次の世代に、
笑顔で世界を手渡すための合言葉、
「サステイナブル(持続可能)な社会」。
それを叶えるのは、
毎日の暮らしにも取り入れられる、
人・環境・社会へのやさしさと想像力。
みんなで楽しみながら、
身近な暮らしのヒントを探す。
それが「サステイナブル フェス!」です。
2023の活動

詳しくは
コンテンツをクリック!
生活クラブ ひまわりプロジェクト
みんなでひまわりを育てて、
福島の復興支援を応援しよう!
生活クラブでは「NPO法人シャローム」が主催する「ひまわりプロジェクト」に参加します!
みんなでひまわりを育て収穫した種を福島へ送り、NPO法人シャロームで障がいのある人たちがひまわり油・ひまわりせんべいなどの加工品をつくり、地域の復興支援に役立てる活動です。

「ひまわりプロジェクト」
生活クラブでは、2014年から一部の地域の組合員が「ひまわりプロジェクト」に参加してきましたが、東日本大震災から10数年が経過した現在、福島のことを忘れないために、加えて地域づくりに大ぜいが参加し、持続可能な地域をつくるため、復興支援活動として多くの参加を募ります。
ひまわりプロジェクトへの参加(種の申込み)はこちらから
参加応募フォームへ(3月19日受付終了)
ひまわりの種を
福島に届けるまでの流れ

応募フォームからひまわりの種を申し込んでください
募集期間:2024年2月26日(月)~2024年3月19日(火)

生活クラブから種と育て方ガイドを発送します
*「ひまわりプロジェクト」用に育てるひまわりの種は、Non-GMで搾油に適した専用の種です。国内種が入手困難のため、アメリカ産になります。

ひまわりの栽培(4月~8月*) *時期は地域によって差があります
育てている最中や咲いた花を、ハッシュタグ「#生活クラブひまわりプロジェクト」をつけてInstagramに投稿してください!

種を採取し、NPO法人シャロームへ返送します
(9月~11月頃)
*返送時の送料は自己負担となります。

NPO法人シャロームでは
ひまわり油・ひまわりせんべいの梱包や発送作業として、障がい者支援に役立てています
届いた種で、ぜひひまわりを育ててください!
楽しみながら育てたひまわりの種が、福島の復興支援につながります!
参加応募フォームへ(3月19日受付終了)

シャローム代表からのメッセージ
~誰もがともに支え合う社会をめざして~
災害時には目の前の困難と同時に、人の優しさに触れることができます。人は一人では生きていけない。助けあい、支えあわなければ生き残れないという現実に直面します。災害の教訓を思い返し、あらためてそれを心に刻むとき、人がともに生きる「共生社会」が見えてきます。それはひまわりの一粒の命に優しく向きあえる心を共有することから始まります。「ひまわりプロジェクト」を育て、みなさんとともに「共生社会」をめざしていきたいと願っています。
NPO法人シャローム 代表 大竹静子
みんなのハッシュタグ投稿
ひまわりを育てている写真を投稿して
プロジェクトに参加しませんか。
共通ハッシュタグは
「#生活クラブひまわりプロジェクト」です。
栽培中の様子をInstagramに投稿して、
成長の様子をシェアしよう!
ガイド資料
NPO法人シャロームについて
「ひまわりプロジェクト」は、NPO法人シャロームが実施する震災復興・障がい者支援の活動です。
シャロームは1981年に設立され、障がいを持つ人も持たない人も、ともに生きる社会を目指して様々な活動を行っています。
あなたの「サステイナブルな暮らし」をSNSでシェアしよう!
9422 件
水を守る活動

クリーンアップ大作戦
-
捨てられているものを知って、ゴミ問題について考えよう!
みんなで川辺や海岸、または身近な場所のゴミ拾いを体験し、どんなものが捨てられているかを調べましょう。
最後は紙芝居でプラスチックごみの問題などを学びながら、少しでもゴミを減らす方法や、サステイナブルに暮らす工夫を一緒に考えましょう。
クリーンアップ大作戦で
集まったゴミの量
※袋数は20リットル袋での概算値となります。

ゴミ収集量申請フォーム(2023年8月31日終了)
おうちで水を守る活動 〜せっけん〜
-
水環境に影響の少ないせっけん。
毎日使う洗剤をせっけんんに変えて、毎日の暮らしの中から水を守る活動を始めませんか。
創作昆虫ムシボット

-
廃材を利用して、自分だけの新種の昆虫を作ろう!
「創作昆虫ムシボット」は、木製のベースキットに好きな素材を組み合わせて、自分だけの新種の昆虫が作れる親子で参加可能なワークショップです。
拾った葉っぱや木はもちろん、家に眠っている端材やプラスチックごみを使ってオリジナルの昆虫を作れます。
作った昆虫に名前をつけたり、昆虫どうしで戦ったり、新しい遊びが広がります。
サステイナブルCLUB
サステイナブルな暮らしのヒントを学びながら、
日々の暮らしのことを、
みんなで考えるYouTube番組。
放課後のクラブ活動のように、
ちょこっと真面目に、
だけど気軽に楽しめるオリジナルムービーです。
映像で見る全国のサステイナブル フェス!イベント
全国各地の生活クラブでは、
みんなが参加できるさまざまなイベントを開催中。
どこでどんなイベントが行なわれたのか、
ぜひムービーをご覧ください!
友人や知人を誘ってみよう!

サステイナブル フェス!2023
紹介キャンペーン
「生活クラブ」を
周りの人に紹介しよう!
食材の安心・安全から生産者とのつながりまで徹底的にこだわり、
「サステイナブルな暮らし」を応援する「生活クラブ」。
サステイナブル フェス!期間中に紹介すると特典があります!この機会にぜひ周りの人にご紹介ください。
「サステイナブル フェス!」に
友だちを誘ってみよう!
「サステイナブル フェス!」は、
みんなで参加すればもっと楽しい!
ぜひお友だちやご家族、
お知り合いのみなさんもお誘いください。
内容をわかりやすくお伝えするチラシもあります。

各地の生活クラブにて、お友だちとご参加いただけるイベントを実施中!
生活クラブの消費材が作られている現場を見ることのできるオンライン工場見学なども実施中!
ぜひお誘いあって参加してください!