本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産中心・添加物削減・減農薬
安心食材をお届けします
ここからサイト内共通メニューです。
トップ  〉 活動・とりくみ  〉 環境へのとりくみ  〉 再生可能エネルギーを「つかう」

再生可能エネルギーを「つかう」

みんなでつくる、つかう、つなぐ。 生活クラブでんき

生活クラブでんき みんなでつくる、つかう、つなぐ。
わたしたちは、もう、原発に頼りません。省エネルギーを推進し、志をおなじくする地域や顔の見える生産者と共に再生可能エネルギーをつくり、つかい、つなぎます。それは、わたしたちみんなの願いのエネルギー。大切にしていきます。わたしたちは、いま、エネルギー自治をめざします。太陽や風や水や森から、そこに暮らす地域のひとたちの理解や想いのもとにつくる再生可能エネルギーで、エネルギー自給率を高め、地域に活力をもたらし、温室効果ガスをへらします。わたしたちは、もっと、よい未来をつくります。再生可能エネルギーをみんなでつくり、選び、つかうことで、もっとサステイナブルで、もっと安全で、もっと安心して暮らせる社会につなげます。そんな未来の可能性を、みんなでいっしょにひろげます。

わたしたちが使う電気をわたしたちでつくる
生活クラブでは、サステイナブルな未来をつくるため、使う電気を減らすと同時に原発や化石燃料に頼らない社会をめざしています。そんな社会を実現するため、再生可能エネルギーを中心とした、「生活クラブでんき」の共同購入を2016年にスタートしました。全国71ヵ所(2025年2月現在)ある発電所の電気を、各地の生活クラブや提携生産者が出資して立ち上げた(株)生活クラブエナジーが仕入れ・需給調整を行ない、組合員の家庭や消費材をつくる工場などに届けています。
【2025年2月10日更新】

 

「でんき」も大切な消費材


おいしい、健康によい、環境によい…など生活クラブの消費材を選ぶ理由はたくさんあるけれど、生活クラブの「でんき」は何がよいのでしょうか?
なぜ、生活クラブには、「でんき」があるの?
きっかけは1986年のチョルノービリ原発事故で、一部の消費材から放射能が検出されたこと。ここから食と原発は共存できないと知り、脱原発・省エネを推進。30年を経て再エネ中心の電気を開始しました。
 

イラスト:楢崎萌々恵
 
「でんきも消費材」ってどういうことなんだろ?
1つひとつの消費材には、その品目をみんなで利用することで解決したい課題が含まれています。でんきも同じ。再エネを大勢で利用することで、脱原発や脱炭素を実現し、サステイナブルな暮らしをつくります。
 
「でんき」も他の消費材と同じ品質なの?
はい、その通りです。他の消費材と同じように産地が明らかで、サステイナブルです。

 

*1 順次切り替え中。各消費材の包材等は、単協によって異なる場合があります。 
*2 一部日本卸電力取引所から電気を調達。その電気には、火力、水力、原子力、FIT電気、再生可能エネルギーなどが含まれます。 

 

イラスト:楢崎萌々恵

「再エネ」は難しくない

原発、バイオマス…普段の生活の中では聞きなれない言葉がたくさんありますが、再エネは意外と簡単なんです。

再エネってどんなでんき?
原発や火力発電と何がちがう?

エネルギー源が違います。太陽光・風力・水力・バイオマスなど自然に存在するエネルギーを利用して発電する再エネに対し、原発は核燃料のウラン、火力発電は石炭や石油など有限なエネルギー源を利用。さらに地球過熱化の原因のCO2を排出する電気です。


再エネの供給はどうなっているの?
電気はすべて同じ送電線を通って送られてきます。電力会社が変更になっても、電気の安定性 ( 停電のリスク等) は変わりません。生活クラブでんきの電力調達が不足しても、地域の送配電事業者によって自動的に補給が行なわれるため、電気の供給が停まることはありません。
 

イラスト:楢崎萌々恵


毎日使うものだから気持ちのよいでんきを使いたい
生活クラブでんきの電源は9割以上が国内の発電所でつくられています。切り替えに面倒な手続きや費用はなし。原材料やつくり方に納得できる電気を使いませんか?
 

