本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

チェルノブイリ事故から31年―「86年産のお茶の放射能検査実施」と「組合員の話を聞く会」

今から31年前、1986年4月26日は、ソビエト連邦(当時)のチェルノブイリ原子力発電所で原子力事故が起きた日。当時、チェルノブイリ原発から放出された放射能は日本にまで到達し、中には、そのために汚染された国産の食品もありました。そのうちのひとつである86年産のお茶の葉が、30年以上経った今も生活クラブのいくつかの地域生協に保管されています。この茶葉は、出荷前の段階で生活クラブの当時の自主基準値を上回る放射能が検出されたため供給停止になったもの。この度、保管されていたこの茶葉の放射能をあらためて測定する試みが行われました。また、当時のことをよく知る組合員を囲んで話を聞く会も催しました。

86年産の日本茶から放射能が検出された当時の経緯

チェルノブイリ原発事故が起きた当時、生活クラブは、国の放射能暫定基準値のさらに10分の1である「37Bq/kg」を暫定自主基準値としました。ヨーロッパ産の食品で、この自主基準値を超え供給ストップになった品目もありました。そして事故当時遠く日本にまで届いた放射能は、ちょうど一番茶の収穫時期にあたったお茶の葉にまで汚染の被害を与え、1986年収穫の三重県のわたらい茶からも、自主基準値を上回る放射能が検出されたのです。最大で227Bq/kgという検出数値は国の基準値以下ではあったものの、生活クラブの自主基準値は上回っていたため供給停止の措置がとられました。

生産者は出荷できないお茶を7トン以上も抱えることになり、生活クラブでは生産者と共に問題を考えていくために、茶葉を引き取って各地域生協に配布し、原発や放射能について考える材料として活用することにしました。地域生協によってさまざまな使い方がされましたが、今回放射能検査を実施した茶葉は、そういった地域生協のひとつ、神奈川県の横浜みなみ生活クラブが当時からずっと配送センターに展示・保管していたお茶です。

保管されていた86年産の茶葉の放射能検査を実施

写真:マヨネーズの空きびんに入れて30年間保管されていたわたらい茶

今回、事故から31年、汚染の検出から30年ということを受けて、このお茶を放射能検査にかけるという試みがなされました。検査は、横浜みなみ生活クラブの港南センターに保管されていた茶葉の一部を試料として、4/28(金)の夕刻から5/1(月)の早朝にかけて行われました。
検査結果は
■セシウム134 不検出(検出下限値 0.15Bq/kg)
■セシウム137 23.0Bq/kg
というものでした。放射性セシウムのうち、セシウム134は半減期(放射性物質の量が半分になる時間)が約2年なので、不検出なのは予測通り。セシウム137は1kgあたり23ベクレルという量が残っていました。

当時、セシウム134と137は0.55:1の割合で放出されたので、この結果から計算すると、この試料は31年前の事故当時、セシウム合計で1kgあたり71 Bq/kgの放射能汚染を受けていたと推計されます(注)

当時71 Bq/kgだった茶葉の放射能は、30年経っても、23 Bq/kgまでにしか減りません。ここからさらに30年経っても、セシウム137の量が半減するだけなので、11 Bq/kgのセシウムが残ってしまうことになります。

一度汚染されたものからセシウム137が検出できなくなるまでには、永い年月がかかることの証明ともなる検査結果でした。

横浜みなみ生活クラブで当時の様子をよく知る組合員に話を聞きました

今回検査した86年産のわたらい茶を保管していた横浜みなみ生活クラブで「チェルノブイリ原発事故で汚染されたわたらい茶の話を聞く会」として、当時の様子をよく知る組合員3名から話を聞く会を催しました。

お話:
内田ハル子さん/当時の横浜南部ブロック組合員 チェルノブイリのこどもたちを呼ぶ会 代表(当時)
中村信子さん/当時の横浜南部ブロック組合員 社会運動委員会 平和ネットワーク委員長(当時)
牧野美登里さん/当時の横浜南部ブロック組合員 チェルノブイリのこどもたちを呼ぶ会 代表(当時)

【チェルノブイリの原発事故について】

[内田さん] 私が生活クラブに入ったのは79年。当時スリーマイル島の原発事故などが大きく報道されていました。いろいろ話などを聞く中で、原発がなくても電気は十分起こせるということも知り、じゃあなぜ原発を使うのか?などと考え始めていたんです。そこに起きたのがチェルノブイリの事故。それからは生活クラブの活動の中で勉強も重ねて、問題意識が高まりました。
[中村さん] チェルノブイリの事故をきっかけに、講師の先生を呼んで学習会を開催したり、署名活動やビデオ上映会を開催したり、脱原発に向けて大規模な電気利用実態のアンケートを実施したり、さまざまな活動をしました。
[牧野さん] 私は安全でおいしいものが食べたくて生活クラブに入会しました。なのに、チェルノブイリの事故によって、大好きなお茶が放射能に汚染されて出荷できなくなるなんていうことが起こったのは本当にショックでしたね。

