本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

除草剤を使わず、雑草と共存しながらレタスのおいしさを追求する《食をつむぐ人たち・アースメイド野菜篇①》

栃木県開拓農業組合 金丸原野菜生産部会
西野入将浩さん(41歳)
▼動画(5分7秒、音声・字幕つき)
栃木県北部の大田原市で夫婦二人、力を合わせてサステイナブル(持続可能)な農業にチャレンジしている西野入将浩(にしのいりまさひろ)さんに、化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使わない野菜づくりにかける想いを伺います。

将浩さんがレタスを育てている大田原市湯津上(ゆづかみ)地区は、自然豊かな那須野が原の一角に位置しており、冷涼な気候で4月に入っても夜は氷点下になることも多いといいます。この場所で養蚕をしていた祖父から農家を継いだ将浩さんは、生活クラブの提携生産者である栃木県開拓農業協同組合(以下、栃木開拓農協)の金丸原野菜生産部会で「はればれ育ちレタス」を育てています。
「はればれ育ちレタス」を育てている西野入将浩さん(41歳)。

会社員を経て、こどもの頃から好きだった農業へ

将浩さんは、地元の高校を卒業し大学の農学部に進学。その後、大学院に進み修士課程を終えて宇都宮の企業に就職しました。しかし、母親の体調が優れないことなどをきっかけに2013年に退職し、妻の香織さんと共に生まれ故郷の湯津上地区に戻りました。そして祖父の代からの農業を継ぎ、化学合成農薬や化学肥料を減らして育てた「はればれ育ち野菜」、使用しないで育てた「あっぱれ育ち野菜」を育てています。(注1)

「うちの畑では30年前からレタスを育ててきて、生活クラブとはその頃から提携(注2)していました。最初里芋から始まり、次いでレタス、その後、ピーマンやブルームきゅうり(皮の表面に白い粉(ブルーム)がつく台木を使ったきゅうり)も出荷するようになりました。他にも自然薯やにんにくなど、いろいろな野菜を育てています。幼い頃、親が野菜を育てている姿を見て、日々忙しく大変なことも多そうだけど、楽しんで仕事をしているなと感じていました。また、山で遊んだりキノコを採ったりして自然の中で過ごすのも好きでしたし、畑仕事を手伝ってお小遣いを貰うことも楽しかったですね。だから、会社勤めをしつつもいずれ親の跡を継いで農業をやろうと心に決めていました」。

(注1)生活クラブでは組合員と生産者が絶えず話し合うことで、化学合成農薬や化学肥料をなるべく使わず、栽培履歴が明らかな野菜を作ってきました。そのなかでも「あっぱれ育ち」「はればれ育ち」「たぐいまれ」という3種のマークが付く野菜は、決められた農法・鮮度に基づいて作られています。「あっぱれ育ち」は、栽培期間中(収穫する畑へ種を撒いた後、または苗を植えた後から収穫するまでの間)、化学合成農薬と化学肥料を使用しないで育てました。
(注2)栃木県開拓農業協同組合と生活クラブは1988年に豚肉、1989年に野菜と牛肉の取り組みをスタート。その後も牛乳や米など、さまざまな生産物で提携しています。

「最初は父の手伝いでしたが、今ではほぼ私と妻のふたりでやっています。雨が降ろうが風邪をひこうが、収穫しなければ育ちすぎて出荷できなくなってしまいます。野菜は毎日手がかかりますが、大変とは思いません。楽しくやることが大事だと思い、日々作業しています」。
1日に6〜7センチほども伸びるきゅうり。倒れないように、毎日伸びた蔓をネットに固定する。
自宅から作業場まで車で30分ほど。将浩さんと妻の香織さんは、できれば畑の近くに家を建てたいと話す。

「緑肥」と「堆肥」でおいしいレタスを育てる

「うちの畑では父の代から肥料には堆肥を使い、除草剤などの削減指定農薬は使いませんでした。使用が許容されている農薬もできるだけ使わず、虫や病気の発生状況に応じて最小限に使うよう抑えていました。そして、生活クラブのあっぱれ育ち、はればれ育ちが導入されたときには、ほぼこれらの基準に合致していました」。

