生活と自治 2025年2月号 No.670

●誰でもクッキング <春菊のツナマヨあえ>
●Myオピニオン 文筆家、イラストレーター 金井真紀さん 第1回
●はじめてのおうち畑<イチゴの開花準備と授粉>
●【特集】超高齢社会の認知症介護 世代間の分断を越え、暮らしやすい社会のために
対談 ニコ・ニコルソンさん× 小島美里さん
寄稿 「介護保険制度は、世代を越えた課題」中澤まゆみさん
●どう思う? どうしてる? 介護に関する経験を教えてください
●子育ては「個」育て 茂木厚子(発達支援「Kids Sense」代表)第20回「怖がらせる行事は必要?」
●ロードマップその先の明日へ 幸せに暮らす知恵は自然の中に NPO法人「Woodcraft」
●産地百景 山口県・萩市
●子ども100人100の声
●時代の透視図 【多世代交流型アパート・ノビシロハウス】
誰もが「ソーシャルワーカー」に。「ごちゃまぜ」で乗り越える、超高齢社会
●戦下の記憶 毒ガス島
●暮らしの味わい 田口ランディ 「仰げば尊し」
●みんなでCINEMA拡大版 「戦雲」戦争への流れを止めるために。三上智恵監督を囲んで
●ものづくり最前線 いま、生産者は<下曽我の温州ミカンづくり >下曽我ミカン生産者グループ【温州ミカン、キウイフルーツ、梅】
●生活クラブ夢の素描 〝悠々自適〞に〝遊び心〞を忘れない福祉の在り方を求めて
●編集委員だより
●キッチンの窓を開けて 枝元なほみ<鶏つくね揚げ>
●読者広場 読者投稿・11月号への声
●停止しない思考 森達也「人は人をどこまで赦せるのか」
●クイズで遊ぼう! 図書カード2000円分が40人に!
●対話する日々の中で 安田菜津紀 「『美味しいね』から生まれる、つながりの輪を広げたい」