本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。
トップ  〉 活動・とりくみ  〉 環境へのとりくみ  〉 再生可能エネルギーを「つかう」

再生可能エネルギーを「つかう」

※生活クラブエナジーウェブサイト
 

みんなでつくる、つかう、つなぐ。 生活クラブでんき

生活クラブでんき みんなでつくる、つかう、つなぐ。
わたしたちは、もう、原発に頼りません。省エネルギーを推進し、志をおなじくする地域や顔の見える生産者と共に再生可能エネルギーをつくり、つかい、つなぎます。それは、わたしたちみんなの願いのエネルギー。大切にしていきます。わたしたちは、いま、エネルギー自治をめざします。太陽や風や水や森から、そこに暮らす地域のひとたちの理解や想いのもとにつくる再生可能エネルギーで、エネルギー自給率を高め、地域に活力をもたらし、温室効果ガスをへらします。わたしたちは、もっと、よい未来をつくります。再生可能エネルギーをみんなでつくり、選び、つかうことで、もっとサステイナブルで、もっと安全で、もっと安心して暮らせる社会につなげます。そんな未来の可能性を、みんなでいっしょにひろげます。

わたしたちが使う電気をわたしたちでつくる
生活クラブでは、サステイナブルな未来をつくるため、使う電気を減らすと同時に原発や化石燃料に頼らない社会をめざしています。そんな社会を実現するため、再生可能エネルギーを中心とした、「生活クラブでんき」の共同購入を2016年にスタートしました。全国69ヵ所(2023年11月末現在)ある発電所の電気を、各地の生活クラブや提携生産者が出資して立ち上げた(株)生活クラブエナジーが仕入れ・需給調整を行ない、組合員の家庭や消費材をつくる工場などに届けています。
【2023年11月17日更新】

 

再生可能エネルギーにCHANGE!

東京電力福島第一原発事故から12年が経とうとしています。日本はいまだ脱原発にかじを切れないどころか、脱炭素社会の実現や電力の安定供給を理由に、原発の新設や建て替え案が政府から出される事態となっています。日本がすすむべき道は、原子力でも化石燃料による火力発電でもありません。再生可能エネルギー100%をめざす「生活クラブでんき」を選び、いっしょに原発のない世界をつくりませんか。

「生活クラブでんき」生産者 飯舘電力株式会社インタビュー
東日本大震災の後、村の全域が計画的避難区域に指定された福島県飯舘村。その地で仲間とともに電力会社を興した想いを、千葉訓道さんに伺いました
二度と同じ過ちを繰り返してはいけない!
再生可能エネルギーで原発のない未来へ

飯舘電力株式会社 千葉 訓道(のりみち)さん
 
2011年3月11日の大地震と大津波は天災ですが、東京電力福島第一原子力発電所事故は、人間が引き起こした人災です。天災に人災が重なると、復興までには膨大な時間や費用、人の手がかかることを、自らも被災、被爆し学びました。エネルギーのすべてを大手の電力会社頼りにはせず、福島の豊かな自然を活用した再生可能エネルギーを自分たちの手でつくり、使うことが原発事故からの復興だと考えています。

2021年に「震災から10年の節目」との報道が多くありました。それを機に、いまだ帰村できない人たちが大勢いるにも関わらず、震災の記憶の風化がはじまっていると痛感するようになりました。そこで決心したのは、一人でも多くの方々に原発事故の真実と復興の進捗状況を伝え続けること。コロナ禍で直接会うのが難しい状況から、オンラインで飯舘村のバーチャルツアーを開催し、これまでに3,000人をこえる方々に参加いただきました。
原発がクリーンなエネルギーとの主張をする方もいますが、本当は脱炭素でも持続可能なエネルギーでもありません。みなさんには「単なる消費者ではなく、賢い生活者」になってもらいたい。目の前にあるものをただ消費するだけではなく、コンセントの先や、子どもたちが生きる未来を考えて生活する人になってほしいと、飯舘村から伝え続けていきます。
◆飯舘村のバーチャルツアーに参加しました!