【汚染されたわたらい茶について】

[中村さん] 汚染されたわたらい茶を、事故や原発を考えるきっかけとして活用してほしいということで送られてきたときのことは今でも覚えています。港南センターに100袋ほど届いたでしょうか。活用の仕方は各地域生協に任されていましたが、当時の横浜南部ブロックでは、放射能のことを考え続けていく材料としてセンターにモニュメントとして展示することにしました。
[内田さん] マヨネーズの空きびんに入れて、ピラミッドのように積み重ねてモニュメントにしたんですよね。セシウム137の半減期が30年だということを知っていたので、「30年経ったら飲みましょう」なんて、半ば冗談のように言いながらみんなでびんに詰めた覚えがあります。
[牧野さん] 催しやイベントで、放射能汚染の象徴として展示したり、配布などもしたことがあります。原発の危険性についての話をしっかり聞いてくださる方もいましたが、組合員以外の方だとあまりぴんときていない方も多かったですね。でも、ずっとあとに福島原発の事故が起こったとき、友人から「あなたの言ってたとおりになった」と言われました。

写真:30年前から港南センターエントランスに保管されているわたらい茶

【事故を契機にいろいろな活動へ】

[中村さん] チェルノブイリの事故をきっかけに、身近でさまざまな活動が広がりました。例えば自分たちにもできることとして、組合員に呼びかけて家庭の電気使用状況を調べて記録し冊子にまとめるというプロジェクトもやりました。脱原発を考えるために、まず事実を知るところから始めなければという思いがあったからです。
[内田さん] また、原発の問題は原発がある場所だけで起きているわけではなく、例えば横須賀には核燃料の製造工場があり、普通に人や車が行き来している街の中を、核燃料を運ぶ車が走っていたりするわけです。また92年ごろには、フランスから日本へ返還されるプルトニウムの輸送が問題となったこともありました。そうした輸送車や輸送船をウォッチングする活動も行っていました。

写真:当時の活動資料

【チェルノブイリの子どもたちの保養受け入れも】

[中村さん] さまざまな活動の中でも大きかったのは「チェルノブイリの子どもたちを呼ぶ会/横浜」を発足させ原発事故で被災した子どもたちの保養受け入れを10年にわたって行ったことです。大きな責任も伴う大変な活動なので始めることには躊躇もありましたが、ベラルーシの母親たちの「子どもたちを安全な場所で保養させたい」という思いに、同じ母親としてやはりほうっておけないと思い、踏み切りました。
[牧野さん] 受け入れは大変でしたが、少しでも汚染地域を離れ、健康的な食材を食べ、思いきり遊ぶ毎日を過ごすと、帰る頃には見違えるように元気な様子になるんですよね。そんな姿を見ると本当に嬉しかったです。
[中村さん] 非常に活発な子たちで、遊びに連れていくと通りがかりの家の玄関ブザーを面白がって押してしまい、引率の私たちが謝って回るようなこともありました(笑)。でもあるとき、海に泊まりがけで出かけたときだったでしょうか、そんな無邪気な子どもたちが部屋で「僕たちあと何年生きられるのかな?」と話していたということを通訳の学生から聞いて、何とも言えない気持ちになりました。
[内田さん] 保養の受け入れは、生活クラブの組合員だけでなく、一般の人もボランティアで参加した活動でした。地域に根付いた形で活動が続き、原発や放射能のことが自分たちの生活の身近に感じられるようになったのはよいことだったと思いますね。

【メッセージ】

[中村さん] チェルノブイリ原発事故から30年以上経って、汚染されたわたらい茶のことであらためて思うのは、「放射能には国境がない」ということ。8,000km離れていても、放射能は風に乗って、海を渡って、やって来る。30年経っても放射能が消えないこのわたらい茶を通して、そういうことを認識してほしいですね。

【今回の内田さん・中村さん・牧野さんの当時のお話を聞いた組合員からは】

「汚染されたわたらい茶のことは今日初めて知りました。それをきっかけに運動が地域に広がって、その活動を今も続けられていることをお聞きできてよかったです。」

「海を隔てて遠く離れていても、放射能は届いてしまうという怖さを感じました。今日本人は、福島の事故のことさえ忘れかけているように見えます。自分の国で起きたことなんだから、もっと考えていかなきゃと思いました。」

「福島の事故のことがあり、その後学習会などを通して放射能や原発のことを勉強もしていますが、今日のお話を聞いて、『行動すること』も大事だと思いました。自分たちの暮らしにつながることなので、少しずつまわりの人にも伝えていきたいです。」

などの声が出ていました。

30年経過しても放射能が残る現実を教訓に

今回の、1986年産のわたらい茶の放射能検査結果は、汚染から30年以上が経っても消え去ることのない放射能の怖さをまざまざと感じさせるものでした。日本国内で起きた東京電力福島第一原発事故もいまだ収束をしていない今、生活クラブでは、引き続き地道に消費材の放射能検査を続け、食品の安心と安全を届けていくことが大切だと考えています。そして、生活クラブでんきの共同購入などを通して自然エネルギーを推進し、今後も「原発のない社会」に向け確かな歩みを続けていきます。

より詳しい内容を「放射線検査なるほどコラム」にも掲載しています。ぜひご覧ください。

【2017年6月5日掲載】

(注)放射性セシウム濃度の推計に際して、セシウムの同位体比がチェルノブイリ原発事故では0.55:1であったというご指摘を外部からいただきました。掲載当初、この点を誤って計算した記述となっていましたので、該当部分を修正しました。多くのみなさまからのご指摘に感謝いたします。

【2017年6月14日追記】

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。