食品パッケージを裏返して食品添加物をチェック! 2秒でできる「/Oneflipアクション」を開始
「食品添加物」に関する意識調査で判明した購入時に原材料表示を確認しつつも8割以上の人がきちんと理解していない”スラッシュルール”とは
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(本部:東京都新宿区、会長 村上彰一、以下生活クラブ)は、食品添加物の表記についての理解を深めるべく、「食品パッケージを裏返して原材料や食品添加物をチェックしてみる」という行動を呼びかける、「/Oneflipアクション」を2025年2月10日から開始しました。
2015年に施行された食品表示法(完全施行は20年4月1日)では、「食品の原材料と添加物を明確に区別して表示すること」が義務付けられ、原材料名の中にある「/(スラッシュ)」から後ろは食品添加物ということが分かりやすくなっています。しかし生活クラブが「食品添加物」に関する意識調査を行なったところ、7割の人が購入時にパッケージの裏面や側面に記載されている「原材料表示」を確認していながらも、このスラッシュルールをきちんと理解している人はたった2割しかいないということが浮き彫りになりました。
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(本部:東京都新宿区、会長 村上彰一、以下生活クラブ)は、食品添加物の表記についての理解を深めるべく、「食品パッケージを裏返して原材料や食品添加物をチェックしてみる」という行動を呼びかける、「/Oneflipアクション」を2025年2月10日から開始しました。
2015年に施行された食品表示法(完全施行は20年4月1日)では、「食品の原材料と添加物を明確に区別して表示すること」が義務付けられ、原材料名の中にある「/(スラッシュ)」から後ろは食品添加物ということが分かりやすくなっています。しかし生活クラブが「食品添加物」に関する意識調査を行なったところ、7割の人が購入時にパッケージの裏面や側面に記載されている「原材料表示」を確認していながらも、このスラッシュルールをきちんと理解している人はたった2割しかいないということが浮き彫りになりました。
そこで生活クラブではこのスラッシュルールをおおぜいの方に知ってもらうため、食品パッケージを裏返して、 原材料表記にある、「/(スラッシュ)」以降を確認してみようと呼びかける、「/Oneflipアクション」をスタートしました。本キャンペーンはInstagramのストーリーズにある「お題に参加」機能を使用しますので、どなたでも参加できます。またこのスト-リーズにあるブーメラン機能で撮影することで、ループ再生するミニ動画を作成できます。これらの機能を使い、食品パッケージをひっくり返す様子をInstagramのストーリーズで、投稿することができます。
生活クラブでは 「/Oneflipアクション」を通じて、パッケージをひっくり返して「/(スラッシュ)」以降をチェックするだけで使用されている食品添加物がわかる!という簡単なルールの認知を広め、3月15日の「世界消費者権利デー」に向け、食の情報を正しく理解し、本当に必要で安心なものを自ら選択しようと呼びかけていきます。
生活クラブでは 「/Oneflipアクション」を通じて、パッケージをひっくり返して「/(スラッシュ)」以降をチェックするだけで使用されている食品添加物がわかる!という簡単なルールの認知を広め、3月15日の「世界消費者権利デー」に向け、食の情報を正しく理解し、本当に必要で安心なものを自ら選択しようと呼びかけていきます。