生活クラブ都市生活 内田 瑞穂さん

バスに乗っているような感覚で、車窓から飯舘村の風景を見ることができます。美しい山並みとともに野ざらしのフレコンバックが見え、いまだに放射能汚染が残されている現実を忘れてはいけないと感じました。そんな中で太陽光パネルが映し出されると、飯舘電力の存在が力強く、未来を感じさせる思いもしました。ぜひ多くの組合員に、参加してもらいたいと思います。

原子力発電はいま必要なのか

日本のエネルギー政策の基本方針は安全性を大前提に、安定供給が可能でコストが安く、環境にやさしいエネルギーを理想としています。資源の乏しい日本でそれを実現するためには、原発は欠かすことのできない電源であると政府は主張しています。原発は本当に必要なのか、3つの視点で考えてみましょう。
出典・参考:資源エネルギー庁WEBサイト、原子力資料情報室WEBサイト

●安全なのか
ウランの核分裂反応を利用して電気をつくるため、コントロールがうまくいかなかったり、東京電力福島第一原発事故の時のように災害にまきこまれたりすると、大事故につながる恐れがあります。また、発電に使われた核のごみの問題も深刻です。


処分の方法が決まらない大量の放射性廃棄物
原発を動かすと、使用済みの核燃料などの「放射性廃棄物」と呼ばれる核のごみが発生します。再利用する計画は停止状態で、処分する場所もいまだ決まっていません。このままでは、放射線をだす危険なごみが増え続けてしまいます。
◆安心感を未来につなぎたい

生活クラブふくしま 池田 由香さん
原発の安全神話はすでに事故で崩れ、数えきれない悲しみの物語をつくりました。見えない不安感をいつまでも抱えているより、明るい安心感を未来の子どもたちにつなぐためにも、自然環境にできるだけ負荷をかけない再生可能エネルギーを選びたいです。
●気候危機対策となるのか
原発は核分裂で発生する熱エネルギーを利用して水を沸かし、発生する蒸気の力でタービンを回転させて発電します。発電時にCO2が発生しないため、気候危機対策に有効な発電方法と言われていますが、それは発電時に限ったことです。

原発では気候危機の回避に間に合わない
気候危機はいま、待ったなしの状態。2030年までにCO2の排出を半減させる必要がありますが、原発の新設や再稼働には時間がかかり、気候危機を回避する解決策にはなりません。

燃料の採掘から廃棄までの各工程でCO2が発生
燃料に使用するウラン鉱石の採掘・精製・加工の各工程や、輸送時にCO2が発生。また、発電後の放射性廃棄物の処理には何万年もの管理が必要になり、その間CO2を排出し続けます。

●持続可能なのか
原発の燃料となるウランは地下資源を加工したもので、採掘できる量には限りがあります。また、大半を輸入しているため、情勢の変化によっては調達ができなくなる可能性も。一方で再エネは、エネルギー源が枯渇する心配がありません。
エネルギー資源の採掘可能な年数


(注)可採年数=確認可採埋蔵量/年間生産量
※ウランの確認可採埋蔵量は費用130ドル/kgU未満
出典:資源エネルギー庁HP「[1-1-6]世界のエネルギー資源確認埋蔵量」

 
エネルギー源別にみた、発電方法の特徴
 

持続可能な社会をめざす40年にわたる組合員の脱原発活動

生活クラブの脱原発の活動は、1986年に起きた「チョルノービリ原子力発電所」の事故が契機となりました。事故当時、日本茶から生活クラブの自主基準値を上回る放射能を検出し、7.6トンもの茶葉の供給を停止しました。
その後、青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場の本格稼働に反対する活動を、他生協と協力して2007年にスタート。さらに2010年には脱原発を方針化し、持続可能なエネルギー社会をめざし活動をはじめた矢先に、東京電力福島第一原発の事故が起きました。
2011年6月に開催された生活クラブ連合会の通常総会では、国のエネルギー政策や原子力推進政策の是非が争点となり、特別決議「脱原発社会をめざしましょう」を採択。脱原発の活動にいっそう力を入れて取り組んでいくことを表明しました。さらに、2013年には「生活クラブ総合エネルギー政策」を決定。2014年には(株)生活クラブエナジーを設立し、再生可能エネルギーを中心とした「生活クラブでんき」の供給を2016年に開始しました。
現在も各地域の組合員は「生活クラブでんき」を広める活動や、国のエネルギー政策に対しての意見書の提出や署名活動を通して脱原発を訴え続けています。こうした活動を通し、サステイナブルな社会の実現をめざしています。
 
全国の組合員の代表が一堂に会する「通常総会」での決議の様子
◆原発の再稼働や新設は絶対に阻止しなければならない
生活クラブ北海道 伊藤 弘子さん
生活クラブ北海道の活動は幌延の核のゴミ問題、チョルノービリや3.11を忘れず、泊原発の廃炉の声をあげ続けています。そして日本初の市民風車の建設は脱原発運動の象徴です。さらに子どもたちの保養活動は「一人でも多く、一日でも長く」を合言葉に続けています。2月は飯舘電力バーチャルツアー2を見聞しエネルギーのことを真剣に考えます。また委員会メンバーが寸劇にチャレンジしスイッチングをアピールしています。
電気の共同購入をすすめる、サステイナブル委員会のメンバー

出典:資源エネルギー庁WEBサイト
※発電所の名称から「原子力発電所」を省略して表記
※カッコ内は各電力会社の略称

 
北は北海道から南は九州まで、日本の各地に原発があります。
廃炉が決定しているものもありますが、半数近くは稼働の可能性を残している状況です。

原発は電力を取り巻くあらゆる問題を解決してくれるかのように報道されていますが、本当にそうなのでしょうか。環境経済学をご専門に研究されている、龍谷大学の大島堅一教授にお話を聞きました。
電力不足、電気料金…
電気を取り巻く問題を解決できるのは再エネです!

