本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

地域が育むおいしい野菜【沃土会】

畑の向こうをJR高崎線の列車が走る。人の暮らしと生産現場が隣り合う埼玉県深谷市で、
沃土会(よくどかい)は、30年来、有機・滅農薬栽培に取り組む。

おいしい野菜を育む土壌

レタスの定植作業。畑で作業することから関係は広がる野菜の味は鮮度で決まると多くの人は思う。だが、沃土会代表の矢内克志(やないかつし)さんによればそれだけではない。何より土壌の質、どんな微生物をそこに育むかによって野菜の出来、味はまったくちがってくるという。
「どの肥料をどんなバランスで入れるか模索しながら野菜を育てて、理想の絵が畑に描けたときのおもしろさは何にも代えがたいんだよね」。野菜本来のうま味を持ち、病気にもならず虫もつかない、土の力を十分に発揮させれば、農薬や化学肥料に頼らずともそんな理想の野菜がつくれると矢内さんは説く。

沃土会は、その名の通り肥沃(ひよく)な土づくりにこだわる農法をメンバー全員が実践する。1980年に矢内さんの父、弘さんが始め、現在は正会員が30人、矢内さんや生産者代表の丸山幸生(まるやまゆきお)さんなど40代の第2世代が中心となっている。丸山さんは同級生の矢内さんに誘われ、途中からこの農法を始めた。

「始めは抵抗ありましたよ。だって最初につくるのは緑肥、微生物のえさになる植物だからお金にはなりません。それをいったん土に戻し、さらに有機質をいれて土壌をつくり初めて作物ができます。とにかく手間がかかるし経営的にも大変です」。最初は半信半疑だった丸山さんも、続けるうちに作物が変わっていくことに気付いたという。有機質が分解されてアミノ酸ができ、それが化成肥料とはちがううま味とこくを野菜に与える。
「豊かな人生は、おいしいものを食べることが基本でしょ」と矢内さん。とにかく収量優先の作物を食べるのは“不幸”という考えが沃土会の野菜づくりの根底にある。

誰でも就農可能なシステムを

農業塾では座学もある。中央は説明する矢内克志さん日本の農業就業者数は年々減少し、65歳以上の割合も6割を超える。高齢化と後継者不足は、どの産地でも大きな課題だ。しかし、首都圏近郊では少し事情が変わってきていると丸山さんは言う。
不景気のせいかUターンで就農する人は増えています。親が健在であればリスクも負わず経営規模を拡大できるので、この辺りは農地の奪い合いですよ」

とはいえ、それはあくまでも農家の子弟に限られる。農地や道具をそろえるには相応の資金が必要で、実際に収入を得られるようになるには何年もかかるからだ。
農業に興味を持つ人は少なくないのに、これではいつまでたっても農業を仕事とする人は増えない。
その問題を解決するため、沃土会では就農希望者の独立をサポートする体制をつくってきた。

先輩会員の農地で何年か研修し、独立に際しては、沃土会が農地を準備する。機械や農具を共同で利用させてもらいながら、徐々に借地を増やしたり畑を買ったりしていく。多くの自己資金を必要としない点は心強いが、個人で好き勝手な栽培はできない。そもそも地域から孤立して農業はできないというのが沃土会の信条であり、グループ内の計画や基準もあるからだ。新規就農者が周囲の農家と協調し、風土に親しみ、地域に根差した農家となっていくため、沃土会がパイプ役を担う。それが一般の産業とは異なる「農業ならではの重要なポイント」だと丸山さんと矢内さんは口をそろえる。
今年農家として独立するのは2人。確かな農法を追求する一方、これに共感し、農家となる人材を育てていくのも沃土会の重要なテーマだ。

今がスタート地点

沃土会 生産者代表 丸山幸生さん沃土会と生活クラブとの提携は、1982年に始まる。当時の生活クラブの農産物の扱いは、各地の組合員と生産者との間で地域ごとに展開されていた。
「最初はこんな虫食いのキャベツでいいのかと思いましたが、組合員はちゃんと理解してくれていました。俺たちもどれだけ手をかけたかを主張し、それを価格に反映できたんです。野菜や農薬に関する組合員の知識は豊富で、交流によって自分の知識がどんどん高められたし、育てられたと思っています」と矢内さんは振り返る。

その後、生活クラブ連合会は、輸入農産物に対抗できるよう日本全国の産地との関係を強化。欠品なく安定して届けることを目指し、各地の生活クラブが個々に行っていた青果物の共同購入を連合会の事業とした。供給は安定したが、一方で産地との関係が薄くなる、地元のものを選べないなど、組合員、生産者双方に不満の声も広がった。

