トップ 〉 活動・とりくみ 〉 みんなでつくる福祉事業 〉 高齢者支援
地域生活者の参加を基本として、公的制度と制度外のケアの連携により日常の在宅生活をできる限り続けるための社会機能をつくり、住み慣れた地域で暮らし続けて最期まで地域生活が継続できることをめざしています。
*単協によって取り組み内容などが異なります。
高齢者支援
高齢になっても、当事者としての自己決定にもとづいて、その人らしく生きることを支援します!地域生活者の参加を基本として、公的制度と制度外のケアの連携により日常の在宅生活をできる限り続けるための社会機能をつくり、住み慣れた地域で暮らし続けて最期まで地域生活が継続できることをめざしています。
*単協によって取り組み内容などが異なります。
福祉(ケア)の自給ネットワークづくり
私たち生活クラブの福祉事業は、利用者、家族、地域市民、事業者、働く人など多様な関係者(ステークホルダー)が相互に協力しながら事業に取り組んでいます。
各地の生活クラブ、運動グループ、提携生産者が協議を重ねて「生活クラブ 福祉・たすけあい8原則」にもとづき、市民参加によるケアの自給ネットワークづくりをすすめ、持続可能で豊かな地域社会の実現をめざしています。
各地の生活クラブ、運動グループ、提携生産者が協議を重ねて「生活クラブ 福祉・たすけあい8原則」にもとづき、市民参加によるケアの自給ネットワークづくりをすすめ、持続可能で豊かな地域社会の実現をめざしています。
生活クラブらしい地域包括ケアシステムをめざす「生活クラブ安心システム」
「生活クラブ安心システム」は、介護事業などを対象にした「安心ケアシステム」と制度外のたすけあいを対象にした「安心支援システム」で構成し、生活クラブらしい地域包括ケアシステムをめざし地域コミュニティづくりをすすめています。
安心支援システム
事業所が属する日常生活圏域全体に責任を持ち、孤立しがちな高齢者、障がい者、生活困窮者などの地域生活の継続、地域生活者としての参加を支援します。
事業所が属する日常生活圏域全体に責任を持ち、孤立しがちな高齢者、障がい者、生活困窮者などの地域生活の継続、地域生活者としての参加を支援します。
安心ケアシステム
利用契約を結ぶ利用者の在宅生活をできる限り支えるために、制度外のケアを含めて最期まで地域生活を継続できるよう「支えきる」ことをめざします。
利用契約を結ぶ利用者の在宅生活をできる限り支えるために、制度外のケアを含めて最期まで地域生活を継続できるよう「支えきる」ことをめざします。
生活クラブ10の基本ケア
要介護者のケアについて、利用者の持っている機能を尊重し自立に向けたケアの実践をめざしています。日々のケアの実践を通じて体系化に取り組み、人材育成の教育プログラムづくりにも取り組んでいます。
現在の「高齢者支援版」に加え、「子育て版」「障がい版」の作成も検討しています。必要とする機能を自分たちでつくるという取り組みから社会にひろめることをめざします。
現在の「高齢者支援版」に加え、「子育て版」「障がい版」の作成も検討しています。必要とする機能を自分たちでつくるという取り組みから社会にひろめることをめざします。

1. 換気を行う
2. 床に足をつけて正しい座位をとる
3. できるだけトイレで用を足す
4. あたたかい食事をする
5. できるだけ普通のお風呂に入る
6. 質の高い認知症ケアを行う
7. お出かけを楽しむ
8. やりたいことを見つけ、実現できる手助けをする
9. 本人・家族が参加してケアプラン作りをする
10. ターミナルケアをする
2. 床に足をつけて正しい座位をとる
3. できるだけトイレで用を足す
4. あたたかい食事をする
5. できるだけ普通のお風呂に入る
6. 質の高い認知症ケアを行う
7. お出かけを楽しむ
8. やりたいことを見つけ、実現できる手助けをする
9. 本人・家族が参加してケアプラン作りをする
10. ターミナルケアをする
高齢者の尊厳を守るシステム
生活クラブらしい『食支援』
高齢者に不足しがちな栄養素の充足や咀嚼機能などに配慮した高齢者向けの消費材について、生活クラブ安心システム連合と生活クラブグループが連携して開発をすすめています。高齢者向け消費材は、生活クラブグループの福祉施設での利用と、生活クラブ生協の組合員の在宅で暮らす要介護者向けの共同購入で利用できます。