龍谷大学 教授 大島 堅一さん
専門は、エネルギー利用をめぐる環境問題に関する政策課題。特に原子力、気候変動、再生可能エネルギー普及など。

なぜ電力不足といわれているのか

この冬の電力不足の原因の一つは、停止中の原発であるかのように報道されていますが事実とは異なります。電力を安定して供給するためには、3%の予備率が必要とされています。この予備率は、10年に1回程度のきびしい寒さになった場合のピーク時を想定したもの。現状は3%以上の確保ができているので、不足していないと考えます。仮に原発を動かしたら電力に大幅な余裕が出るため、電力会社は代わりにほかの発電所をストップするはず。電力不足は原発を再稼働するための理由にすぎません。
※電力需要に対して供給力にどの程度の余裕があるか示した数値
原発の再稼働は電気料金を下げる効果はない
東北電力など電力大手5社は、2023年4月からの電気料金の値上げを国に申請しました。一方で、原発を稼働させれば電気料金が下がるとの声もありますが、決してそんなことはありません。原発自体のコスト上昇に加えて、安全対策にも膨大な費用がかかります。そもそも原発は、技術革新が進むほどに高コストになっていく傾向があります。国全体で再エネに切替えれば、こうした余分な投資は不要になり、結果的に電気料金は下がると考えています。

膨大な時間がかかる放射性廃棄物の処分
東京電力福島第一原発を廃炉にするには、1基あたり200トンの放射性廃棄物がでると、当初は想定されていました。しかし事故によって、その1400倍にあたる28万トンもの放射性廃棄物が発生すると試算されています。廃炉作業は30~40年ほどで済むといわれていますが、この年数に対する根拠は不明確であると感じています。実は、放射性廃棄物は処分の方法が決まっていないだけでなく、放射能の大きさに関わらず安全基準もないのが実態です。
※放射能レベルが比較的高い廃棄物の量

未来に責任を押しつけてはいけない
政府はこれまでの方針を転換して、既存の原発の活用や新たな原子炉の開発や建設を検討する方針を示しました。これから計画を立て、建設にかかる年数は約20年。それから60年運転して、廃炉に30~40年。その時点で、もう22世紀です。それから放射性廃棄物の処分について検討していたら、あっという間に23世紀を迎えるでしょう。そんな未来に責任を押しつけるようなプロジェクトを、たった数ヶ月の議論で決めていいとは思えません。
こうした事実をもとに、原発を本当に再稼働していいのか、それとも再エネを主軸にする未来にかじを切るのか、自ら考えて参加していくことが何よりも大切です。
 

再生可能エネルギーの「生活クラブでんき」を選んで、原発のない社会を実現しよう!

「生活クラブでんき」は、太陽光や風力など、私たちの身の回りにある資源を“素”にした再生可能エネルギーを中心とした電気です。組合員が力をあわせて建設した発電所をはじめ、全国に61ヶ所(2022年9月末時点)の提携する発電所があります。おおぜいで「生活クラブでんき」を使うことで、2030年までに再生可能エネルギー100%の達成と、脱原発、脱石炭火力発電をめざしています。今こそ、あなたも「生活クラブでんき」に切替えませんか。

※※上記数値は、生活クラブ事業所および関連施設(高圧)と生活クラブ組合員(低圧)への供給実績に基づき算出しています。最新の調達電源比率は(株)生活クラブエナジーの公式サイトで確認できます。
※(株)生活クラブエナジーがこの電気を調達する費用の一部は、(株)生活クラブエナジー以外の利用者を含め、電気をご利用の皆様から負担された再生可能エネルギーに関する賦課金によって賄われており、この電気のCO2排出量については、火力発電なども含めた全国平均のCO2排出量を持った電気として扱われます。
※その他には、旧一般電気事業者からインバランス(補給)供給を受けた電気と他社から調達している電気の一部で発電所が特定できないものについては「その他」の取扱いとしています。なお、「その他」に入る電気には、火力、水力、原子力、FIT電気、再生可能エネルギーなどが含まれます。2020年度のCO2排出係数(調整後排出係数)は0.395です。(単位:kg-CO2/kWh)

