トップ 〉 活動・とりくみ 〉 食の安全へのとりくみ 〉 生活クラブの食品検査
日本で使用が認められている、約800種類の食品添加物※のうち、生活クラブでは約1/10の93物質のみの使用を許容しています(2021年12月現在)。生活クラブで許容していない添加物のなかで、特に毒性が懸念され、一般的に使用例が多い添加物を中心に検査を行なっています。
※天然香料・一般飲食物を除く
「代表的な原材料8物質」としてカタログに表示されている「卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、大豆」が誤って含まれていないかを確認します。
消費材の安全を支えるしくみ 生活クラブの検査活動
消費材の安全・安心を守る生活クラブの品質管理
生活クラブは、消費材の企画段階から組合員の利用後にいたるまで、おおぜいの目で品質を確かめています。なかでも、検査室で実施している「検査」の工程は、目で見るだけでは判断しにくい消費材の品質を数値化して検証することで、「安全」を確認する役目を担っています。
生活クラブには2つの検査室があります
生活クラブ埼玉・大宮センター2階に、生活クラブ連合会検査室があります。
戸田デリバリーセンターに併設した放射能検査室では、青果物の検査を専門に行なっています。
■生活クラブ連合会検査室
【検査内容】微生物検査/放射能検査/理化学検査(残留農薬・動物用医薬品・食品添加物・アレルゲン)
■戸田DC検査室
【検査内容】放射能検査(青果のみ)
戸田デリバリーセンターに併設した放射能検査室では、青果物の検査を専門に行なっています。
■生活クラブ連合会検査室
【検査内容】微生物検査/放射能検査/理化学検査(残留農薬・動物用医薬品・食品添加物・アレルゲン)
■戸田DC検査室
【検査内容】放射能検査(青果のみ)

微生物検査室
目に見えない「安全」をデータ化して検証しています

■国が毒物と指定する農薬
■国が水質汚濁性農薬と指定するもの
■発がん性、および発がん性の疑いがある農薬
■ダイオキシン含有の報告がある農薬
■環境ホルモン※の疑いがある農薬
※環境中に放出された化学物質で、体内に入ってホルモン系の内分泌をかく乱する物質。ごく微量でも影響を及ぼす恐れがあり、「外因性内分泌かく乱物質」とも言われます。
■国が水質汚濁性農薬と指定するもの
■発がん性、および発がん性の疑いがある農薬
■ダイオキシン含有の報告がある農薬
■環境ホルモン※の疑いがある農薬
※環境中に放出された化学物質で、体内に入ってホルモン系の内分泌をかく乱する物質。ごく微量でも影響を及ぼす恐れがあり、「外因性内分泌かく乱物質」とも言われます。
生活クラブの青果物は、化学合成農薬や化学肥料をできる限り使いません。残留農薬は国の基準の1/10未満を目標とする、自主基準を設けています。各産地の気象や栽培条件によって農薬の使用状況は異なるため、毒性の強い農薬を削減指定農薬と位置付けて、優先的に削減しています(上記参照)。野菜や果物を使った加工食品やその原料のほか、牛乳や畜産の飼料、はちみつも検査しています。また、除草剤グリホサート・グルホシネートは個別に検査、点検を強化しています。

検査する野菜は、特殊な粉砕機で細かくします

抽出液を検出器にかけ検査します
【動物用医薬品検査】飼育中に使う医薬品をチェックします
対象品目 牛乳・鶏卵・肉(鶏・牛・豚)・魚介類(エビ・うなぎ)・はちみつ
畜産物や養殖の魚介類に、医薬品の残留がないか検査しています。生活クラブでは、根拠が不明な投薬を禁止し、薬事法※1に定められた2倍の「休薬期間」を確保することを推奨しています。
※1畜産物に医薬品が残留しないよう、薬事法で「休薬期間」が定められています。
※1畜産物に医薬品が残留しないよう、薬事法で「休薬期間」が定められています。

検体から医薬品を抽出し、ろ過します
【食品添加物検査】添加物使用の有無を確認しています
対象品目 加工食品日本で使用が認められている、約800種類の食品添加物※のうち、生活クラブでは約1/10の93物質のみの使用を許容しています(2021年12月現在)。生活クラブで許容していない添加物のなかで、特に毒性が懸念され、一般的に使用例が多い添加物を中心に検査を行なっています。
※天然香料・一般飲食物を除く
【アレルゲン検査】アレルゲン検査を実施しています
対象品目 加工食品「代表的な原材料8物質」としてカタログに表示されている「卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに、大豆」が誤って含まれていないかを確認します。
簡易検査キットもあります
発色剤(亜硝酸塩)、牛乳のレンネット凝固検査、米の酸化判定など、簡易検査キットを提供しています。組合員活動にご利用ください。
発色剤(亜硝酸塩)、牛乳のレンネット凝固検査、米の酸化判定など、簡易検査キットを提供しています。組合員活動にご利用ください。


消費材から一定量採取し、無菌の袋に入れます

培養して増殖した菌のコロニー(かたまり)を数えます
デポー(店舗)の衛生点検も行っています
生活クラブのお店「デポー」は、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に合計44店舗あります。検査室職員がデポーを訪問し、店内やバックヤードなどの衛生状態を確認しています。また、手づくり惣菜などの消費材についても微生物検査を行なってます。

