本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

瀬戸内海のいかなごの生産者 兵庫県漁連が取り組む豊かな海づくり




生活クラブの「いかなごのくぎ煮」などの提携生産者・兵庫県漁業協同組合連合会(以下、兵庫県漁連)は、瀬戸内海を魚が棲めるような豊かな海にする取組みを続けています。 かつて「宝の海」と呼ばれ、漁場として栄えたこの海は、今も人々の暮らしに恵みをあたえるかけがえのない存在です。 兵庫県漁連の取組みについて一緒に見ていきましょう。
 

きれいになりすぎた結果魚の棲めない海に

兵庫県の南側に面した瀬戸内海では、1960~70年代にかけて赤潮被害や公害病が広がり、県をあげて水質改善に取り組んだ結果、80年代以降は水質が大きく改善しました。ところが、この海は陸に囲まれ、海水が循環しにくい内海。加えて、ダムや堰せきなどがつくられたことで、窒素やリンなどの山の栄養を蓄えた水が海に流れてこなくなり、海はプランクトンが育ちにくい状態に。その後、1985年をピークに魚が獲れなくなり、瀬戸内海を代表する魚種のいかなごも減少してしまいました。 ふたたび魚が棲める環境にするためには、山から河川を通して流れてきた窒素やリンなどの栄養塩がバランスよく海水と混ざり、魚たちのエサになるプランクトンが発生しやすくなり、栄養が循環する豊かな海にすることが必要でした。
 

山からの栄養を海に流し魚の棲める「豊かな海」へ

兵庫県の漁業者たちは、瀬戸内海をふたたび魚が棲める環境にするための取組みをすすめています。たとえば、山に広葉樹を植えるなどの森づくり。ため池の水を抜いて干すことで、底に沈殿した栄養が海に流れるよう促す池ざらえ。硬くなった海底の砂を耕して栄養塩の巻き上げを行なうなど、さまざまな工夫を続けています。 このような取組みをすすめるなか、県への働きかけを通じて、兵庫県内の下水道処理施設で水質管理基準を緩和することが決定。栄養塩が海に流れるようになりました。この出来事をきっかけに、豊かな海を守る動きが他県にも広がっています。 農閑期となる冬には漁業者と農業者が協力しあい、ため池の水を抜き泥を流す池ざらえで海に栄養を流しています。
 
農閑期となる冬には漁業者と農業者が協力しあい、ため池の水を抜き泥を流す池ざらえで海に栄養を流しています。

いかなごの資源保護をめざし守り育てる漁業へ



兵庫県漁連の中でも、いかなご漁の盛んな坊勢(ぼうぜ)漁業協同組合(以下、坊勢漁協)などでは、前年のデータをもとに生息数を予測し、その年の解禁日や出漁時間を決定。資源の状況次第で漁獲量を調整するなどの資源保護に努めています。さらに、以前はくぎ煮用の小さいサイズを水揚げした後に、他の養殖魚のえさとなる大きいサイズを漁獲していましたが、2017年からは後者を禁止しています。
坊勢漁協の竹中太作さんは、「環境の変化により魚の資源量が減少する中、“魚の島坊勢”では持続可能な漁業をめざし、稚魚を捕食されない大きさまで育てて海に放すことなどを実践しています。漁業経営は厳しい状況ですが、『豊かな海づくり』を多くの方に知ってもらうことが私たちの活力になります」と語ります。漁業者の努力に想いを馳せながら、これからもおいしく消費材を利用していきましょう。
 
坊勢漁業協同組合
竹中 太作さん
2023年7月5~7日に開催された兵庫県漁連との産地視察交流会に、組合員の代表が参加。各漁協や水産加工センターなどを訪れ、生産者との交流を深めながら、豊かな海づくりについて意見交換を行ないました。
 

兵庫県漁連は山の栄養を海に流すためのさまざまな取組みを通して、豊かな海づくりに力を入れています。
海の環境を守り、食料主権の考え方を基軸とした国内生産の追求と公正な調達を行ないます
地球の生態系を維持しながら、水産加工品をつくり食べ続けていけるよう、提携生産者が抱える課題にも取り組みながら、国内自給力のアップをめざしています。

★生活クラブ食べるカタログ 2023年9月2回(37週)より転載しました。
【2023年8月28日掲載】

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。