 
★生活クラブOPINION 2023年2月3回「生活クラブエネルギー事業連合」から転載しました。

【2023年1月30日更新】

 
※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 

 

「生活クラブでんき」は2つのプランから選べます

契約プランは2種類。オプションで再エネ100%プランを組みあわせできます。
 
暮らしにあわせた契約プラン
お申込みは、Webまたはご契約申込書のどちらからでも可能です。それぞれのプランの料金など、詳細については、Webで紹介しています。
※スタンダードプランをご利用中でプラン切替えをご希望の方は、Webのお問合せフォームまたは、カスタマーセンターへお問合せください。

▲生活クラブエナジーサイト


 

切替えはカンタン!電気の安定性も変わらないので安心

「生活クラブでんき」への切替えは、WEBで申込みをするか、必要な書類を提出するだけでOK。電力会社を変更しても、電気は同じ送電線を通って送られてくるため、電気の品質(停電のリスク等)は変わりません。万が一、電力調達が不足しても地域の送配電事業者から補給されます。気になる電気料金は契約前に「生活クラブでんき」のWEBサイトでシミュレーションできます。
「生活クラブでんき」を使用した場合の料金を算出できます。お住まいの電力エリアや、現在の契約容量などを入力するだけ。料金だけでなく、CO₂排出量も比較できます。

*電気料金のシミュレーションはこちらから!
生活クラブエナジー 電気料金シミュレーション
 

切替え前の不安はこちらで解決! 生活クラブでんきのQ&A

Q 再生可能エネルギーの供給は不安定?
A 電気の安定性も今までと同じ。
電力会社が変更になっても、電気はすべて同じ送電線を通って送られてきます。電気の安定性(停電のリスク等)は変わりません。生活クラブでんきの電力調達が不足しても、地域の送配電事業者によって自動的に補給が行なわれるため、電気の供給が止まることはありません。

 
Q 電力会社の切り替え費用が必要?
A 切り替えにお金はかかりません!
費用は一切かからず、途中で解約する場合の違約金なども発生しません。一部、年間契約のプランがあります。その場合も契約後、途中解約しても違約金などはありません。

 
Q マンションやアパートでも電力会社は替えられますか?
A 電力会社と各家庭が直接、電力会社と契約している場合は可能です。ただし、マンション・アパート単位で一括して契約している場合は替えられません。
Q 切替える際に工事や立会いは必要ですか?
A 基本的には不要です。スマートメーターの設置が済んでいない場合は、原則として各エリアの送配電事業者によって取付け工事が行なわれます。
こちらも原則、工事立会いや費用負担はありません。詳しくは各エリアの送配電事業者(地域の電力会社)にお問合わせください。

Q クレジットカード払いはできますか?
A クレジット決済ご希望の方は、生活クラブエナジーWEBサイトの「新規お申し込み」フォームから申込んでください。契約申込書では受付けていません。
 
Q 自宅の太陽光発電設備で発電した電力は買取ってもらえますか?
A 固定価格買取制度の満了を迎えた太陽光および、固定価格買取制度を利用していない太陽光の余剰電力の買取りをしています。
*詳しくはこちらから
生活クラブエナジー 太陽光買取

 

お申込みからご利用までの流れ

ウェブで申込みの場合

※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 
※「生活クラブでんき」への新規契約でクレジットカード決済をご希望のかたはWebでお申込みください。
 

契約申込書で申込みの場合

1.申込書の提出
契約申込書に必要事項を記入、捺印し、現在ご利用中の電気の検針票(請求書)のコピーを貼付して、お住まいの地域の生活クラブ生協へ提出してください。
 
2.口座振替依頼書の提出
後日、預金口座振替依頼書が郵送等で届きます。必要事項を記入、捺印し、お住まいの地域の生活クラブ生協へ提出してください。

3.ご利用スタート!
手続き完了後、現行の検針日より切り替えとなります。
詳細は「生活クラブでんきご利用開始のご案内」ハガキをお送りします。

※書類申込みの方は必要に応じて、複写や写真で保管してください。
 

 
㈱生活クラブエナジーは、各地域の生活クラブ生協と生活クラブ連合会が出資してつくった電力の供給・販売をする会社です。
利用する人を増やし、自前の再生可能エネルギー電源を増やしていくことをすすめています。

 
生活クラブエナジーの会員専用サイトから毎日の使用量がチェックできます

 
※「生活クラブでんき」お申込みウェブサイト
 
※生活クラブエナジーウェブサイト
 

でんきCONCEPT BOOK

「でんき CONCEPT BOOK」を掲載しました。
バナーをクリックすると電子ブックで読めます。
【2023年4月4日更新】

 

 
 
 

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。