半世紀前からはじまっていた生活クラブの“SDGs“な取組みを紹介 プロモーション動画6本を 5月24日(水)から公開
生活クラブ生活協同組合連合会(本部:東京都新宿区、会長:村上彰一、以下生活クラブ)は、サステイナブルな取組みを紹介する計6本のプロモーション動画シリーズを2023年5月24日より公開いたします。1つの製品のバックストーリーにある“問い”を視聴者に投げかける構成となっており、その問いに対する答えは特設サイトにてご覧いただけます。
特設サイト「生産する責任、消費する責任。SINCE1968」
特設サイト「生産する責任、消費する責任。SINCE1968」
「SDGs」や「サステイナブル」という言葉がこの数年間で広く知られるようになりましたが、生活クラブは1968年の設立当初より、生産から廃棄にいたるまで安全や健康、環境に配慮した品物の共同購入を通じ、持続可能な社会をめざして消費者と生産者でさまざまな取組みを行なってきました。「何をどのように消費するか」ということは「どんな未来を手渡したいか」へとつながっています。そのような生活クラブがつくってきた製品の中から6品にスポットを当てました。
生活クラブのトマトジュースは、毎年値段が変わります。その理由、ご存知ですか?
■「信州トマトジュース」篇
消費者であることを超えて、農業を、産地を守る。
飯縄山の麓に広がるのどかな町、長野県飯綱町で地面に広がって育つ地這いの加工用トマトが、信州トマトジュースの原料になります。生食用のトマトと比べて、皮が固く丈夫な実を持つこの加工用トマト、実はその植え付け・収穫に生活クラブの組合員も参画しています。高齢化など人手不足に悩む生産者のため、国産100%トマトジュースの持続可能な生産・消費のため、毎年5月と8月にのべ約130人もの組合員が生産に携わります。
組合員はボランティアではなく労働の対価を受け取り、その賃金は、トマトジュースの原価に組み込まれるため、販売価格は毎年変動します。
さらに、組合員はこのトマトジュースを注文し、飲むことでも、間接的に長野県産のトマトジュースの生産を応援することになるのです。「食べ手」「つくり手」という垣根を越えて、農業の持続可能性を考えたサステイナブルな活動がここにあります。
プロモーション動画全6本は以下よりご覧いただけます。
【2023年5月24日掲載】