組合員と提携産地を農作業でつなぐ生活クラブ連合会の「夢都里路(ゆとりろ)くらぶ」主催の農業塾で「産地がみえなくなったら、がんばっている人をちゃんと評価できない、生産者は育ちませんよ」。当時、矢内さんは反発し、時に生活クラブと意見が対立することもあったという。

こうした状況の中で、2010年に始まったのが生活クラブの「コア産地」活動だ。全国の提携産地のうち、運動性、信頼性があり、品質に優れた産地をモデルとして評価、コア産地として認証し、その実践を他の産地に波及させることを目指した。
丸山さんは「特定の産地だけががんばっても前にはすすまない」とコア産地の集まりなどで生まれる各生産者の横のつながりに期待を寄せる。農薬削減なども情報交換し合い全体で進めることで野菜の消費回復にもつなげたいという。

この活動を矢内さんも理解しつつ、やはり地域の生産者と組合員の関係を基本にしたいと主張する。
「自分が生活する地域の環境を守りたいのであれば、地元の生産者のものを選んでほしいし、近所の畑にぜひ足を運んでほしい」。それにより産地も育ち、環境もよくなる、それが自分たちの運動ではないかという。
原発事故以降、農産物の消費減少は東日本の産地全般に及び、沃土会でも出荷量が戻らない。「こんな状況だからこそ今がスタート地点、基本に戻り地域の関係から始めましょうよ」と矢内さんは呼びかける。


こだわりのニンジン・黒田五寸

黒田五寸食料自給の根本・種子問題へのチャレンジ

生活クラブの消費材のカタログには、ときどき「まほろば」(ホウレンソウ)、「新黒水菜(しんくろみずな)」(小松菜)など変わった名前の野菜が掲載される。これらは生活クラブの組合員と提携生産者によって選定された独自の品種だ。
現在流通している野菜の種はほとんどが「FI種」とよばれ、翌年の栽培用にこのFI種から同じ性質を持つ種をとることは難しい。しかも8割以上の野菜の種子は輸入に依存している。あたりまえのことだが、種子がなければ作物はつくれず、食の根本を事実上多国籍企業や種子メーカーに依存しているのが実情だ。この現状の打開のため、生活クラブと提携生産者の問で、検討がすすめられてきた。その活動の一環として、「FI種」ではなく、2代目の種がとれる品種である「固定種」の中から、食味が良く栽培しやすい品種を選定し栽培、供給する活動を行っている。
沃土合はこの活動を積極的に担う産地のひとつ。中でも埼玉県深谷市で昔から栽培されてきたニンジンの「黒田五寸(くろだごすん)」は、代表の矢内克志さんおすすめの品種だ。「形も歩留まりも悪いし傷みやすいからつくる人が滅ってしまったけれど、とにかく甘味が強いし軟らかい]。多少収量が悪くても、おいしくないものはつくりたくないという矢内さんは、ネギやホウレンソウなどもメンバー同士で食べ比べをし、品種を選ぶ話し合いを行っている。

ニンジンが主役!

埼玉県本庄市に、沃土会のとれたての野菜を楽しめるレストラン「ハナファーム・キッチン」かある。代表の花里(はなさと)陽介さんは、沃土合のメンバー花里永(ひさし)さんの弟。黒田五寸の甘味、うま味を十分に楽しめる3品を紹介してもらった。

●ニンジンサラダ
(1)ピーラーでむき、軽く塩もみをして水を切る
(2)ブラックペッパーパルミジャーノテーズ(粉チーズ)、クルミオイル(オリーブオイルでも可)をませたドレッシングであえる。
*葉も細かく刻んでませ込むと彩がきれい。


●ニンジンステーキ
(1)皮をむき、丸のまま昆布だし汁で軟らかくなるまで10~15分煮込む
(2)フライパンにバターを入れて炒める
(3)鶏がらスープに、しょうゆ、酒、みりん、砂糖、アンチョビ、オイスターソースを適宜加えたソースをつくり、バターがなじんできたら(2)にからめる。


●ニンジンシャーベット
(1)ニンジンは4分の1にカットし、氷2個とレモン汁を入れてミキサーにかける
(2)冷凍庫に入れ、固よってきたら取り出してかきまぜる 
*甘味が強いのでこれだけでもおいしいが、少し大人の味。好みで砂糖を加えてもよい。
 

『生活と自治』2013年1月号の記事を転載しました。

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。