除草剤を使用しない理由として、食の安全面以外でも合理性があると将浩さんは言います。畑を生態系の一部として考えた場合、土地に雑草がなく単一の植物しか生えていない状態というのは、植物の生態系としては不安定な状態。病気や害虫が発生しやすくなります。しかし、いろいろな種類の植物が生えていると、その根や周りの土壌に着く微生物も多様化して、土壌も植物の生育状態も安定するのだそうです

秋と春の収穫を終えると翌シーズンからは別の畑にレタスを作付けし、収穫後の畑は1年間休ませます。その間、翌春には地域の酪農家から分けてもらった牛糞中熟堆肥をすき込んで畑の微生物を活性化するとともに、生えてくる雑草をそのまま伸ばして堆肥に含まれる肥料分を吸収させます。伸びた雑草は秋に作付けする前に細かく粉砕して土の中にすき込んで「緑肥」とし、吸収した肥料分は有機物とともに畑に還元されます。また、秋レタスを収穫してから春レタスを作付するまでの間には、畑の側で1年間しっかり発酵させ熟成させた堆肥をすき込んで有機物を補給します。

当地の酪農家の牛糞は、堆肥として農家に還元される。
堆肥や緑肥などの有機物を十分にすき込み、粒状のよい土を作る。

「化学肥料や除草剤に頼らない野菜作りは、おいしさを追求し野菜が育つ環境を考えた結果そうなっただけのこと。レタスが育っていくのと同様に、畝(うね)と畝の間の雑草も育ちます。うちの畑は傾斜があるので、雑草が生えていないと土が雨水と一緒に流れてしまい、低いほうの畝に泥が流れレタスにかかり傷んでしまいます。程よく雑草が生えていた方がレタスにも良いわけです。もちろん雑草が伸びすぎても日照を遮り生育に悪影響を与えるので、ある程度抜いたり刈ったりします。しかし取り除くだけではなく、うまく折り合いをつけて雑草と共存し、適切なマネージメントをしていくことが大切です。化学肥料や除草剤に頼らず手間暇かけるだけでなく、作りにくくても味の良い品種を選ぶことでおいしいレタスにを作っているので、農法だけでなく食味でも評価してもらえると嬉しいです」。

大切な苗の育成も人任せにせず、種から苗を育てる

春レタスの種まきは2月から始まります。農業の用語で苗半作(なえはんさく)という言葉がありますが、苗の段階でその後の出来・不出来の半分が決まってしまうほど苗作りが大事だという意味です。そこで将浩さんは、苗を買ってきて植えるのではなく自ら育てることにこだわり、ハウスの中で種から苗を育てています。その種を2日おきに撒くことで発芽のタイミングをずらしていき、レタスを一定の期間に毎日出荷できるように工夫しています。春レタスの収穫は5月の連休明けから7月の上旬まで続き、秋レタスの種まきは7月の後半から始まります。

「レタスは温度に敏感で、ちょっとした温度変化で結球しないこともあります。特に秋はむずかしく、数日間の温度差で球にならないこともあります。また、寒さや病気により結球内部から傷むことも。そのため気候や気象変化によって、その時期に適した品種が変わってきます。一見すると同じレタスのようでも、実はいろいろな品種に変えています。毎年変化する気象条件のなかで、いかに食味の良い品種を育てていくかは、いままでの経験がものをいいます。いままで30~40種類の品種を試していますが、今年の春は4〜5種類の品種を植えました。」

苗を植え付けているレタス畑には、畝ごとに若いレタスから収穫間近なものまできれいに並んでいます。大きく育ちいちばんおいしく食べられる状態になったものを見極めて収穫し、出荷します。
手前が若いレタス。収穫時期を調節するため2日おきに苗を植え付けている。
収穫を待つレタスの畝。雑草も程よく残っている。

国内自給力の向上をめざすアースメイド野菜



生産者と一緒に土づくりからはじめる。それが生活クラブの野菜です。化学合成農薬や化学肥料はできるだけ使いません。
また、「いつ・誰が・どこでどのように作ったか」という栽培履歴をすべて明らかにすることを基本としています。
新鮮・安心・おいしい。そんなサステイナブル(持続可能)な作物づくりに各産地で取り組んでいます。

「アースメイド野菜」の紹介ページはこちら

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。