本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産中心・添加物削減・減農薬
安心食材をお届けします
ここからサイト内共通メニューです。
トップ  〉 活動・とりくみ  〉 環境へのとりくみ  〉 グリーンシステム  〉 Rびん回収率UPキャンペーン

Rびん回収率UPキャンペーン2025

Rびん回収率UPキャンペーン!リユースびんを3本返却して応募するとプレゼントが当ります!11月29日まで

リユースびんいずれか3本を返却して応募すると、抽選で素敵なプレゼントが当たります!

生活クラブは一部の消費材にリユースびんを使っています。調味料やジュースなどの「Rびん」と、料理酒の「丸正びん(茶色)」を返却して、プラスチックにたよらない「脱プラ」をめざしましょう。使い終わったリユースびんは洗って毎週の配達時に返すだけ。環境にやさしい生活を始めてみませんか。
※デポーでは、店頭にある返却用コンテナに返します。

キャンペーン応募要項

キャンペーン期間中に リユースびんいずれか3本を返却して応募すると、
抽選で800名に「国産丸大豆醤油500ml」をプレゼント!

 対象品目  Rびん全種類  900ml/500ml/360ml/350ml UDびん/200ml中口/200mlドレッシングびん
 NEW!    丸正びん(茶色) 900ml
※「牛乳びん(900ml, 200ml)」はキャンペーン対象外です
丸大豆醤油を800名にプレゼント!
*リユースびん(Rびん、または丸正びん900ml(茶色))いずれか3本を返却すると、一口分としてキャンペーンに応募できます。「牛乳びん」はキャンペーン対象外です。
*応募は一人何口でも可能です。
*対象となる消費材の購入期間は問いません。
*当選者の発表はプレゼントの発送をもってかえさせていただきます。お届けは2026年3月頃の予定です。

キャンペーン期間
2025年9月29日(月)から 11月29日(土)まで


選べる応募方法
応募方法は4種類! 紙・WEBのいずれからでも応募できます。

 アプリ・eくらぶ 
アプリもしくは生活クラブのインターネット注文サイト「eくらぶ」にアクセスして、「カテゴリ」から応募できます。
*関西エリアの組合員は「生活クラブ関西のインターネット注文」から応募できます。

インターネット注文eくらぶのページへ移ります

個人注文書(OCR用紙)
注文用紙の6桁番号注文欄に、下記の6桁番号と応募口数を記入してください。びんを3本返却すると1口分として応募できます。
 685950 
*この6桁番号は「eくらぶ」と「生活クラブ関西のインターネット注文」の「注文番号で注文」でも使用できます。

応募用紙
応募用紙に必要事項を記入して、配達便またはデポーの店頭で提出してください。
*応募用紙は、9月23日の週から配布の『生活クラブOPINION グリーンシステムニュース』についています。コピーした応募用紙でも応募できます。
*このキャンペーンは、生活クラブ北海道では実施しません。


WEBフォーム
下のボタンをクリックして応募フォーム画面に必要事項を記入して送信してください。
Rびん回収率UPキャンペーン応募フォーム
受付期間:2025年9月29日から11月29日まで

キャンペーン対象品目

キャンペーン対象品目一覧

2025年9月現在
 

Rびんの返しかた

▼こちらをご参照ください

グリーンシステム・Rびんの返し方

【北東京生活クラブ】RびんとP袋の返却方法(動画 約5分40秒)*
 
*関西地方の生活クラブでは、P袋の返却方法は異なります。
 
↓WEBフォームでの応募はこちら↓

Rびん回収率UPキャンペーン応募フォーム
受付期間:2025年9月29日から11月29日まで

料理酒びんもリユースできるようになりました!

「丸正」マーク

「丸正びん(茶色)」は、茶色の900mlびんで、摩擦による劣化防止や強度を上げるために、びんの表面がセラミックでコーティングされています。
また、規格統一されている証として「丸正」マークがついています。

「丸正びん(茶色)」をリユースすることでさらにCO2排出量15,656 削減
※丸正びん(茶色)の年間供給本数を20万本(回収率80%)とした場合
英君酒造株式会社 望月 裕祐さん
 
タイヘイ株式会社 伊藤 勇一さん

みんなで回収率アップ!

国の「容器包装リサイクル法」により、事業者はリサイクル費用を負担しなければなりません。
事業者が自ら回収し、国の認定を受けたびんは回収の費用が免除されます。認定を維持するためには回収率80%以上に保ち、さらに将来的には90%をめざしていくことが必要です。
※国の認定を受けたびんを「自主回収認定容器」と呼んでいます
■2024年度 Rびん容量別の回収実績(単位 %)

容器包装ごみを減らし資源を循環できる社会をつくります
生活クラブは、Reduce(ごみを減らす)、Reuse(再使用する)、Recycle(再生利用する)という考えのもと、ごみの削減をすすめてきました。1994年からは消費材のびん容器の規格を数種類に統一し、回収・再使用を開始。2030年までにRびん全体の回収率80%をめざしています。

「生活クラブ2030行動宣言」について詳しくはこちら
Rびん回収率UPキャンペーン応募フォーム
受付期間:2025年9月29日から11月29日まで
【2025年9月29日掲載】
 

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。