トップ 〉 活動・とりくみ 〉食の安全へのとりくみ 〉 生活クラブの放射能対策 〉 放射能検査の対策方針
また、徹底した放射能検査を行い、検査結果をすべてWEBで公開しています。
(※)しきい値:それ以下であれば、人体に影響はないとされる値のこと。
「シンチレーションカウンター」と呼ばれる放射能測定器5台と、より精度の高い検査ができる「ゲルマニウム半導体検査器」1台で検査しています。「シンチレーションカウンター」では検出下限目標10Bq/kgの生椎茸と6Bq/kgの品目、「ゲルマニウム半導体検査器」では主に検出下限目標1Bq/kgと2.5Bq/kgの品目を検査しています。また、「シンチレーションカウンター」で放射能を検出したときには、必要によって「ゲルマニウム半導体検査器」で再検査を行ないます。
詳しくはこちら







放射能検査の対策方針
「放射能が健康へ与える影響にしきい値(※)はない」という考え方に基づき、自主基準値を設定しています。また、徹底した放射能検査を行い、検査結果をすべてWEBで公開しています。
(※)しきい値:それ以下であれば、人体に影響はないとされる値のこと。
原発事故から11年、基準を厳しく設定して検査を継続
対象品目 飲料水・牛乳・乳製品・米・鶏卵・魚介類・肉(鶏・牛・豚)・青果物・乳児用食品・加工食品
生活クラブは、「放射能が健康に与える影響に、しきい値はない」という考えのもと、自主基準値を設定しています。東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに自主的に消費材の放射能検査を行ない、2012年に自主基準値を設定。2016年には基準値を従来の1/2以下に引き下げ、自主基準をバージョンアップしました。自主基準値を超えた品目は、供給を中止します。
生活クラブは、厳しい自主基準値に加えて検査数も国内トップレベルです。東京電力の原発事故から11年経った今でも、年間約8,000件の放射能検査を行なっています。
生活クラブは、「放射能が健康に与える影響に、しきい値はない」という考えのもと、自主基準値を設定しています。東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに自主的に消費材の放射能検査を行ない、2012年に自主基準値を設定。2016年には基準値を従来の1/2以下に引き下げ、自主基準をバージョンアップしました。自主基準値を超えた品目は、供給を中止します。
生活クラブは、厳しい自主基準値に加えて検査数も国内トップレベルです。東京電力の原発事故から11年経った今でも、年間約8,000件の放射能検査を行なっています。

これからも放射能検査を続けていきます

国の放射能基準を超える食品は野生のきのこや山菜などに限定されるようになり(※)、世間では放射能リスクへの関心も薄れてきているようです。しかし生活クラブでは、これからも放射能検査活動を続け、徹底した情報公開と検査結果をもとにした残留放射能の低減対策を進めます。
(※)農林水産省食品中の放射性物質の検査結果(年度別、品目等別、都県別の解析結果)令和元年度/平成31年度公表
(※)農林水産省食品中の放射性物質の検査結果(年度別、品目等別、都県別の解析結果)令和元年度/平成31年度公表
生活クラブの放射能自主基準値
「放射能はこれ以下なら安全という値(しきい値)はない。」
という考え方に基づき、生活クラブでは、放射能の 「自主基準値」を設定しています。
生活クラブの自主基準値は 「この数値を超えた消費材はお届けしない」という基準であり、検査の結果、この基準を越えるものについては供給を中止しています。
という考え方に基づき、生活クラブでは、放射能の 「自主基準値」を設定しています。
生活クラブの自主基準値は 「この数値を超えた消費材はお届けしない」という基準であり、検査の結果、この基準を越えるものについては供給を中止しています。
生活クラブ組合員VOICE
「生活クラブの新しい自主基準に満足していますか?」

「生活クラブの新しい自主基準に満足していますか?」

独自の厳しい基準による放射能検査を実施しています。
「食べ物から内部被ばくのリスクを少なくすべきである」という考え方に基づいて、生活クラブは放射能の独自の自主基準を設定しています。
国と生活クラブの基準値の比較表
※セシウム134と137合計値、単位:Bq/kg
※セシウム134と137合計値、単位:Bq/kg

(1)飲料水には、国の基準と同じ「緑茶」だけでなく、「麦茶」や「山草茶」などの茶類を含みます。
(2)「生椎茸」を除く「きのこ類」を含みます。
(3)検出下限値とは放射能検査の精度をあらわすもので、この値が低くなければ、検査結果に信頼性があるとは言えません。また、検出下限値を目標としている理由は、測定する消費材の比重などにより、検出下限にバラつきが生じるためです。
(4)セシウム134と137合計値、単位:Bq/kg
(2)「生椎茸」を除く「きのこ類」を含みます。
(3)検出下限値とは放射能検査の精度をあらわすもので、この値が低くなければ、検査結果に信頼性があるとは言えません。また、検出下限値を目標としている理由は、測定する消費材の比重などにより、検出下限にバラつきが生じるためです。
(4)セシウム134と137合計値、単位:Bq/kg
POINT 1
国の基準よりもはるかに厳しい自主基準
国の基準よりもはるかに厳しい自主基準
国の基準値は食品からの「内部被ばく」だけを想定して設定されています。
しかし、実際には「外部被ばく」があることを考慮し、生活クラブは国の基準より低くすべきと考えました。
主食の米をはじめ、牛乳や鶏卵、肉類など、とくに食べる回数や量が多い食品は基準を低くするべきと考えた数値です。
しかし、実際には「外部被ばく」があることを考慮し、生活クラブは国の基準より低くすべきと考えました。
主食の米をはじめ、牛乳や鶏卵、肉類など、とくに食べる回数や量が多い食品は基準を低くするべきと考えた数値です。
生活クラブの基準値と国の基準値との比較
※2016年4月改定 ※単位:Bq/kg
※2016年4月改定 ※単位:Bq/kg
青果物・魚介類・加工食品・生椎茸の区分にある食品については、検出値が10Bq/kg以下となることを推奨目標としています。可能な限り、値を下げるために生産者は日々、低減対策を進めています。
赤ちゃんが口にする乳児用食品は「不検出」が基準値
ベビーフードや粉ミルクなど、子育てを応援する品目をそろえた「すくすくカタログ」。
赤ちゃんには、より安心できるものを食べてほしいという思いのもと、「すくすくカタログ」に掲載する食品はすべて「不検出」が自主基準です。直近1年以内の検査で不検出(検出下限値セシウム合計1Bq/kg以下)を確認した食品のみ掲載します。

