本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

「助けて」と言える地域に 困難を抱える女性、若者の居住支援

2023年4月、横浜市旭区に「ホームタウンみなみ」がオープンした。横浜みなみ生活クラブ、NPO法人「さくらんぼ」、生活クラブ神奈川の3団体による共同企業体が運営する複合施設だ。困難を抱えた女性の居住を支えるケア付きシェアハウスに加え、組合員や地域市民の拠点として新たなコミュニティーを生み出している。

地域貢献のモデルに

左から、NPO法人「さくらんぼ」の坂本左織さん、髙橋洋子さん、横浜みなみ生活クラブの籠嶋雅代さん

ホームタウンみなみは、保育スペース「Mi(み)te(て)te(て)」、食堂スペース「Mi(み)n(ん)na(な)de(で)」、困難を抱える女性のためのシェアハウス「Nagomo(なごも)」から成る複合施設。生活クラブの配送センター3階にあった独身寮を生かして改装した。「以前から生活クラブの資源を使って地域貢献したいと思っていました」と話すのは、横浜みなみ生活クラブ理事長の籠嶋雅代さん。まずはセンターの空きスペースを子育て応援に活用していたが、その頃、組合員活動の一環で社会的養護のもとにあった若者の自立に寄り添う団体の話を聞き、若者の居住を支援したいという気持ちが高まっていった。

NPO法人「さくらんぼ」(以下、さくらんぼ)は、横浜市の保育制度が今ほど整っていなかった時代にワーカーズ・コレクティブとしてスタート。保育事業を中心に、地域の親子に向け多様な事業を展開している。2018年からは困難を抱えた女性のための居住支援を開始。常時空きのない状態となり、施設を広げる必要性を感じていた。理事長の髙橋洋子さんは「今回、改めて地域に目を向けて、生活クラブと一緒にネットワークを広げたいと考えました」と言う。

22年、生活クラブ神奈川を含めた3者の共同企業体で協議し、国土交通省が公募する「住まい環境整備モデル事業」に応募。先駆的事例として選定され、補助金の交付を受けて、ハード面の整備を一気に進めた。

切れ目のない支援体制を

Nagomoは、女性用単身室4部屋と母子室1部屋の計5部屋。風呂、洗面所、ダイニングキッチン、リビングは共有だ。家具や家電の用意もあり、すぐに生活ができる。夜間常駐するスタッフはいないが、「生活コーディネーター」が日常的な見守りや入居者の相談に応じる。

入居者は、児童養護施設などからの紹介ということもあって、20歳前後と若い。さくらんぼ理事で共生事業部長の坂本左織さんは「社会的弱者にしわ寄せがいくことを実感します」とため息交じりに言う。「住居をなくす危機がある人は、それなりの事情を抱えています。まずは心身の安全を確保して心の落ち着きを取り戻してもらい、時間をかけて次にどうしていくかを一緒に考えていきます」

入居期間は基本1年。更新時に話し合い、事情があれば最長2年まで延長できる。「入居者はいずれ地域に出ていく人たちです。状況が変わって戻ってくることもあるかもしれません。生きることに関わるさまざまな団体と協力して、重なり合うように、地域で切れ目なく支えていくことが大事なのです」(坂本さん)

24年度、生活クラブ神奈川は居住支援事業を開始し、県内の二つの配送センターの一部をシェアハウスに改装する予定だ。地域性を考慮し、一つは親を頼ることができない若者や外国につながる人、留学生を対象にし、もう一つは母子の受け入れを中心にする。居住支援から始めて、さまざまな団体とつながりながら、食支援や就労支援、相談事業などセーフティーネットを広げていく構想だ。今後、「寄付月間」や入居者への「ギフト」の機会などを設けて、より多くの組合員の参加を呼びかけていくことも検討していく。


保育スペースMitete。24年度は子育てひろばの開催回数を徐々に増やしていく計画だ
 
シェアハウスNagomoのダイニングキッチンとリビング

誰もが活躍できる場

オープンから1年。Minnadeで開催する多世代食堂の運営には50人以上のボランティア登録がある。籠嶋さんたちが区の社会福祉協議会や近隣の自治会長、民生委員を訪ね、「食に関して困っている人だけでなく、さまざまな世代の方が集う場所をつくりたい」と思いを伝えたところ、組合員のほかに、地域の協力者も現れた。基本のメニューはカレーライス。JA庄内みどりからの米・野菜の提供のほか、生活クラブ神奈川が運営する「みんなの農園」や地域市民から野菜や食材が提供されることもある。
食堂開催当日には、フードパントリー(食品の配布活動)を実施している。アイテムごとに分けられた棚から、バスケット一つ分を自分で選ぶ「スーパーマーケット方式」。さくらんぼが先行して実施してきた方法だ。自分で選ぶことで、支援する側、される側にならずに済むという。

物価高騰の影響なのか、昨年11月ごろから利用者が急増した。食の問題は深刻さを増している。「どんな人が利用するのか、正直どきどきしましたが、始めてみたら、できる人ができることをして、お互いのデコボコを補い合えばいいだけだと気づきました」と籠嶋さん。いろいろな人がここに関わって、「やってあげる」という支援の認識が変わるといいと言う。

髙橋さんは「組合員のみなさんも地域の方も、何かしら得意なことをお持ちです。今は共同企業体として私たちが運営を担っていますが、ちょっとしたお手伝いで参加していただければ、誰もが活躍できる場として広がっていくと思います」と期待する。徐々にバトンを手渡し、地域市民主体でホームタウンみなみを運営していくのが目標だ。人も団体も「ちょっと助けて」と誰かに頼ることが、地域づくりの鍵を握っている。
 
種類ごとに分けられたパントリー(食品棚)。近隣の小学校からの寄付もある
撮影/葛谷舞子
文/本紙・元木知子
★『生活と自治』2024年5月号 「生活クラブ 夢の素描(デッサン)」を転載しました。
 
【2024年5月30日掲載】
 

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。