【/Oneflipアクション概要】
期間:2025年2月10日(月)から
媒体:Instagram(ストーリーズ機能を活用)
参加方法:Instagramの「生活クラブ連合会」アカウントのハイライトにある「/Oneflip」をクリックし、「お題に参加」から投稿する。
撮影する食品パッケージは何でもOKです。
生活クラブでは、健康で豊かな食の実現を目標とし、特に食品添加物について、「疑わしいものは使用しない」「不要なものは使用しない」「使用したものはすべて開示する」を基本方針とし、素材の良さを活かし、不要な食品添加物を使わない消費材(※)づくりを実行しています。現在、日本で使用が認められている食品添加物833品目のうち、生活クラブではその約1/10のみを許容し、使用する用途も限定しています。たとえば生活クラブの冷凍チキンナゲットの原材料表記には「/(スラッシュ)」そのものがありません。
※ 生活クラブは“自分たちの生活をみんなでよりよくしていくこと”を目的としています。そのため、取り扱う食品や生活用品は、利益を得ることが目的の「商品」ではないという意味を込めて「消費材(しょうひざい)」と呼んでいます。
期間:2025年2月10日(月)から
媒体:Instagram(ストーリーズ機能を活用)
参加方法:Instagramの「生活クラブ連合会」アカウントのハイライトにある「/Oneflip」をクリックし、「お題に参加」から投稿する。
撮影する食品パッケージは何でもOKです。
生活クラブでは、健康で豊かな食の実現を目標とし、特に食品添加物について、「疑わしいものは使用しない」「不要なものは使用しない」「使用したものはすべて開示する」を基本方針とし、素材の良さを活かし、不要な食品添加物を使わない消費材(※)づくりを実行しています。現在、日本で使用が認められている食品添加物833品目のうち、生活クラブではその約1/10のみを許容し、使用する用途も限定しています。たとえば生活クラブの冷凍チキンナゲットの原材料表記には「/(スラッシュ)」そのものがありません。
※ 生活クラブは“自分たちの生活をみんなでよりよくしていくこと”を目的としています。そのため、取り扱う食品や生活用品は、利益を得ることが目的の「商品」ではないという意味を込めて「消費材(しょうひざい)」と呼んでいます。
「Oneflip アクション」開始に際し「添加物に関する意識調査」を実施
【実施概要】
調査対象者:15-69歳男女
エリア:全国
サンプル数:600
調査期間:2024/12/13〜12/16
Q1. あなたは食品を購入する際に、パッケージの裏面や側面に記載されている「原材料表示」を確認しますか。
‐ 原材料表示について 「毎回確認する」「時々確認する」を合わせ、確認すると答えた人は 71.7%
7割以上の人が食品に何が入っているか気にしていることが分かった。
Q2. あなたは食品を購入する際、その食品に含まれる「食品添加物」を気にしますか。
‐「やや気にする」「とても気にする」を合わせ、気にすると答えた人は 49.3%
約半数の人が食品に使われている添加物に関心があることが分かった。
Q3 .原材料表示では「/(スラッシュ)」以降に、その食品に含まれる食品添加物が記載されています。あなたはこのことを知っていましたか。
‐ 食品表示の「/(スラッシュ)」の意味について知っている人は「なんとなく知っている」を含めて 51.2%
食品の購入の際に食品添加物を気にすると答えた人とほぼ同じ、約半数が「/(スラッシュ)」について把握していることが分かった。
調査対象者:15-69歳男女
エリア:全国
サンプル数:600
調査期間:2024/12/13〜12/16
Q1. あなたは食品を購入する際に、パッケージの裏面や側面に記載されている「原材料表示」を確認しますか。

‐ 原材料表示について 「毎回確認する」「時々確認する」を合わせ、確認すると答えた人は 71.7%
7割以上の人が食品に何が入っているか気にしていることが分かった。
Q2. あなたは食品を購入する際、その食品に含まれる「食品添加物」を気にしますか。

‐「やや気にする」「とても気にする」を合わせ、気にすると答えた人は 49.3%
約半数の人が食品に使われている添加物に関心があることが分かった。
Q3 .原材料表示では「/(スラッシュ)」以降に、その食品に含まれる食品添加物が記載されています。あなたはこのことを知っていましたか。

‐ 食品表示の「/(スラッシュ)」の意味について知っている人は「なんとなく知っている」を含めて 51.2%
食品の購入の際に食品添加物を気にすると答えた人とほぼ同じ、約半数が「/(スラッシュ)」について把握していることが分かった。
【2025年2月10日掲載】