農業・観光・教育の機能を持つ新営農型発電所 たまエンパワー生活クラブ前戸発電所 竣工式
クラウドファンディング出資の生活クラブ組合員ら約100名とともに祝い・喜びをシェア

生活クラブは、たまエンパワー株式会社、生活クラブ神奈川、生活クラブ東京、生活クラブ埼玉、生活クラブ千葉とともに、2025年10月4日(土)、さがみこファーム内に完成した農業・観光・教育の機能をもつ再生可能エネルギー発電所「たまエンパワー生活クラブ前戸発電所」の竣工式を行ないました。生活クラブではこの発電所建設の一部資金調達のため、クラウドファンディングを2度行ない、早期に目標金額を達成、そして新しい発電所が完成しました。寄付した組合員をはじめ約100名が式典に参加し、くす玉開きやファームで収穫したはちみつの試食、ソーラーシェアリングの見学などをしました。
さがみこファームは、たまエンパワー株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長山川勇一郎、以下たまエンパワー)と生活クラブ神奈川、東京、埼玉、千葉と共同で、これまで築いてきた再エネを介した提携関係をさらに発展させ、ソーラーシェアリング※による持続可能な地域づくりに取り組むため、新たにソーラーシェアリング発電所を設置しようと、生活クラブ神奈川、東京の組合員にカンパを呼びかけ実現したものです。
中でも生活クラブ神奈川ではさまざまな団体やワーカーズ・コレクティブ、そして500名を超える組合員より、130万円のカンパが集まりました。また、建設の一部資金調達と事業の安定性や継続性を鑑み、2回のクラウドファンディングを実施し、合計600万円の資金調達ができました。この資金をもとに、新しいソーラーシェアリングの農地にワイン用ブドウの植樹を行ないました。生活クラブでは、農業・観光・教育の機能をもつ、今までにない発電所をつくり、地域の活性化をめざし、「食とエネルギーのテーマパーク」の実現をすすめてまいります。
※ソーラーシェアリング:農業用地に支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、農業を営みながら太陽光発電を行なう営農型発電所のこと
【開催概要】
<開催日> 2025年10月4日(土)
<会 場>さがみこファーム ベリーガーデン(神奈川県相模原市緑区青野原 329)
<プログラム>
・さがみこファーム見学
・竣工式典 写真撮影
・交流・親睦(ジャム、はちみつの試食など)




