本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

牛肉 大・小 選べるサイズが登場!!

牛肉 大・小 選べるサイズが登場!!

 利用しやすくする目的で44週からは牛肉スライスなどの小容量パック(180g)、さらに、46週からは価格がお得な牛肉スライスなどの大容量パック(500g)が登場した牛肉。これに先立つ10月5日、埼玉本部で肥育生産者らを招いて北海道チクレン農業協同組合連合会の「牛肉消費地交流会」が開かれ、翌日には、連合消費委員会と意見交換の場も持ちました。(2010年10月29日掲載) 

07年度から牛肉の利用が減少

伊藤浩市さん(写真左)と太田正直さん

 1974年に畜産専門の農協連合会として設立された北海道チクレン農業協同組合(以下、チクレン)。生活クラブとの提携は30年近くになりますが、肉牛の肥育は「365日休みなし」という事情もあり、これまで肥育生産者を交えた消費地交流会を開くことは困難でした。今回、リーマンショック後の景気低迷で牛肉の利用が低迷していることと、この課題を克服するために開発された小容量パック、大容量パックの登場に合わせて、肥育生産者らを招いた初の消費地交流会が実現しました。
  埼玉が主催した「牛肉消費地交流会」には、チクレンから生活クラブの担当者である東谷隆幸さん、肥育生産者からは(有)肉牛工房ゆうあいファームの伊藤浩市さんと太田肥育牧場の太田正直さんが参加。東谷さんがチクレンの概要や生活クラブの取組み実績を、伊藤さん、太田さんが肥育現場の実際と課題などについて説明しました。
  チクレンには現在、12農協の正会員と准会員1法人が加盟しており、26戸の肥育生産者が乳用種去勢牛(ホルスタインの雄)とアンガス種など年間で約1万2,000頭(09年度)の肉牛を出荷しています。このうち、生活クラブには加工用も含めれば「約3,800頭を供給しています」(東谷さん)が、加工肉を除く精肉の供給実績を見ると07年度から対前年比割れが続いています。過去10年間の供給実績表によると、2000年度に3,221頭だった供給実績はBSEが国内で発生した01年度に2,752頭と激減。その後回復基調をたどり、06年度は3,251頭にまで延びましたが、リーマンショックが起きた08年度は3,000頭を切り、09年度はBSEが発生した01年度のレベルにまで落ち込んでいます。東谷さんはこの現状を説明しつつ、参加者にこう訴えました。
  「10年度も落ち込むと予測していますが、この10年でピークだった06年度から09年度までに約500頭分が減ったことになります。この数字は肉牛生産者、たとえば今日、参加している太田さんが肥育している頭数に相当します。その現状を理解していただき、多く消費していただきたい」

「健康な牛づくり」の実践を説明

 東谷さんが説明したのは、供給実績だけではありません。そもそも生活クラブはどのような牛肉を食べているのか、その基本の説明にも多くの時間を割きました。そのなかで強調したことは、チクレンの肉牛が子牛生産者→肥育生産者(生体)→北見食肉センター(と畜・枝肉)→北見工場(部分肉)→千葉・札幌工場(消費材)→生活クラブという流通が一貫生産で、素性が明らかなこと。また、免疫力のある子牛にするための酪農家段階での初乳給与の徹底や、丈夫な消化器を作るために粗飼料(牧草)を十分に与えること。さらにはストレスを与えないためのリラックスできる環境づくりなどを通して「健康な牛づくり」を実践していること―などでした。  また、「肥育のこだわり」で挙げたのは、配合飼料の主原料であるトウモロコシと大豆粕を非遺伝子組み換え(NON-GMO)で、かつ収穫後に農薬を使わないPHFであることや、牛の成長を早めるための成長ホルモン剤不使用、病気以外での抗生物質不使用等。また、トウモロコシ価格の国際相場が高騰したことを受け、一昨年から自給飼料の生産を進め、自給力向上にも取組んでいることを紹介しました。
  肥育生産者の伊藤さんは、スライドを用いて実際の牛舎の様子や牧草の収穫風景、さらには牛舎に敷く「敷料確保」の取組みなどについて説明しました。1,350頭の牛をわずか3人で肥育する(有)肉牛工房ゆうあいファームでも自給飼料のデントコーンを作付けしていますが、「今年のできは良かった」と表情を和ませるとともに、参加者からの「一般的な肉牛と生活クラブの肉牛の育て方の違いを教えてください」との質問に、こう答えました。
  「遺伝子組換えでない餌と、かぜや下痢など治療目的以外の抗生物質を与えないように心がけています。また、自前の粗飼料とデントコーンをつくり海外に依存しないというスタンスで肥育しています」
  伊藤さんと同じように太田さんもスライドで肥育の実際を紹介。参加者が驚きの声をあげたのは、「牛にストレスを与えないように、うちでは牛舎に有線放送の音楽を流している」との話しでした。太田さんはまた、一般的な肉牛の肥育では、抗生物質が入っている餌を与えるために肥育しやすいこと。一方でチクレンでは、抗生物質が入っていない餌を使うために肥育には苦労がつきまとうことを明かしつつ、「他の肉牛生産者がNON-GMOで育てることは無理だと思う。チクレンのマニュアルがあって初めてできるようになった。その苦労を知っていただきたい」と呼びかけました。

「牛肉利用結集宣言」を確認

 チクレンの消費地交流会に参加したのは約100人。質疑応答では宮崎県で発生した口蹄疫の影響や後継者問題、さらには牛の健康管理等、様々な角度からの質問が出されました。そのなかで、東谷さんが「食べる側の姿勢が問われている」と応じたのは、「NON-GMOを与えている牛肉を食べ続けることができるのでしょうか」との質問が飛んだときでした。
  「米国ではトウモロコシも大豆も90%以上が遺伝子組換え作物になったと言われています。そのなかで非遺伝子組換え作物を確保できるかどうかは、それを餌として食べた牛肉を生活クラブの組合員が、そして日本人が『食べる』と意思表示するかにかかっています。遺伝子組換え作物の作付けは増えていますが、非遺伝子組換え作物を栽培している農家もいます。それをなくさないようにするためには、牛肉をはじめとする生産物をどう食べていくかが大事です」
  交流会では、チクレン、肥育生産者の話だけではなく、組合員による牛肉レシピの伝授や東谷さんによるステーキ肉の切り方と焼き方、さらには試食タイムを交えての質疑応答もあり、その合間には、〈今、私たちは、飼料の海外依存からの脱却を目指し家畜の穀物自給力アップの取組み、地域循環農業の推進などの活動を進めています。ここにつなげるためにも、生活クラブの牛肉を食べていきましょう。利用人員率前年対比5%アップを目指します〉などとする「牛肉利用結集宣言」を確認。また、最後を本山洋美理事がこう締めくくりました。
  「今日の話を聞いて、生活クラブの牛肉は健康で市販とは違うことがよく分かったと思います。そのことを支部に帰ってきちんと伝えていくことが皆さんの役目だと思います」
交流会の翌日は連合消費委員会との意見交換などがありました。冒頭で既述したように、チクレンの消費地交流会は今回が初めて。今後も継続的に行うかについて話し合った結果、「埼玉の参加者は約100人。肥育生産者の生の声を聞く機会は有意義なことから、今後も継続していく方向で検討していくことが決まりました」(生活クラブ連合会開発部・鮱名定昭畜産担当)といいます。

生産者の北海道チクレンとの初の消費地交流会に参加した皆さん

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。