本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

長野県内の提携生産者たちと新会社「鬼無里の杜」設立!―連帯から生まれる新たなローカルSDGs


長野市北部の山間地に位置する鬼無里(きなさ)。
2022年8月、山深いこの地に「株式会社鬼無里の杜(以下、鬼無里の杜)」という新会社が設立されました。
生活クラブと長野県内の多業種の生産者たちが、出資者に名を連ねる鬼無里の杜は、長野県発のローカルSDGsの拠点となる可能性を含んでいます。
原料に長野県産のきのこや山菜、野菜を使った加工食品製造、山間地域での雇用の創出と維持など……持続可能な地域づくりを目指す鬼無里の杜。その設立の経緯とビジョンについて、キーマンたちの声をお届けします。

※…それぞれの地域が持つ再生可能なさまざまな資源(自然、物質、人材、資金等)を循環させて有効に利用し、地域と地域が補完しあうことで、お互いの活力を最大に生かし、サステイナブルな自立・分散型の社会を形成するという構想

生活クラブの組合員と長野の提携生産者たちが連帯して新会社を設立

生活クラブで「えのき茸茶漬け」の取組みを開始したのは草創期の1977年のこと。
当時の提携先は鬼無里村森林組合でした。1967年に設立されたこの森林組合の食品加工場は、山間地のため林業を基幹産業とする鬼無里で、その繁閑に左右されず年間を通じた産業創出をめざして地元長野県産のえのきだけを使った加工食品工場としてスタートしました。

約40年の提携の中で鬼無里村森林組合は、鬼無里村と長野市の合併の影響で長野森林組合と合併。長野森林組合鬼無里事業所(以下、鬼無里事業所)になりました。そのように社会の移り変わりの影響を受けつつも、生活クラブとの提携関係は変わらず「えのき茸茶漬」はじめ「きのこと山菜炊き込みご飯のもと」など、鬼無里事業所の加工品は多くの組合員に愛されるロングセラーとなりました。

しかし近年、食生活の変化などからお米の消費量が減少。それに伴い、ご飯のおともや炊込みご飯の素などの加工食品は難しい状況に立たされます。鬼無里事業所で製造する加工食品も例外ではなく、時代と人々の嗜好の変化にどう向きあうかが近年の課題でした。

鬼無里事業所が生んだ加工食品と雇用の場。これらを維持し、未来へつなぐために何ができるだろうか?
その問いに対し、鬼無里事業所のメンバーと生活クラブの組合員、生活クラブに製品を供給する長野県内の生産者たちは何度も議論を重ねました。
そして、導いた答えが「株式会社鬼無里の杜」の設立。
「えのき茸茶漬」をはじめとする加工食品は、鬼無里事業所から事業譲渡を受け、鬼無里の杜で生産を続けることになりました。

山間地の大切な雇用の場を維持し続けたい

鬼無里でなりわいを維持していく意義について、鬼無里事業所の元所長で、現在は鬼無里の杜の事業部長を務める戸谷稔さんに話を聞きました。
長年、鬼無里事業所で加工品づくりに携わってきた戸谷稔さんは、鬼無里の杜設立に尽力した一人。
「1960年代、仕事を求めて山深い鬼無里から長野市街に出ていくのは容易なことではありませんでした。冬の間は雪に覆われ、農作物も収穫できません。そんな背景があり、安定した仕事と収入を得られる場として食品加工場は受け入れられました。特に地元の女性たちにとって、農業以外で働ける場ができたことは大きかったと思います。
半世紀にわたって続けてきたこの仕事を失くしたくない。鬼無里で暮らす人たちにとっても、安心して働ける場所を維持したい。その思いが、鬼無里の杜の設立へとつながりました」
鬼無里事業所から鬼無里の杜に移籍し、働く人の中には、子育て中の女性たちもいます。
有澤咲紀さん
鬼無里出身の有澤咲紀さんは加工品製造に従事し、今年で5年目。
他の従業員たちと同様、原料の洗浄から瓶詰めにいたるまでさまざまな工程に携わっています。

「実家が鬼無里にあり、まだ幼ない子どももいるので、子育てしながら働きやすい環境があると聞きこの加工場で働くことにしました。ここ鬼無里では正社員として働ける場所は限られています。製造に携わるのはこの仕事が初めてでしたが、ほかの先輩たちに教えてもらいながら少しずつ慣れることができました」
新しい会社でもこれまでのように働き続けられることで、「今まで自分が覚えてきたことを生かせる」と意欲的。「従業員一同でこれまで以上に心を一つにして、食べてくれる人たちが求めるものをつくっていきたいです」と張り切っています。