赤ちゃんには、より安心できるものを食べてほしいという思いのもと、「すくすくカタログ」に掲載する食品はすべて「不検出」が自主基準です。直近1年以内の検査で不検出(検出下限値セシウム合計1Bq/kg以下)を確認した食品のみ掲載します。
POINT 2
基準値の信頼性を示す「検出下限値」を公開
基準値の信頼性を示す「検出下限値」を公開
「検出下限値」とは、放射能検査の精度をあらわすもので、この検出下限値が低くなければ、いくら基準値が低くても検査結果に信頼性があるとは言えません。
厚生労働省からは「一般食品の測定下限値は基準値の4分の1とする」ことが示されており、生活クラブでは他の食品にもこれを適用しています。
厚生労働省からは「一般食品の測定下限値は基準値の4分の1とする」ことが示されており、生活クラブでは他の食品にもこれを適用しています。
なぜ「検出下限値」を公開するの?
検査器の放射性物質検出能力の「検査下限値」以下が「不検出」となります。つまり、必ずしも「不検出=0(ゼロ)」ではないため「不検出」の根拠となる「検出下限値」の公開は重要です。検査器によって下限値が大きく異るため、どのような検査器を使っているかが重要です。
検査器の放射性物質検出能力の「検査下限値」以下が「不検出」となります。つまり、必ずしも「不検出=0(ゼロ)」ではないため「不検出」の根拠となる「検出下限値」の公開は重要です。検査器によって下限値が大きく異るため、どのような検査器を使っているかが重要です。
POINT 3
高精度な検出器を導入しています
高精度な検出器を導入しています

詳しくはこちら
POINT 4
放射能検査結果の徹底した情報公開
放射能検査結果の徹底した情報公開
組合員の一人ひとりが実態を把握し、 消費材の利用を計画したり工夫できるように放射能検査の結果は、検出下限値を含めて公開しています。
データベース検索で詳しく閲覧することができます。
放射能検査結果データベース検索
データベース検索で詳しく閲覧することができます。
放射能検査結果データベース検索

もち米からの検出報告と対策
JAいわて平泉のもち米(こがねもち)から放射能が検出されたことを受け、生活クラブは2021年11月26日、今後の検査体制について生産者と全農パールライス(株)との意見交換を行ないました。検出段階では原因が不明であることから、土壌検査を実施することや、組合員への供給前に物流品検査が行なえるような体制の整備について確認しました。
2021年の検査結果
2021年の検査結果
区分(検出数/検査数) | 検出内容(回数・最大濃度 単位:Bq/kg) |
---|---|
米(60/200) | もち米(29回・5.3)、岩手一関米(17回・2.9)、60/200 那須山麓米(14回・1.3) |
鶏卵・鶏肉・豚肉・牛肉・乳製品(2/775) | ほうきね牛(2回・1.4) |
青果物(223/4540) | レンコン(92回・15)、舞茸(79回・9.6)、水菜(1回・7.4)、白菜(2回・6.1)、エリンギ(14回・4.8)、ほうれん草(2回・4.6)、アマランサス(2回・4.5)、レモン(3回・3.5)、かぶ(5回・3.1)、さつまいも(13回・2.9)、セミノール(1回・2.5)、キャベツ(2回・2.4)、チンゲン菜(1回・2.1)、レタス(3回・2.1)、小松菜(1回・1.8)、あっぱれはればれ野菜おまかせセット(1回・1.8)、馬鈴薯(1回・1.5) |
生椎茸(205/377) | 生椎茸(205回・40) |
「生産者支援基金」で、生産者とすすめる放射能対策
国の放射能基準値以下でも、生活クラブの自主基準値を超えた場合には供給しません。このような事態が生じた場合の、生産者の収入補填を主な目的に「放射能汚染に立ち向かう生産者を支援する基金(生産者支援基金)」をつくりました。生活クラブの自主検査も自主基準の設定も、生産者の協力があってこそ。また、生産者の放射能低減対策にも活用します。
国の放射能基準値以下でも、生活クラブの自主基準値を超えた場合には供給しません。このような事態が生じた場合の、生産者の収入補填を主な目的に「放射能汚染に立ち向かう生産者を支援する基金(生産者支援基金)」をつくりました。生活クラブの自主検査も自主基準の設定も、生産者の協力があってこそ。また、生産者の放射能低減対策にも活用します。
生活クラブの放射能検査対策の歩み
東京電力福島第一原発の事故以来、「食べ物からの内部被ばくのリスク」を少なくする取り組みを大切にしています。








食の安全を、次の世代につないでいくこと。
その強い意思をもって、我々は検査体制を磨いてきました。
その強い意思をもって、我々は検査体制を磨いてきました。
★『生活クラブOPINION 』 2022年3月3回(11週) 掲載記事を一部転載しました。
【2022年2月更新】
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる無料プレゼント!