調理に使うまな板などの衛生状態をチェックします

デポー(店舗)の責任者にヒアリングし、課題を共有します
検査の自動化をすすめています
微生物検査では、一般生菌数検査に用いられる機器として、スパイラルプレーター(自動菌液塗抹装置)と自動コロニーカウンターを新たに導入しました。検査の効率化とプラスチック削減につながっています。
微生物検査では、一般生菌数検査に用いられる機器として、スパイラルプレーター(自動菌液塗抹装置)と自動コロニーカウンターを新たに導入しました。検査の効率化とプラスチック削減につながっています。

スパイラルプレーター
シャーレ内の寒天培地の上に、希釈したサンプル液を自動的に塗抹する装置です。従来の検査に比べ、プラスチックシャーレの量が少なく済み、作業時間も短縮されました。
シャーレ内の寒天培地の上に、希釈したサンプル液を自動的に塗抹する装置です。従来の検査に比べ、プラスチックシャーレの量が少なく済み、作業時間も短縮されました。

自動コロニーカウンター
画像処理で素早く菌数を測定する装置です。目視でコロニーを1つずつ数える必要がなくなりました。画像データが残るため、結果の検証もしやすくなりました。
画像処理で素早く菌数を測定する装置です。目視でコロニーを1つずつ数える必要がなくなりました。画像データが残るため、結果の検証もしやすくなりました。
■2021年の検査結果
※検査項目数…生活クラブ微生物自主基準に基づいて食品を分類し、分類に定められた検査項目を検査しています。生活クラブ検査室が扱っている検査項目は、一般生菌数、大腸菌群、E.coli、細菌試験、クロストリジウム属菌、真菌数、乳酸菌数、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、大腸菌O157、大腸菌O26です。
検体数 | 検査数(検体数×検査項目数※) | |
---|---|---|
物流品 | 732 | 3,049 |
デポー品 | 0 | 0 |
依頼品 | 6 | 27 |
申出品 | 0 | 0 |
※検査項目数…生活クラブ微生物自主基準に基づいて食品を分類し、分類に定められた検査項目を検査しています。生活クラブ検査室が扱っている検査項目は、一般生菌数、大腸菌群、E.coli、細菌試験、クロストリジウム属菌、真菌数、乳酸菌数、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、大腸菌O157、大腸菌O26です。
生産者とともにすすめる課題改善
生活クラブの検査室の役割は、独自に定めた自主基準がきちんと守られているかを確認することです。放射能については、基準値を超えた場合には供給しません。それ以外の項目に関して問題があった場合は、生産者に結果を報告します。生産者が調査した原因と改善対策を「検査室季報」という形で、各地域の組合員代表が集まる会議に報告しています。
基準値が守られていることはもちろん大切ですが、万が一問題が発生した場合に、できる限り早く改善対策を立てることを重視しています。
基準値が守られていることはもちろん大切ですが、万が一問題が発生した場合に、できる限り早く改善対策を立てることを重視しています。

<生産者より>

ともに消費材の安心・安全を守る大切なパートナーです
タイヘイ株式会社 高山 薫さん
タイヘイ(株)では、主に消費材の原料の残留農薬検査を、生活クラブ連合会検査室にお願いしています。消費材には提携生産者の原料を多く使用しており、同じ検査室で分析検査しているものも多数あります。これらを検査室で把握している事で、原料事情や産地の状況など定かな情報を得ていく事も可能です。
何か自社で解決が難しい場合があっても、検査室を介して提携生産者に情報を提供してもらう事で双方で解決していける基盤がある。このことは組合員の方にとって一番の安心につながるものと考えています。このように、ともに消費材の安心・安全を守る役割を担っている検査室は、私たちにとってとてもありがたい存在です。
タイヘイ株式会社 高山 薫さん
タイヘイ(株)では、主に消費材の原料の残留農薬検査を、生活クラブ連合会検査室にお願いしています。消費材には提携生産者の原料を多く使用しており、同じ検査室で分析検査しているものも多数あります。これらを検査室で把握している事で、原料事情や産地の状況など定かな情報を得ていく事も可能です。
何か自社で解決が難しい場合があっても、検査室を介して提携生産者に情報を提供してもらう事で双方で解決していける基盤がある。このことは組合員の方にとって一番の安心につながるものと考えています。このように、ともに消費材の安心・安全を守る役割を担っている検査室は、私たちにとってとてもありがたい存在です。
<組合員より>

検査室は組合員の誇りです
生活クラブ千葉 並木 道代さん
生活クラブが検査室を持つことで、「自主基準に沿ってしっかり検査された消費材である」という安心感があります。また、その検査結果を見える形で確認できるのも、消費者にとっては大きなメリットです。たとえば、放射能検査の場合、すべての消費材を対象にした検査結果がデータベースの形で公開されていますが、これは一過性ではなく、継続して検査しているからこそできることです。
以前、大宮の検査室を見学した際には、放射能検査、理化学検査、微生物検査などを行なっている様子を拝見し、組合員として誇らしく感じました。消費材への信頼がアップし、自信を持って利用し伝えていけると実感しました。
生活クラブ千葉 並木 道代さん
生活クラブが検査室を持つことで、「自主基準に沿ってしっかり検査された消費材である」という安心感があります。また、その検査結果を見える形で確認できるのも、消費者にとっては大きなメリットです。たとえば、放射能検査の場合、すべての消費材を対象にした検査結果がデータベースの形で公開されていますが、これは一過性ではなく、継続して検査しているからこそできることです。
以前、大宮の検査室を見学した際には、放射能検査、理化学検査、微生物検査などを行なっている様子を拝見し、組合員として誇らしく感じました。消費材への信頼がアップし、自信を持って利用し伝えていけると実感しました。
★『生活クラブOPINION 』 2022年3月3回(11週) 掲載記事を転載しました。
【2022年2月更新】
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる無料プレゼント!