毎日を元気に過ごすために!各地で「ビオサポ」講座を開催 ~食べ方講座編~
ビオサポ ― 生活クラブの健康な食デザイン

我孫子市民に向けた「上手に食べて健康長寿!元気をつくる食事法」の様子
2025年2月14日、千葉県我孫子市の我孫子北近隣センター並木本館で「上手に食べて健康長寿!元気をつくる食事法(高齢者のための食べ方の講座)」を開催しました。
生活クラブでは健康な食生活をサポートする「ビオサポ」活動の一環として、食べものや食べ方に関するさまざまな講座を各地で行なっています。その講座の一つ「アクティブシニア講座」は、歳を重ねてもいきいきと過ごすためのヒントになると参加者から支持を受けています。今回は、「我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター(我孫子北地区高齢者なんでも相談室)」から依頼を受けて、「高齢期を元気に過ごすための食事」について伝える学習会を、地域に暮らすシニアに向けて行ないました。市内在住の65歳以上を対象に募り、男女26名が参加しました。
「ビオサポ」ってなに?
生命を意味する「BIO」と「美を」を掛け、生命力にあふれた健康な食生活をサポートしていく、という意味を込めた生活クラブの造語。カラダもサイフも、そして環境や社会も健康にしよう!という欲張りな提案です。
2025年2月14日、千葉県我孫子市の我孫子北近隣センター並木本館で「上手に食べて健康長寿!元気をつくる食事法(高齢者のための食べ方の講座)」を開催しました。
生活クラブでは健康な食生活をサポートする「ビオサポ」活動の一環として、食べものや食べ方に関するさまざまな講座を各地で行なっています。その講座の一つ「アクティブシニア講座」は、歳を重ねてもいきいきと過ごすためのヒントになると参加者から支持を受けています。今回は、「我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター(我孫子北地区高齢者なんでも相談室)」から依頼を受けて、「高齢期を元気に過ごすための食事」について伝える学習会を、地域に暮らすシニアに向けて行ないました。市内在住の65歳以上を対象に募り、男女26名が参加しました。
「ビオサポ」ってなに?
生命を意味する「BIO」と「美を」を掛け、生命力にあふれた健康な食生活をサポートしていく、という意味を込めた生活クラブの造語。カラダもサイフも、そして環境や社会も健康にしよう!という欲張りな提案です。
みんなでめざそう、健康長寿!
さまざまな悩みに寄り添ったプログラム
昨今一人暮らしのシニアが増え、単身世帯ならではの悩みが多くなっています。我孫子市も例外ではありません。食生活が単調になったり、食が細くなり低栄養になったりする場合もあります。
また、食事制限していても、おやつやお酒と上手につきあうことができない方もいます。そこで、地域のシニア層が食を楽しみながら、もっと手軽に栄養摂取できる「食事法」を学びました。
楽しく、おいしく、食に向きあおう
この日、開催されたプログラムでは「高齢期を元気に過ごすための食事」をテーマに、低栄養が心配される理由や、栄養バランスのいい食事、おやつ・お酒とのつきあい方などの話がありました。また、主食・主菜・副菜をそろえつつ、多様な食品を取り入れた栄養バランスのよい食事も紹介。ふだんの食生活で無理なく実践していく方法を学びました。
座学の後はお待ちかねの試食会です。生活クラブの消費材(※)を使った料理を試食しました。生活クラブの惣菜シリーズ「美食百彩(※)」の一つでもある、牛バラ肉をとろっとなるまで煮込んだ「牛バラ肉のやわらか煮」を試食。そのほか、食欲をそそる香りで口当たりのいい、ごま油をご飯に混ぜたおにぎりや、良質なたんぱく質、DHA・EPA、ビタミンDが多く含まれるさば缶と玉ねぎの味噌汁を試食しました。参加者は「試食を通じて食材の使い道が広がった」「さば缶を味噌汁に入れると、くさみが少なくて食べやすかった」「魚をおいしく食べる方法をもっと教えて!」など、熱心に学習会に取り組む方が多く、活気のある雰囲気のまま幕を閉じました。
※消費材とは生活クラブで取り扱うもののことで、その多くは組合員と生産者が協力してつくったオリジナル品です。
※美食百彩(びしょくひゃくさい)は、大人から子どもまで、あらゆる世代の方々の健康な毎日の食卓をサポートする消費材シリーズです。「彩り豊かに」「簡単に食べやすく」「低栄養状態を予防」することを目的として開発した消費材です。
昨今一人暮らしのシニアが増え、単身世帯ならではの悩みが多くなっています。我孫子市も例外ではありません。食生活が単調になったり、食が細くなり低栄養になったりする場合もあります。
また、食事制限していても、おやつやお酒と上手につきあうことができない方もいます。そこで、地域のシニア層が食を楽しみながら、もっと手軽に栄養摂取できる「食事法」を学びました。
楽しく、おいしく、食に向きあおう
この日、開催されたプログラムでは「高齢期を元気に過ごすための食事」をテーマに、低栄養が心配される理由や、栄養バランスのいい食事、おやつ・お酒とのつきあい方などの話がありました。また、主食・主菜・副菜をそろえつつ、多様な食品を取り入れた栄養バランスのよい食事も紹介。ふだんの食生活で無理なく実践していく方法を学びました。
座学の後はお待ちかねの試食会です。生活クラブの消費材(※)を使った料理を試食しました。生活クラブの惣菜シリーズ「美食百彩(※)」の一つでもある、牛バラ肉をとろっとなるまで煮込んだ「牛バラ肉のやわらか煮」を試食。そのほか、食欲をそそる香りで口当たりのいい、ごま油をご飯に混ぜたおにぎりや、良質なたんぱく質、DHA・EPA、ビタミンDが多く含まれるさば缶と玉ねぎの味噌汁を試食しました。参加者は「試食を通じて食材の使い道が広がった」「さば缶を味噌汁に入れると、くさみが少なくて食べやすかった」「魚をおいしく食べる方法をもっと教えて!」など、熱心に学習会に取り組む方が多く、活気のある雰囲気のまま幕を閉じました。
※消費材とは生活クラブで取り扱うもののことで、その多くは組合員と生産者が協力してつくったオリジナル品です。
※美食百彩(びしょくひゃくさい)は、大人から子どもまで、あらゆる世代の方々の健康な毎日の食卓をサポートする消費材シリーズです。「彩り豊かに」「簡単に食べやすく」「低栄養状態を予防」することを目的として開発した消費材です。

