本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

生活クラブの「共同開発米」って何?




山形・長野・栃木・宮城の提携産地でつくられている生活クラブの「共同開発米」。生活クラブのお米は、一般的なお米のようにブランド品種の名前ではなく、産地の特色を織り交ぜた独自の名前が付いています。「共同開発」とは何か、またなぜそのような名前を付けているのか、一緒に考えてみましょう。

組合員と提携生産者が一緒につくるお米

「共同開発米」は、組合員と生産者が率直に意見を交わしてつくるお米。組合員が本当に食べたいお米や農法、また、どうやったら産地でつくり続けていけるかなど、価格まで話し合いながら決めます。たとえば、組合員が「できる限り農薬や化学肥料を減らしてほしい」と要望すれば、生産者は産地に合った、栽培が可能な品種や農法を提示。組合員はどれだけの量のお米を食べられるか、「予約」を通じて生産者に約束します。「共同開発米」のロゴマークは、両者がこれからも一緒につくり続けていくという思いを込め、力強く手をつないだ形を表現しています。

組合員が庄内遊YOU米の産地を訪れ、生産者とともに話し合いを行っています

はじまりは庄内・遊佐町の生産者との出会いから


この「共同開発米」の取組みが始まったきっかけは、約50年前。当時、お米の販売・流通は国に管理されていました。
生活クラブの組合員は自分たちが納得して食べられるお米を求め、生産者との提携を模索します。一方、山形県遊佐町の生産者も、国の減反政策で「お米をつくる人が減ってしまう」と悩んでいました。お互いの思いが結びつき、両者は1973年に提携。食べ、つくり続けられるお米をめざして「共同開発米事業」に取り組み、1988年に初の開発米が誕生しました。やがて長野・栃木・宮城にも「共同開発米」の輪が広がり、各産地とのつながりを強めていったのです。

※ 生産過剰で米の価格が下がるのを防ぐため、国が都道府県ごとの生産量を決め、各地の農業協同組合などが農家ごとに生産量を割り当てていた。2018年に廃止。

環境にやさしい農法や産地に合った品種選びをすすめます

近年の気候危機やお米を食べる人の減少などで、お米を取り巻く状況は大きく変化しています。そこで、環境になるべく負荷をかけない農法を実践したり、産地の実情に合わせて生産者とともに新たなお米の品種開発を検討したりしています。これは自分たちの食を守るだけでなく、生産者の暮らしや水田のある産地の景観、その地域の産業を守ることにもなります。
お米の名前に品種ではなくその地域の特色を織り交ぜているのは、「産地とのサステイナブルな関係を大切にしたい」という思いから。その思いを込めた「共同開発米」を通じて食べるお茶碗1杯のご飯が、食と産地の未来をつくります。

生活クラブ組合員や地域の子どもたちと、生きもの調査で田んぼの生態をチェックしています

組合員と話し合った農法で、農薬を減らし米づくりに励む生産者の思いを動画で紹介しています。

これからの米づくりを仲間とともに考え、より魅力あるものに
食をつむぐ人たち・お米篇①
食をつむぐ人たち・お米篇②
生産者とともに国内自給力アップをめざし、気候危機への対策もすすめます
これからも「共同開発米」をつくり、食べ続けていけるように、提携生産者とともに国内自給力のアップをめざしています。また、気候危機に適応するための品種・技術等の調査をすすめ、持続的な生産と消費を確かなものとします。

★生活クラブ食べるカタログ 2023年2月1回(05週)より転載しました。
 
【2023年1月17日掲載】

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。