環境へのとりくみ

大量生産・大量消費といった、環境や未来を奪いとり続ける浪費社会から、安心と豊かさを感じられる持続可能な社会への転換をめざしています。
生活クラブでは、電気の共同購入やエネルギーの削減、資源の有効利用などを含めた独自の原則を定め、その原則にそった活動を行っています。
【ブランドムービー Energy編】生活クラブが大切にしていること
エネルギーを「減らす」「つくる」「使う」
2011年3月におきた東京電力福島第一原子力発電所による事故。この事故により私たちは気づきました。私たちの暮らしがいかにもろく危険なものの上にあり、一部の人々を危険な作業や環境において成り立っていたかという事実を。エネルギーの選択は生き方を選ぶことです。生活クラブでは、エネルギーの使用を「減らす」、再生可能エネルギーを「つくる」、再生可能エネルギーを「つかう」を柱に、生活クラブのエネルギー7原則に基づき、原発のない社会づくりにむけての歩みを進めています。
地球の気候が危機的な状態にあることを多くの方々と広く共有しサステイナブルな社会の実現をめざすことを目的に2020年7月「生活クラブ気候危機宣言」を策定しました。本宣言により、5つの実践に全力で取り組むことを約束します。
有害物質の削減
私たちは環境汚染の被害者でもあると同時に加害者でもあります。
生活クラブでは、生物の健康と大気・水・大地などの環境を守るために、ライフスタイルを少しずつ変えていく活動にとりくんでいます。
生活クラブでは、生物の健康と大気・水・大地などの環境を守るために、ライフスタイルを少しずつ変えていく活動にとりくんでいます。
その他の活動・とりくみ
生活クラブはサステイナブルな社会の実現を目指して、様々なとりくみを行なっています。
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる無料プレゼント!