講師の言葉にメモを取り、談笑しながら楽しむ参加者

左:ごま油ごはん、右上:さば缶と玉ねぎの味噌汁、右下:牛バラ肉のやわらか煮
カラダにいい食べものも、食べ方も、みんなで伝えあって
生活クラブが大切にしている健康な食の提案「ビオサポ」。食べものがつくられる背景や安全性などに加え、バランスよく食べて健康に暮らしていく方法=「食べ方」についてもみんなで学ぼうと情報を発信しています。

食べものがつくられる背景や安全性だけでなく、栄養バランスや調理、食べ方について学ぶこと。そして講座に参加した組合員が、学んだ知識や情報を周りに伝えていくことも「ビオサポ」の大事なポイントです。生活クラブでは消費材を通して仲間と一緒に健康で楽しく豊かな暮らしをつくっています。
健康な暮らしは「ビオサポ」から
生活クラブはビオサポの提案をより多くの人たちに広めていくために、年間を通していろいろな活動をしています。今回のようなアクティブシニア講座をはじめ、食材の栄養や調理について、学んで食べてよりよく知る講座や、ビオサポの考えに基づいて各地の仲間と学び伝えあう「ビオサポーター」のための養成講座などを開催しています。
【知る】2024年10月10日/生活クラブ館(東京都世田谷区)で開催された「ビオサポ講座『水産』編」
気候危機の影響など、昨今の水産物の生産をめぐる厳しい状況を受けて開催。魚の栄養や生活クラブの水産物の取組みについて学んだ後は、実際に提携する産地のいわしを手開きして、ハーブ焼きや骨せんべいをつくったりと調理実習もかねた、にぎやかな講座となりました。参加した組合員からは「魚がもっと好きになった」「魚の手開きも自宅で実践できそう!」「ほかの組合員と情報交換ができたことがうれしかった」などの感想が寄せられました。

手開きしたいわしを並べたらオーブンへ!

組合員同士で和気あいあいと語らいながら、魚を調理し食べる大切さを学びました
【育成】2024年11月12日/生活クラブ長野本部(長野県岡谷市)で開催された「ビオサポーター養成講座」
ビオサポーターとして活躍している長野県の組合員は、自ら講師となって座学と調理・試食をかねた学習会を行ない、ビオサポを発信する活動をしています。
新たにビオサポーターをめざす組合員と、先輩ビオサポーターが一同に集まり、1時間~1時間半ほどの学習を2ヶ月連続で実施。この日は「ビオサポーター養成講座」として、みんなで知識をアップデートしました。「みんなで情報交換をできて、あらためて発見したことや、気づきがあった」と実りのある時間を過ごしました。
新たにビオサポーターをめざす組合員と、先輩ビオサポーターが一同に集まり、1時間~1時間半ほどの学習を2ヶ月連続で実施。この日は「ビオサポーター養成講座」として、みんなで知識をアップデートしました。「みんなで情報交換をできて、あらためて発見したことや、気づきがあった」と実りのある時間を過ごしました。

ビオサポーター養成講座に参加した組合員
生活クラブでは、これからもより多くの人の健康な食生活をサポートしていくため、さまざまなかたちで情報発信を続けていきます。あなたも各地域で開催される講座やイベントにも参加してみませんか。
「ビオサポ」についてもっとくわしく知るなら!
【過去に開催した講座や学習会】
親子で楽しく食品添加物について学ぼう!夏休みの「ビオサポラボ」を開催
歳を重ねても、わたしらしく、いきいきと! 「ビオサポ アクティブシニア(美食百彩)講座『体操』編」を開催
生活クラブでは、これからもより多くの人の健康な食生活をサポートしていくため、さまざまなかたちで情報発信を続けていきます。あなたも各地域で開催される講座やイベントにも参加してみませんか。
「ビオサポ」についてもっとくわしく知るなら!
【過去に開催した講座や学習会】
親子で楽しく食品添加物について学ぼう!夏休みの「ビオサポラボ」を開催
歳を重ねても、わたしらしく、いきいきと! 「ビオサポ アクティブシニア(美食百彩)講座『体操』編」を開催
【2025年3月28日掲載】