トップ 〉 生活クラブの食材・品物 〉 消費材グループ 惣菜 〉白菜キムチ
おいしさの鍵は手間ひまをかけること
秋から冬が旬だからこそ白菜の甘みとシャキシャキ食感が味わえる、生活クラブの「白菜キムチ400g」。原料に使うのは、国内産地から仕入れた白菜と、韓国産の唐辛子です。この唐辛子は辛いなかにも甘みがあり、粗く刻んだものと細かいものをブレンドして色合いや辛みを整えています。
製法は韓国の家庭に代々受け継がれたもの。白菜を半割りにして一昼夜塩漬けし、洗ってからさらに一日かけてしっかりと水切りします。大きな特徴は、薬味や調味料を混ぜ合わせた「薬念(ヤンニョム)」を、白菜の葉に一枚ずつ手でぬり込むこと。すべて均等にぬらずに、葉の厚みや硬さなどを確かめながらぬることで、風味の良いキムチができあがります。
奥深い旨みを生み出す薬念(ヤンニョム)
白菜キムチの味を決めるのは、りんごや玉ねぎ、アミの塩辛など15種類の素材でつくる薬念。薬念は素材を合わせた後、1日寝かせます。つくりたての薬念は唐辛子の辛さが際立つため、野菜などから出る水分と唐辛子をよくなじませることが大切だからです。素材が一体となることで味も整い、マイルドな辛みと奥深い旨みが生まれます。
この薬念を生かした白菜キムチは、毎日の食卓にぴったり。定番の豚キムチや、細かく刻んで餃子や炒飯の具にもおすすめです。キムチの汁にも乳酸菌などが豊富に含まれているので、汁ごと使い味わってみてください。

寝かせた薬念をぬり込む

乳酸菌と食物繊維が豊富
生活クラブの白菜キムチには、お腹の調子を整える生きた乳酸菌が含まれています。
また、白菜などの野菜に含まれている食物繊維は腸内の善玉菌を増やします。乳酸菌と食物繊維で体の内から整えましょう。
白菜キムチ
韓国の伝統手法で製造したキムチ。化学調味料や着色料は使用しません
葉の一枚一枚にていねいに薬味を塗りこんで、暗所で熟成させる韓国の伝統的な漬け方、辛いなかにも甘味のある韓国唐辛子を使用しています。韓国南部地方特有の濃厚な味付けです。
【生産者】株式会社 第一物産
昔ながらの手作りが生む絶妙な味わいの白菜キムチ

おいしさの鍵は手間ひまをかけること
秋から冬が旬だからこそ白菜の甘みとシャキシャキ食感が味わえる、生活クラブの「白菜キムチ400g」。原料に使うのは、国内産地から仕入れた白菜と、韓国産の唐辛子です。この唐辛子は辛いなかにも甘みがあり、粗く刻んだものと細かいものをブレンドして色合いや辛みを整えています。
製法は韓国の家庭に代々受け継がれたもの。白菜を半割りにして一昼夜塩漬けし、洗ってからさらに一日かけてしっかりと水切りします。大きな特徴は、薬味や調味料を混ぜ合わせた「薬念(ヤンニョム)」を、白菜の葉に一枚ずつ手でぬり込むこと。すべて均等にぬらずに、葉の厚みや硬さなどを確かめながらぬることで、風味の良いキムチができあがります。
奥深い旨みを生み出す薬念(ヤンニョム)
白菜キムチの味を決めるのは、りんごや玉ねぎ、アミの塩辛など15種類の素材でつくる薬念。薬念は素材を合わせた後、1日寝かせます。つくりたての薬念は唐辛子の辛さが際立つため、野菜などから出る水分と唐辛子をよくなじませることが大切だからです。素材が一体となることで味も整い、マイルドな辛みと奥深い旨みが生まれます。
この薬念を生かした白菜キムチは、毎日の食卓にぴったり。定番の豚キムチや、細かく刻んで餃子や炒飯の具にもおすすめです。キムチの汁にも乳酸菌などが豊富に含まれているので、汁ごと使い味わってみてください。