生活クラブを通じ、長野県内の提携生産者たちが連帯

鬼無里の杜の設立には、生活クラブの組合員と長野県の提携生産者をはじめ多くの人が携わっています。
マルモ青木味噌醤油醸造場代表取締役・青木幸彦さん
鬼無里の杜の代表取締役に就任した、青木幸彦さんもその一人。青木さんは、生活クラブの味噌の提携生産者・株式会社マルモ青木味噌醤油醸造場の代表取締役です。鬼無里事業所と生活クラブの提携は、先代社長であるお父様、青木生吉さんがつないだものでした。
青木さんは、鬼無里の杜設立の要となったのは「生活クラブを通じて、長年にわたり生産者間の連帯を築いてきたこと」と語ります。
その連帯の礎となったのは、「ぐるっと長野地域協議会(以下、ぐるっと長野)」。2010年に長野県の提携生産者たちと生活クラブ長野、生活クラブ神奈川、生活クラブ連合会が発足した組織です。
長野県内での自給力の向上や地域資源を循環させる仕組みづくりに始まり、現在は地域の担い手づくりやエネルギー自給構想にいたるまで、多岐にわたる活動を展開。県内の提携生産者と生活クラブとの連帯を通じ、全ての人が共生できる社会をめざしています。

現在は生活クラブ長野と提携生産者を含む21の企業や組合が参加。そもそも長野県には生活クラブ提携生産者で構成される「長野親生会」があり、長らく生産者同士のつながりがありました。そういったつながりがぐるっと長野ができたことでさらに活性化。特に食品加工分野では、互いが生産する製品をいかしたコラボ加工品などの開発が積極的に行なわれるようになり、連帯が深まりました。

「戸谷さんはぐるっと長野の事務局を長年担当されていたので、彼の誠実な人柄やものづくりへの姿勢もみんなよく知っていました。だからこそ、鬼無里事業所の加工品と仕事の場を未来につなげたいという思いに共鳴しました。出資者の皆さんが賛同してくれたのも、長年の連帯があったからだと思います」。先代社長がつないだご縁が、長野の生活クラブ組織や多くの提携生産者にまで広がり、今や持続可能な地域づくりまでを構想する仲間となりました。

鬼無里の杜のこれからについて、青木さんは次のように語ります。
「今まで以上に多くの人に利用してもらえるよう、『えのき茸茶漬』などの加工品の魅力を見直し、伝えていきたいです。加工品の再開発にも挑戦したいですね。コロナ禍で組合員のみなさんと直接に言葉を交わす機会は減っています。オンラインなども活用し、鬼無里の杜と加工品の未来などについてともに考え、話しあっていきたいです」
 

「ぐるっと長野地域協議会」が開催したイベント
(2018年のぐるっと長野フェア)

組合員と生産者一体でめざす持続可能な地域づくり

地元・長野県の生活クラブ組合員は、鬼無里の杜の設立についてどのように考えているのでしょうか。「ぐるっと長野地域協議会」のメンバーである、生活クラブ長野の理事長、千村康代さんに話を伺いました。
生活クラブ長野理事長 千村康代さん
「うれしいの一言です。というのは鬼無里の杜ができたことで、私たちの大切な消費材(※)がつくり続けられ、製造に関わる方たちの仕事と働く場所を維持することができるからです。
私自身も『えのき茸茶漬』などを長年愛用してきました。
生活クラブでは大勢の組合員で消費材を利用することが、持続可能な食をつくり、ひいては地域づくりにつながると考えています。消費材を大切に利用する組合員や生産者の思い、産地の状況などに光を当て、丁寧に伝えて『えのき茸茶漬』など消費材のファンを増やしていこうと思います。
そのために、『ぐるっと長野地域協議会』のメンバーでいろいろ検討しています。これまでに行なったのは、まず地元の組合員から長野県内の資源循環について知ってもらおうと、学習会と試食会を兼ねたイベント『ぐるっと長野フェア』を開催しました。たくさんの生産者と組合員が集まり、お祭りのような雰囲気で学びあえました。
今後は全国の組合員にも長野県での活動を知ってもらい、鬼無里の消費材からローカルSDGsをすすめていきたいです。

鬼無里発の取組みでは、この地の豊富な木を生かしてバイオマスエネルギーの自給を構想中です。加工品とエネルギー自給を起点にした地域づくりを通して、いずれは全国の組合員が訪れたいと思うような産地になればと考えています」

鬼無里の杜の設立を経て、さらに強まる組合員と提携生産者たちの絆。
これからも生活クラブでは、食べる人とつくる人が手を取りあい、持続可能な地域づくりへのチャレンジを続けていきます。

(※)生活クラブでは、共同購入する「もの=材」を商品と呼ばずに「消費材」と呼んでいます。「消費材」は、安全・健康・環境を大事な価値とする独自の基準でつくったオリジナル品がメインです。
 
【2022年10月24日掲載】

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。