イラスト:楢崎萌々恵

実はあの会社も生活クラブでんきユーザー

みんなが大好き!人気消費材の「冷凍餃子」も再エネでつくってます!
美勢商事(株) 岡澤旬史さん

 

私たちは、自然豊かな長野県塩尻市で「安心・安全な食品づくり」に取り組んでいます。この理念と生活クラブでんきの「環境にやさしい再生可能エネルギーを使用する」という姿勢に強く共感し、導入を決めました。
電気料金は検討事項の一つでしたが、普段から「子どもたちも安心して食べられるものをつくる」ためにコストや効率より品質を重視してきたので、生活クラブでんきに対しても価格以上の価値を感じて選びました。
私たちの餃子づくりは、国産原料や地元野菜の栽培など地域資源の活用が欠かせませんが、それを支える工場運営にも再エネを利用することで、消費材の背景にある環境負荷を軽減できます。食の安心と地球環境の維持は切り離せないものなので、両方を大切にしたいです。
環境問題に徹底的に取り組むアウトドア企業パタゴニアも生活クラブの「でんき」を選択
気候危機は人類の存続への脅威です。そして、パタゴニアのビジネスのすべての部分が関係しています。オフィス、店舗で使用する電気もそのひとつです。パリ協定の1.5℃目標に沿った科学に基づく炭素削減目標を達成すると同時に、発電所がある地域の自然やコミュニティと共生している電気を選んでいます。(パタゴニア日本支社)
 

イラスト:楢崎萌々恵

再生可能エネルギー現場レポート



 
自然エネルギーを人々が幸福に生きる資本に
地域主導のエネルギー転換


2023年、生活クラブ組合員・職員とエネルギーの研究者らで、再エネ先進国のドイツ・デンマークに赴き、エネルギー関連の最先端の事例を視察しました。その中で、ドイツの小さな自治体がエネルギー転換を成し遂げることで地域を豊かにし、国内外から注目を集めるほどになった事例を紹介します。
地域の電力消費量の3倍以上を再エネで創出
地域エネルギー自立の視察で赴いたのは、ドイツのライン=フンスリュック郡。国の南西部に位置し、面積は991平方キロメートル( 遊佐町と酒田市を足したより少し大きい位)、137の村や町で構成された人口約10 万人のエリアです。この決して大きいとはいえない自治体で、地域の電力消費量の337%を再エネで生み出すという驚異的なエネルギー転換を成し遂げました。
当地域でも20 年ほど前は、域外の化石燃料による発電に依存していたそうです。始まりは1995年、200 世帯向けに風力発電施設を設置したこと。現在では約280 基の風車が稼働し、太陽光発電も住宅の屋根を主な設置場所に広がりました。
 
吊り橋をきっかけに移住者も増加
再エネへの転換で豊かさと自治する力を獲得
こうした風力発電所の多くは自治体の所有地に建ち、また、発電所の運営は協同組合や地元企業によるといいます。結果、自治体は土地利用代で、協同組合や地元企業は発電事業により収入を得て、地域経済が活性化することになりました。自治体は収入を道路の拡張、老人ホームや青少年向けの建物の改築・新築などの公共サービスの拡充に活用。郡内のある村では、売電益で吊り橋をつくり、その一帯を観光地化して活性化しました ( 写真1)。
また、協同組合は市民にその利益を還元し、地元企業は地域の雇用を促進します。こうして、自然エネルギーを活用することでそこに暮らす人たちを豊かにする転換を成し遂げました。
この転換で最も重要な点は「地域の住民が自分事として関与すること」。視察団を案内してくれた郡気候保護部長のフランク・M・ウーレさんの言葉です。自然エネルギーという地域の共通資産をそこに関わる人たちで管理、運営する。エネルギー転換は自治の力を獲得することでもありました。
ドイツでなければできないのか?
2023年、ドイツは脱原発を実現。こうしたエネルギー転換は、政府による政治的決定と市民主導・地域自治体主導による組み合わせですすめられたといいます。ただし、ドイツでは多くの自治体が国に先んじて再エネ100%への転換を成し遂げています。日本では「エネルギー政策は国の仕事」と捉えられがちですが、視察を経て別の視点が与えられました。日本でも、一人ひとり、もっと身近なところから、再エネ転換が可能なはずです。
 
