本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産中心・添加物削減・減農薬
安心食材をお届けします
ここからサイト内共通メニューです。
トップ  〉 生活クラブについて  〉 理念・ビジョン  〉 生活クラブの消費材・環境・福祉の原則  〉 生活クラブの消費材10原則
 

生活クラブの消費材10原則 消費を通して健康で安心な社会へ

生活クラブの消費材10原則 消費を通して健康で安心な社会へ

私たち、生活クラブと生産者は、共に対等な立場で消費材を開発し、その共同購入を通じて “健康で安心して暮らせる社会” の実現をめざします。

消費とは生命が生まれて死ぬまでの過程そのものであり、何をつくり出し、選び、利用するかという私たちの行動によって未来の命と環境のあり方が決まります。 だからこそ私たちは、原材料の調達から生産、流通、消費、廃棄に至るすべての過程で安全・健康・環境を最大限に尊重し、ここに「生活クラブの消費材10原則」を定めます。

生活クラブに関わるすべての人が主体的に参加する制度の下に、継続的に目に見える形でこの原則を追求します。

*生活クラブでは、取り扱う食品や生活用品を利潤追求が目的の「商品」ではなく、実際に使う人の立場にたった材であるという思いを込めて「消費材」と呼んでいます。消費材を通じて、生活の中にある課題の解決をめざしています

SDGs(持続可能な開発目標)と消費材10原則

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」とは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のこと。公正で持続可能な社会づくりに向けての目標が示されており、貧困や飢餓、教育やエネルギー、気候変動などのさまざまな分野を包括しています。世界共通の“ものさし”となるこのSDGsの考え方は、消費材10原則にも反映しています。


 

パリ協定と消費材10原則

地球温暖化対策の新しい国際ルールである「パリ協定」は、2016年に発効しました。世界の平均気温上昇を産業革命前の2℃未満(努力目標1.5℃)に抑え、21世紀後半には温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標にしています。生活クラブでは従来から温室効果ガス削減への取組みを推進してきましたが、消費材10原則はこのパリ協定も踏まえて作成しています。

 

生活クラブの自主基準

生活クラブでは、「安全・健康・環境」生活クラブ10原則に基づき、組合員と提携生産者が話し合い、それぞれの消費材について分野ごとに生活クラブ独自の自主基準を定めています。

 

「持続可能な生産と消費」推進制度(消費材Step Up点検)

生活クラブでは、「生活クラブの消費材10原則」に基づいて、提携生産者、組合員のおたがいが、自分たちで決定した「自主基準」にもとづく厳しい生産管理を行なっています。

消費材は、自主基準の規格を満たしデビューすれば「完成」ではありません。
すべての消費材には実現したい「推奨目標」があり、組合員と生産者は自ら生み出した具体的な仕組みのもと、到達度を点検しあいながら、らせん階段を昇るようにレベルアップをはかります。
消費材は生産者と組合員の「つくる・利用する」という関係のなかで、よりよいものへと成長しつづけるのです。
 


 
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。