トップ 〉 活動・とりくみ 〉 食の安全へのとりくみ 〉 食品添加物の削減
食品添加物の削減
生活クラブでは、「疑わしいものは使用しない」「不要なものは使用しない」「使用したものはすべて公開する」を原則に、食品添加物を減らしてきました。生活クラブで許容している食品添加物は約1/10
現在、日本で認められている食品添加物は約1,500種類あります。このうち、天然香料、一般飲食物を除くと833品目*です。
生活クラブが使用を許容している食品添加物は、このうち93品目*。約10分の1です。
*2024年3月末現在
★日本で使用が認められている食品添加物には「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」があります。上記の833品目と93品目(原材料のキャリーオーバーと粉ミルクの栄養素は除く)は、「指定添加物」「既存添加物」を指します。
生活クラブが使用を許容している食品添加物は、このうち93品目*。約10分の1です。
*2024年3月末現在
★日本で使用が認められている食品添加物には「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」があります。上記の833品目と93品目(原材料のキャリーオーバーと粉ミルクの栄養素は除く)は、「指定添加物」「既存添加物」を指します。
■使用を許容する食品添加物
2024年3月末現在
たとえば、生活クラブの「おとうふ揚げ」
一般に練り物は食品添加物が多く使用されている食品のひとつです。
原料すり身は輸入のものが多く、原料を作る時点で食品添加物(リン酸塩)を使われていることが多いです。また、すり身を加工するときに、合成保存料、増量剤などが加えられることもあります。
生活クラブの消費材「おとうふ揚げ」の原材料は、国産のタラのすり身と、国産大豆の豆腐、砂糖、塩、出し汁などの調味料です。すり身の製造過程では、食品添加物を一切使用していません。魚のもつ歯ごたえと風味がしっかり残っています。
魚の味を活かす自社製の鰹だしとよりすぐりの調味料だけを使用。素材のよさが活きた味です。
原料すり身は輸入のものが多く、原料を作る時点で食品添加物(リン酸塩)を使われていることが多いです。また、すり身を加工するときに、合成保存料、増量剤などが加えられることもあります。
生活クラブの消費材「おとうふ揚げ」の原材料は、国産のタラのすり身と、国産大豆の豆腐、砂糖、塩、出し汁などの調味料です。すり身の製造過程では、食品添加物を一切使用していません。魚のもつ歯ごたえと風味がしっかり残っています。
魚の味を活かす自社製の鰹だしとよりすぐりの調味料だけを使用。素材のよさが活きた味です。
食品添加物についての電子ブック
ブックレット「知っててよかった!添加物のはなし」
(2013年発行)
(2013年発行)
生活クラブのえほん「生活提案 ちゃんと知ってる?食品添加物のはなし」(2014年初版/2020年第4版発行)
【ご注意】印刷物として制作された紙面をそのままウェブで閲覧できるように掲載しました。記述内容は紙面制作時点の事情に基づきます。
食品添加物Q&A
Q1. 食品添加物ってなに?食品とは違うの?
A. 保存料や着色料など食品の製造過程で加工・保存の目的で使用されるものをいいます。その多くは、家庭で手作りするときには使われないものです。
Q2. 国が安全性を認めているのよね?
A. 実は、毒性試験をされないまま認められているものや、発がん性が指摘されている添加物もあります。海外からの圧力で認可されてしまうこともあり、問題になっています。
Q3. 天然由来の添加物は安全性が高そうだけど…。
A. 植物から作った添加物の中にも、後に毒性があるとわかって使用禁止になったものもあります。またアレルギー性が疑われるものもあるので、必ずしも天然由来だから安全性が高いとは言い切れません。
Q4. 生活クラブはどう考えているの?
A. 「安全性に不安のあるものや不要なものは使わない。どうしても必要なものについて、使う場合は最小限にとどめて、すべて公開する」を原則にしています。
Q5. 生活クラブは「無添加」をめざしているんじゃないの?
A. 例えば豆腐のにがりやマーガリンの乳化剤のように、加工食品の中には、どうしても必要な食品添加物もあると考えています。生産者とも話し合いながら、組合員自身が一つひとつ「使う」「使わない」を決めています。
Q6. 添加物を減らすのはたいへんじゃないの?
A. たいへんなのは確かですが、「手間もかかるし最初からうまくいったわけでもないけれど、品質や生産技術が向上して、結果的にはプラスになった」と前向きにとらえる生産者の努力にも支えられています。
Q7. いま、どれくらい使っている?
A. 日本では、約1500の食品添加物のうち天然香料と一般飲食物を除くと833品目*が認められています。そのうち生活クラブでは93品目*、国の基準の約10分の1にまで減らしました。 *2024年3月末現在
Q8. 生活クラブのものなら安心?
A. 何が入っているかわかって、自分で選べることが一番大切です。安心な消費材も食べる人が減ると生産者は作り続けていけません。一人でも多くの人に知ってもらい、みんなで食べていきましょう!
A. 保存料や着色料など食品の製造過程で加工・保存の目的で使用されるものをいいます。その多くは、家庭で手作りするときには使われないものです。
Q2. 国が安全性を認めているのよね?
A. 実は、毒性試験をされないまま認められているものや、発がん性が指摘されている添加物もあります。海外からの圧力で認可されてしまうこともあり、問題になっています。
Q3. 天然由来の添加物は安全性が高そうだけど…。
A. 植物から作った添加物の中にも、後に毒性があるとわかって使用禁止になったものもあります。またアレルギー性が疑われるものもあるので、必ずしも天然由来だから安全性が高いとは言い切れません。
Q4. 生活クラブはどう考えているの?
A. 「安全性に不安のあるものや不要なものは使わない。どうしても必要なものについて、使う場合は最小限にとどめて、すべて公開する」を原則にしています。
Q5. 生活クラブは「無添加」をめざしているんじゃないの?
A. 例えば豆腐のにがりやマーガリンの乳化剤のように、加工食品の中には、どうしても必要な食品添加物もあると考えています。生産者とも話し合いながら、組合員自身が一つひとつ「使う」「使わない」を決めています。
Q6. 添加物を減らすのはたいへんじゃないの?
A. たいへんなのは確かですが、「手間もかかるし最初からうまくいったわけでもないけれど、品質や生産技術が向上して、結果的にはプラスになった」と前向きにとらえる生産者の努力にも支えられています。
Q7. いま、どれくらい使っている?
A. 日本では、約1500の食品添加物のうち天然香料と一般飲食物を除くと833品目*が認められています。そのうち生活クラブでは93品目*、国の基準の約10分の1にまで減らしました。 *2024年3月末現在
Q8. 生活クラブのものなら安心?
A. 何が入っているかわかって、自分で選べることが一番大切です。安心な消費材も食べる人が減ると生産者は作り続けていけません。一人でも多くの人に知ってもらい、みんなで食べていきましょう!
関連ニュース・記事
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
ウェブ加入限定 無料プレゼント