高齢者に不足しがちな栄養素の充足や咀嚼機能などに配慮した高齢者向けの消費材について、生活クラブ安心システム連合と生活クラブグループが連携して開発をすすめています。高齢者向け消費材は、生活クラブグループの福祉施設での利用と、生活クラブ生協の組合員の在宅で暮らす要介護者向けの共同購入で利用できます。
高齢者・障がい者のための相談窓口
自己決定とその実現を保障するための支援のしくみとして高齢者・障がい者の組合員とその家族が、日常の生活の中で困ったときに法制度に関する相談窓口を共済連に設置しています。東京単協組合員を対象にスタートした相談窓口は、全会員単協の道府県への展開をすすめています。
自己決定とその実現を保障するための支援のしくみとして高齢者・障がい者の組合員とその家族が、日常の生活の中で困ったときに法制度に関する相談窓口を共済連に設置しています。東京単協組合員を対象にスタートした相談窓口は、全会員単協の道府県への展開をすすめています。
リーディングサービスの取組み
生活クラブ東京と連携しながら、他の会員単協での音訳CD利用者を拡大していく広報活動の支援を行なっています。また『生活と自治』リーディングサービスの音訳協力者の拡充を図っています。
生活クラブ東京と連携しながら、他の会員単協での音訳CD利用者を拡大していく広報活動の支援を行なっています。また『生活と自治』リーディングサービスの音訳協力者の拡充を図っています。
エンディングサポート事業
葬儀取組み単協と生活クラブ・スピリッツ㈱との連携によって、「自分らしい終末デザイン」をキーコンセプトとして、生活クラブ独自の『生活クラブ葬』をつくり、残された家族に寄り添って故人を送り出す葬儀の実施や消費材を使った返礼品、仏壇・仏具、肖像写真の出張撮影などに取り組んでいます。
葬儀取組み単協と生活クラブ・スピリッツ㈱との連携によって、「自分らしい終末デザイン」をキーコンセプトとして、生活クラブ独自の『生活クラブ葬』をつくり、残された家族に寄り添って故人を送り出す葬儀の実施や消費材を使った返礼品、仏壇・仏具、肖像写真の出張撮影などに取り組んでいます。
「生活クラブ福祉事業基金」・「福祉たすけあい活動支援制度」による支援のしくみ
生活クラブがめざす地域福祉の推進を目的に、「生活クラブ福祉事業基金」と「生活クラブ福祉たすけあい活動支援制度」をつくり、組合員一人ひとりの想いが、同じ仲間がめざしている福祉事業・活動を支援しています。
生活クラブがめざす地域福祉の推進を目的に、「生活クラブ福祉事業基金」と「生活クラブ福祉たすけあい活動支援制度」をつくり、組合員一人ひとりの想いが、同じ仲間がめざしている福祉事業・活動を支援しています。
福祉事業の人材募集の情報発信
生活クラブグループの福祉事業について、生活クラブ共済連として組合員とその家族に対する人材募集の情報を発信します。
生活クラブグループの福祉事業について、生活クラブ共済連として組合員とその家族に対する人材募集の情報を発信します。
生活クラブの高齢者支援の施設・団体
生活クラブグループでは、社会の課題を先取りし、協同組合組織を基盤にしながら社会福祉法人やワーカーズ・コレクティブ、NPO法人を設立し、生活クラブ生協の活動と事業と連携しながら、組合員や市民の主体的参加、地域の人と人の関係をつくり変える試みを実践しています。
時代ごとに地域で必要な機能づくりを基本に様々な事業に取り組み、全国834ヶ所で福祉事業を展開しています。年をとっても障がいをもっても、最期まで住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたいという想いの実現をめざしています。
時代ごとに地域で必要な機能づくりを基本に様々な事業に取り組み、全国834ヶ所で福祉事業を展開しています。年をとっても障がいをもっても、最期まで住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたいという想いの実現をめざしています。
関連ニュース・記事
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる
無料
プレゼント!