新型コロナウイルス感染拡大に伴う共同購入の継続にむけた基本方針
組合員の皆様へ
生活クラブ連合会 供給継続にむけた基本方針
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務や外出自粛、臨時休校の影響により家庭内需要が増加し、注文点数が急増しています。これに対応して生活クラブ連合会では、関連会社や生活クラブ親生会(※1)と共に対策会議を設置し、対応協議を行なっています。この度、共同購入継続に関する基本方針がまとまりましたのでご報告します。
※1生活クラブ親生会:生活クラブ消費材の提携生産者による組織
<供給継続にむけた基本方針>
①組合員の暮らしを支援し、信頼に応えるため「食べるカタログ」掲載品(食品ならびに基本的な生活用品)の供給を最優先とします。
②生産者は原料や資材の確保、製造と物流の維持増強、新型コロナウイルス感染防止対策など多くの課題を抱える状況にあります。生産者とのコミュニケーションを図りつつ、生産体制の維持を共に進めます。
③飯能DC(※2)と配送センターでの物量と業務量をコントロールするため、雑貨などの取組みを見合わせるなどの対策を実施し、生活必需品の配送を維持できる体制をつくります。
④外食や学校給食などの業務用需要の大幅な減少により打撃を受けている生産者を応援する取組み(消費材の取組回数の増加、生産者応援のための消費材の特別取組みなど)を実施します。
⑤生活クラブグループ全体で飯能DC・戸田DC(※3)の仕分け作業、各単協配送センターへの入荷、組合員への配達業務を支援していきます。
※2飯能DC:生活クラブの常温品・冷凍冷蔵品の仕分けを担う物流拠点
※3戸田DC:生活クラブの青果物の仕分けを担う物流拠点
生産者のご協力により消費材の生産は継続できる見通しですが、今後も一部の消費材で総量調整の必要による欠品や遅配が続く見込みです。生産者には通常より製造体制を強化して消費材の生産に取り組んでいただいていますが、注文の増加、人員・トラックの不足などがあり生産が追い付かない品目も発生しています。
生活クラブ連合会では、生産者をはじめ、物流や店舗運営を担う生協職員、ワーカーズ・コレクティブは一丸となって安定供給にむけて業務を遂行しますので、組合員のみなさまにおかれましては、毎週の必要量に応じた注文、購入を計画的に行なっていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
【2020年5月1日掲載】