寝かせた薬念をぬり込む
旨みの素・薬念にはこんな素材が使われています
図の他に7種のだし素材と調味料でつくった薬念に、大根・にら・ねぎなどの具材を合わせ、塩漬けした白菜にぬり込んでいます。
図の他に7種のだし素材と調味料でつくった薬念に、大根・にら・ねぎなどの具材を合わせ、塩漬けした白菜にぬり込んでいます。

生産者から

第一物産 李 智訓(イ・ジフン)さん
1960年に創業。代々受け継がれてきた伝統製法で、キムチを作っています。現在は食を通じて、「食べる人の食卓を笑顔に、元気に健康にする」ことをめざして取り組んでいます。
※ 製造部門の代表としてお話を聞きました。
※ 製造部門の代表としてお話を聞きました。

乳酸菌と食物繊維が豊富
生活クラブの白菜キムチには、お腹の調子を整える生きた乳酸菌が含まれています。
また、白菜などの野菜に含まれている食物繊維は腸内の善玉菌を増やします。乳酸菌と食物繊維で体の内から整えましょう。
生きた乳酸菌の力で発酵を楽しむ 白菜キムチ
手作業で丁寧に漬け込む「白菜キムチ」。発酵がすすむにつれ、変化する味わいを生かして食べるのが韓国流です。
第一物産の姜恵蘭さんに聞きました。
第一物産の姜恵蘭さんに聞きました。
韓国伝統の味を食卓に

第一物産 代表取締役 姜 恵蘭(カン・ヘラン)さん
昔ながらの作り方を今も守る手仕込みのキムチ
キムチは韓国人にとって食卓の原点。各家庭にそれぞれ受け継がれてきた味があります。わが家に代々伝わる昔ながらの手法で作る白菜キムチは、白菜の厚みや硬さをひとつひとつ手で確認しながら、塩の振り方やぬり込む薬念(ヤンニョム)の量などを細かく調節するのが特徴。こうした工夫によっておいしく発酵させることができます。
発酵がすすむとともに変化する味わいを楽しんで
届いてすぐの白菜キムチは、みずみずしい味わいが魅力。そのまま食べるのがおすすめです。低温で熟成保存するため、日が経つにつれ、薬念に含まれる乳酸菌によってゆっくり発酵がすすんで、味に酸味と深みが出てきます。この段階の白菜キムチは、料理の具材や調味料として使うと魅力が増します。
キムチは韓国人にとって食卓の原点。各家庭にそれぞれ受け継がれてきた味があります。わが家に代々伝わる昔ながらの手法で作る白菜キムチは、白菜の厚みや硬さをひとつひとつ手で確認しながら、塩の振り方やぬり込む薬念(ヤンニョム)の量などを細かく調節するのが特徴。こうした工夫によっておいしく発酵させることができます。
発酵がすすむとともに変化する味わいを楽しんで
届いてすぐの白菜キムチは、みずみずしい味わいが魅力。そのまま食べるのがおすすめです。低温で熟成保存するため、日が経つにつれ、薬念に含まれる乳酸菌によってゆっくり発酵がすすんで、味に酸味と深みが出てきます。この段階の白菜キムチは、料理の具材や調味料として使うと魅力が増します。
発酵がすすんだキムチの楽しみ方
発酵が進んで白菜キムチの酸味と深みが増してきたら、料理の具材や調味料として使うのもおすすめです。韓国風のメニューに挑戦したり、丼や副菜にちょっとのせて、届いてすぐとは違ったおいしさを楽しんでみてください。
発酵が進んで白菜キムチの酸味と深みが増してきたら、料理の具材や調味料として使うのもおすすめです。韓国風のメニューに挑戦したり、丼や副菜にちょっとのせて、届いてすぐとは違ったおいしさを楽しんでみてください。
★『生活クラブ 食べるカタログ』2023年1月2回号より転載
「惣菜」の消費材一覧
消費材グループ
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる
無料
プレゼント!