本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産中心・添加物削減・減農薬
安心食材をお届けします
ここからサイト内共通メニューです。

消費材Step Up点検(基礎編)おおぜいの組合員の目でよりよい消費材を育む仕組み

サステイナブルな未来を一緒に考える

消費材StepUp点検(基礎編 01)おおぜいの組合員の目でよりよい消費材を育む仕組み

生活クラブの消費材は、おいしさだけでなく安全性の高さにも定評があります。その品質を支えている活動のひとつが「消費材Step Up点検」です。組合員が生産現場を確認し、原料や生産環境などを点検しています。この活動を通じてめざしていることや実際の点検について、2週にわたって紹介します。

Q1 Step Up点検ってなに?

消費材を生活クラブ独自の「自主基準」と照らし合わせ、消費材がきちんと作られているかどうか確認する活動です。点検する消費材からチェックする項目まで、組合員が主体となって決めているのが特徴。組合員と提携生産者の信頼関係があるからこそ、実施できる取組みです。組合員は消費者としての目線で生産現場の状況を知り、点検した消費材の利用拡大活動も担います。提携生産者は、消費材の品質と生産管理レベルの向上に取り組みます。
 
Step Up点検の手順
自主基準とは?
生活クラブでは、消費材の共同購入を通じて持続可能な社会づくりをめざしています。安心して健康に暮らすために必要な消費材をつくり続けるために、独自に定めたのが「自主基準」です。原料や食品添加物をはじめ、包材やエネルギーなどにも基準を設定。2023年から2024年度にかけて大規模な改定の討議を行ないました。2025年度の登録ができた消費材から、改定後の基準に沿って点検活動を行ないます。
Step Up点検項目チェック表

Q2 どんなポイントを点検するの?

自主基準のなかには守らなくてはいけない必須項目と、めざすべき推奨目標があり、提携生産者はその達成状況を「自主基準登録」として毎年報告しています。報告内容に沿って原料や製造工程、環境負荷の低減などさまざまな項目のなかから、参加する組合員の関心が高い点について点検します。
 
2024年度は32品目を点検

Q3 この活動にどんな効果があるの?

消費材はデビューしても完成形ではなく、時代や環境の変化などによって形を変えていくものです。点検を通じて、提携生産者は原料や製造工程の見直しを検討。組合員は、生産現場で学んだことや消費材の魅力を周りに伝えます。そしておおぜいで利用し続けることがよりよい品質づくりを支え、消費材のステップアップにつながります。さらに、両者がお互いの理解を深めあえることも、持続可能な生産を後押ししています。
 
組合員が実際に作成した広報誌
情報開示を基本とし自ら考え、決め、実行します
生活クラブでは消費材の原料から生産工程、包材などについて独自の基準を設けています。基準に沿ってつくられた消費材を組合員が点検して改良することで、「持続可能な生産と消費」をめざしています
生活クラブ2030行動宣言ロゴマーク

★生活クラブ食べるカタログ 2025年9月3回(37週)より転載しました。
 
【2025年9月1日掲載】

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。