株式会社さがみこファーム代表取締役(兼)たまエンパワー株式会社代表取締役 山川勇一郎 氏
ここは、生活クラブ組合員みなさんの発電所です。現場の管理運営は私たちが担っていますが、たくさんの協力を得て実現しました。約3年前からお付き合いのある生活クラブからは300名以上がクラウドファンディングに参加してくれて、合弁事業もスタートできています。地域に寄り添って、ともに歩んでもらえるパートナーを求めていたところ生活クラブに出会い、当初描いたイメージが、少しずつ形になっています。
社会にこの場をつくることができた私たちは、志を同じくするチームです。そしてここは、地域から預かっている場所でもあります。農業・エネルギーの生産を中心に、地域内外の人の交流を生んだり、農業を学びあったりできる場とし、他の地域にも拡大していきたいと思っています。
昨今、メガソーラーへの風当たりが強くなっています。しかしこのソーラーシェアリングは、野立てのソーラーパネルと違い、農地を生かしながら地域の課題解決に役立っていると思います。いいソーラーシェアリングを全国に広げたく、ここがその発信地です。一緒に育てて、世界に誇る取組みを相模原から発信できると、本気で思っています。
ソーラーシェアリングは、地域との共生がポイントです。自分さえよければいい、という考え方はよくありません。今後も地域のみなさんに関与していただきつつ、消費者の理解と一緒に取り組むことが大事だと考えますので、ここにいる生活クラブの組合員とともに、「食とエネルギーのテーマパーク」が全国のモデルとして成功することを願っています。
相模原市長 本村賢太郎 氏
さがみこファームは相模原市内発のソーラーシェアリングであり、ここへ関わるみなさまに敬意を表します。相模原市から脱炭素社会を実現したく、小中学校でPPA事業をスタートしましたが、まだこれからです。山川さんの背中を追いかけながら、都会すぎず田舎すぎない街・相模原を活性化させていければと思います。
地権者 杉本恵司 氏
ここ相模原市緑区青野原は、過疎化がすすんでいます。30年前は、小中学校に300人ほど児童・生徒がいましたが、現在は50人程度となっています。また青野原には地域センターや公民館のような行政施設がありません。そのためサークル活動などをしたくてもできないのが現状です。
そんな中、この発電所が地域にとってのひとつの核となり、風穴を開けられることを期待します。
生活クラブ生活協同組合神奈川 理事長 篠崎みさ子
このさがみこファームにおいて、さまざまな参加の形ができることを嬉しく思います。生活クラブがめざしている「FEC+W自給」の、FoodとEnergyは営農ソーラーによって実現しているので、さらにCareとWorkの実践も実現したいと思います。生活クラブは情報公開を基本としていて、エネルギーも一つの消費材として目に見える形になっていることが嬉しく思います。
ソーラーシェアリングなどの事業は、地域の協力があってこそ、すすんでいきます。そしてここに、私たち組合員が足しげく通うことが大事だと思います。ここを自分のふるさとと思います。さらに地元の組合員にとっての居場所にもなるのではないかと思います。食とエネルギー、ケアとワークを重ね合わせて、循環する地域づくりをすすめられたら幸いです。
<さがみこファーム内 発電所「SO・LA・MI♪」について>
さがみこファームとともに地域でローカルSDGsの実現に向けて連携をしている「さがみ生活クラブ」で名称の公募を行ない、38件の中から「空」と「ソーラー」、「(畑の)実り」の意味を込めて「SO・LA・MI♪」との名付けました。建設、運営にあたる資金の一部も、生活クラブによるクラウドファンディングで調達しました。
ファーム敷地内では、はちみつとソーラーシェアリングによるブルーベリー栽培、また、新しいソーラーシェアリングの農地に今年3月にワイン用ブドウの植樹をし、この10月に収穫時期を迎えます。
さがみこファームで新たに供給される電力は、生活クラブ神奈川の配送センターで利用されるほか、生活クラブでんきを通じて組合員に供給されます。生活クラブでんきを利用することで、家庭から排出されるCO2が削減できるほか、地域で再生可能エネルギーに取り組む活動も支援できます。
参考)
さがみこファーム発電所竣工式&植樹式を開催しました│生活クラブ神奈川
さがみこファーム|相模原のソーラーシェアリング型ブルーベリー農園
再生可能エネルギーを「つかう」
ここは、生活クラブ組合員みなさんの発電所です。現場の管理運営は私たちが担っていますが、たくさんの協力を得て実現しました。約3年前からお付き合いのある生活クラブからは300名以上がクラウドファンディングに参加してくれて、合弁事業もスタートできています。地域に寄り添って、ともに歩んでもらえるパートナーを求めていたところ生活クラブに出会い、当初描いたイメージが、少しずつ形になっています。
社会にこの場をつくることができた私たちは、志を同じくするチームです。そしてここは、地域から預かっている場所でもあります。農業・エネルギーの生産を中心に、地域内外の人の交流を生んだり、農業を学びあったりできる場とし、他の地域にも拡大していきたいと思っています。
昨今、メガソーラーへの風当たりが強くなっています。しかしこのソーラーシェアリングは、野立てのソーラーパネルと違い、農地を生かしながら地域の課題解決に役立っていると思います。いいソーラーシェアリングを全国に広げたく、ここがその発信地です。一緒に育てて、世界に誇る取組みを相模原から発信できると、本気で思っています。
ソーラーシェアリングは、地域との共生がポイントです。自分さえよければいい、という考え方はよくありません。今後も地域のみなさんに関与していただきつつ、消費者の理解と一緒に取り組むことが大事だと考えますので、ここにいる生活クラブの組合員とともに、「食とエネルギーのテーマパーク」が全国のモデルとして成功することを願っています。
相模原市長 本村賢太郎 氏
さがみこファームは相模原市内発のソーラーシェアリングであり、ここへ関わるみなさまに敬意を表します。相模原市から脱炭素社会を実現したく、小中学校でPPA事業をスタートしましたが、まだこれからです。山川さんの背中を追いかけながら、都会すぎず田舎すぎない街・相模原を活性化させていければと思います。
地権者 杉本恵司 氏
ここ相模原市緑区青野原は、過疎化がすすんでいます。30年前は、小中学校に300人ほど児童・生徒がいましたが、現在は50人程度となっています。また青野原には地域センターや公民館のような行政施設がありません。そのためサークル活動などをしたくてもできないのが現状です。
そんな中、この発電所が地域にとってのひとつの核となり、風穴を開けられることを期待します。
生活クラブ生活協同組合神奈川 理事長 篠崎みさ子
このさがみこファームにおいて、さまざまな参加の形ができることを嬉しく思います。生活クラブがめざしている「FEC+W自給」の、FoodとEnergyは営農ソーラーによって実現しているので、さらにCareとWorkの実践も実現したいと思います。生活クラブは情報公開を基本としていて、エネルギーも一つの消費材として目に見える形になっていることが嬉しく思います。
ソーラーシェアリングなどの事業は、地域の協力があってこそ、すすんでいきます。そしてここに、私たち組合員が足しげく通うことが大事だと思います。ここを自分のふるさとと思います。さらに地元の組合員にとっての居場所にもなるのではないかと思います。食とエネルギー、ケアとワークを重ね合わせて、循環する地域づくりをすすめられたら幸いです。
<さがみこファーム内 発電所「SO・LA・MI♪」について>
さがみこファームとともに地域でローカルSDGsの実現に向けて連携をしている「さがみ生活クラブ」で名称の公募を行ない、38件の中から「空」と「ソーラー」、「(畑の)実り」の意味を込めて「SO・LA・MI♪」との名付けました。建設、運営にあたる資金の一部も、生活クラブによるクラウドファンディングで調達しました。
ファーム敷地内では、はちみつとソーラーシェアリングによるブルーベリー栽培、また、新しいソーラーシェアリングの農地に今年3月にワイン用ブドウの植樹をし、この10月に収穫時期を迎えます。
さがみこファームで新たに供給される電力は、生活クラブ神奈川の配送センターで利用されるほか、生活クラブでんきを通じて組合員に供給されます。生活クラブでんきを利用することで、家庭から排出されるCO2が削減できるほか、地域で再生可能エネルギーに取り組む活動も支援できます。
参考)
さがみこファーム発電所竣工式&植樹式を開催しました│生活クラブ神奈川
さがみこファーム|相模原のソーラーシェアリング型ブルーベリー農園
再生可能エネルギーを「つかう」

ソーラーパネル下での植樹の様子

左から:さがみ生活クラブ矢野理事長、生活クラブ神奈川篠崎理事長

【2025年10月9日掲載】