トップ 〉生活クラブの食材・品物 〉消費材グループ・鶏卵

消費材グループ 鶏卵

日本の気候や風土に適した丈夫な国産種だからこそ、すくすくと健康に育ちます
生活クラブの養鶏場は、光が差し込み、風通しも良好。この環境で育った健康な鶏が、健康な卵を生んでいます。生活クラブはすべて国産鶏種「さくら」「もみじ」のヒナを育てています。日本の気候や風土に適した丈夫な国産種だからこそ、すくすくと健康に育ちます。
鶏の健康に留意し、飼料にもこだわります
原料の輸入穀物については、遺伝子組み換え作物の混入を防ぐ対策をとり、収穫後農薬を使用しない(ポストハーベストフリー)ものを使用します。さらに国産の飼料用米を配合しています。
生活クラブの採卵鶏のアニマルウェルフェアへの考え方
ヨーロッパのアニマルウェルフェアに対応した採卵鶏の飼い方には、ケージ(籠)の中で鶏が動き回れる面積を確保する
方法(エンリッチドケージ)などがあります。生活クラブはこれからも採卵鶏の飼い方を調査研究し、長期的な視点に立ってアニマルウェルフェアへの対応を進めていきます。
鶏卵の提携生産者のひとつ「生活クラブたまご」では、アニマルウェルフェアへの対応のひとつとして2018年から生産方法を変えました。たまごをあまり産まなくなった鶏は、飼料や水を制限すると羽が生え変わるとともに、たまごをよく産むようになります。こうした生産方法をやめました。
*「株式会社生活クラブたまご」が生産する鶏卵を供給している生協は、生活クラブ東京・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬・ふくしま・庄内親生会です。「生活クラブ食べるカタログ 平飼いたまご特集」2019年3月3回号より転載しました。(2022年9月更新)
ヨーロッパのアニマルウェルフェアに対応した採卵鶏の飼い方には、ケージ(籠)の中で鶏が動き回れる面積を確保する
方法(エンリッチドケージ)などがあります。生活クラブはこれからも採卵鶏の飼い方を調査研究し、長期的な視点に立ってアニマルウェルフェアへの対応を進めていきます。
鶏卵の提携生産者のひとつ「生活クラブたまご」では、アニマルウェルフェアへの対応のひとつとして2018年から生産方法を変えました。たまごをあまり産まなくなった鶏は、飼料や水を制限すると羽が生え変わるとともに、たまごをよく産むようになります。こうした生産方法をやめました。
*「株式会社生活クラブたまご」が生産する鶏卵を供給している生協は、生活クラブ東京・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬・ふくしま・庄内親生会です。「生活クラブ食べるカタログ 平飼いたまご特集」2019年3月3回号より転載しました。(2022年9月更新)
「鶏卵」の消費材一覧
eくらぶ 関連消費材
消費材グループ
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる無料プレゼント!