生活と自治 2025年5月号 No.673

●誰でもクッキング <トライフル>
●Myオピニオン 日本原水爆被害者団体協議会 事務局次長 和田征子さん 第2回
●はじめてのおうち畑<夏野菜の支柱立て>
●【特集】暮らしを支える税を考える
みんなの税金を考えるための4つの疑問/寄稿「ベーシックサービスで誰もが安心して暮らせる社会に」井手英策さん(慶應義塾大学経済学部教授)
●どう思う? どうしてる? 税金の納め方、使い方、何が問題でしょうか
●子育ては「個」育て 茂木厚子(発達支援「Kids Sense」代表)第23回「心は『ことば』でできている」
●ロードマップその先の明日へ 市民の生活に密着 「市民参加型予算」の可能性
●時代の透視図 【ゆれるふるさと納税】どの地域で何を実現するのか。問われる「ふるさと納税」の意味
●戦下の記憶 「ヒロポン」禍
●暮らしの味わい 田口ランディ「春は肝の季節」
●みんなでCINEMA「うんこと死体の復権」
●子ども100人100の声
●ものづくり最前線 いま、生産者は
<「わかって飲む人がいるからがんばれる」 支え合う力で作る牛乳の価値 >那須箒根酪農業協同組合【パスチャライズド牛乳の原料乳】
●生活クラブ夢の素描 和田靜香さんを囲む対話の会 in 生活クラブ愛知
●追悼 枝元なほみさん 心に刻む、「未来に食をつなぐ」思い
●読者広場 読者投稿・2月号への声
●産地百景 長野県・長野市
●停止しない思考 森達也「人を人として見る 当たり前のこと」
●クイズで遊ぼう! 図書カード2000円分が40人に!
●対話する日々の中で 安田菜津紀 「力と武器で進む、土地と人の断絶」