ライン=フンスリュック郡の風車群。地域住民たちはこの風車や太陽光発電が地域を豊かにすることを理解・実感し景観に批判はあがらないという

生活クラブでんきの約束

1. 省エネ:省エネルギーを柱とします。
2. 脱原発:原発のない社会、CO2を減らせる社会をつくります。
3. 環境:地域への貢献と自然環境に留意した発電事業をすすめます。
4. 透明性:電気の価格や送配電のしくみを明らかにします。
5. 提携:生活クラブの提携産地と連携を深め、エネルギー自給率を高めます。
6. でんきも消費材:エシカルコンシューマーとして、再生可能エネルギーによる提携生産者が発電した電気を共同購入します。
7. つくる・つかう責任:生産から廃棄まで、トータルに責任をもちます。
■電源の9割以上が再生可能エネルギーの発電所から


*1 生活クラブでんき:「その他」は、旧一般電気事業者からインバランス(補給)供給を受けた電気と他社から調達している電気の一部で発電所が特定できないものです。なお、「その他」に入る日本卸電力取引所の電気には、火力、水力、原子力、FIT電気、再生可能エネルギーなどが含まれます。/エネルギー供給構造高度化法に定められた非化石証書を一部利用しています。 *2 日本の電力平均割合:資源エネルギー庁「 電力調査統計」 などよりNPO法人「環境エネルギー政策研究所」が作成( 自然発電含む)
★生活クラブOPINION 2025年2月4回「生活クラブでんき」から転載しました。
【2025年2月更新】

 
※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 

 

「生活クラブでんき」は暮らしにあわせた契約プランが選べます

契約プランは2種類。オプションで再エネ100%プランを組みあわせられます。
 
暮らしにあわせた契約プラン
お申込みは、Webまたはご契約申込書のどちらからでも可能です。それぞれのプランの料金など、詳細については、Webで紹介しています。
※スタンダードプランをご利用中でプラン切替えをご希望の方は、Webのお問合せフォームまたは、カスタマーセンターへお問合せください。

▲生活クラブエナジーサイト


 

実際の電気料金はいくらに?

①検針票を用意しよう

「検針票」または「Web 明細」をご用意ください。ない場合は、現在ご契約の電力会社にお問合せの上、下記 5 点をご確認ください。
1. 現在ご契約の電力会社名
2. ご契約者名義
3. お客様番号(ご契約番号)
4. 供給地点特定番号(22 桁の数字)
5. 契約内容 (従量電灯 A、従量電灯 B30A、従量電灯 C5kVA、低圧電力 10kWなど)
 

②料金シミュレーションでプランを選ぼう

現在お住まいの電力エリア、契約内容、電気明細の使用月、電気使用量から、生活クラブでんきに切り替えた際の電気料金の確認ができます。料金だけでなく、CO₂排出量も比較できます。

*電気料金のシミュレーションはこちらから!
生活クラブエナジー 電気料金シミュレーション

 

お申込みからご利用までの流れ

ウェブで申込みの場合

「検針票」記載の情報の他に、「メールアドレス、組合員コード、クレジットカードor 銀行通帳の情報」をご準備ください。
※VISA、MasterCard、Cedyna、JCB、American Express、DinersClub のカードが利用できます。
※「生活クラブでんき」への新規契約でクレジットカード決済をご希望のかたはWebでお申込みください。
 
※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 

契約申込書で申込みの場合

1.申込書の提出
契約申込書に必要事項を記入、捺印し、現在ご利用中の電気の検針票(請求書)のコピーを貼付して、お住まいの地域の生活クラブ生協へ提出してください。
 
2.口座振替依頼書の提出
後日、預金口座振替依頼書が郵送等で届きます。必要事項を記入、捺印し、お住まいの地域の生活クラブ生協へ提出してください。

3.ご利用スタート!
手続き完了後、現行の検針日より切り替えとなります。
詳細は「生活クラブでんきご利用開始のご案内」ハガキをお送りします。

※書類申込みの方は必要に応じて、複写や写真で保管してください。
 

 
㈱生活クラブエナジーは、各地域の生活クラブ生協と生活クラブ連合会が出資してつくった電力の供給・販売をする会社です。
利用する人を増やし、自前の再生可能エネルギー電源を増やしていくことをすすめています。

 
生活クラブエナジーの会員専用サイトから毎日の使用量がチェックできます

 
※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 
※生活クラブエナジーウェブサイト
 

でんきCONCEPT BOOK

「でんき CONCEPT BOOK」を掲載しました。
バナーをクリックすると電子ブックで読めます。
【2024年6月更新】

 

 
 
 

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。