
トップ 〉 ニュース・記事 〉 [生活クラブ✕日藝]産学連携プロジェクト
[生活クラブ✕日藝]産学連携プロジェクト
私たち生活クラブは、2023年より日本大学芸術学部(以下:日藝)と連携したプロジェクトをはじめました。
この産学連携プロジェクトは、協同組合がもつ魅力を学生ならではの視点から再発見すること、また、その発見した魅力を幅広い世代に伝えていくことを目的にスタートしました。学生たちが教室を出て産地を訪れ、生産者と対話し学ぶなかで、感じたことや気づいたことを文章や写真など、それぞれの手法で表現しています。
このページでは、これまでに学生たちが制作したクリエイティブをそのまま掲載しています。また、実際に学生が生産者を取材する様子や、クリエイティブのお披露目となる組合員へのプレゼンテーションの様子など、作品づくりだけで完結しない、現場と受け手がつながるプロセスも含めて紹介します。
この産学連携プロジェクトは、協同組合がもつ魅力を学生ならではの視点から再発見すること、また、その発見した魅力を幅広い世代に伝えていくことを目的にスタートしました。学生たちが教室を出て産地を訪れ、生産者と対話し学ぶなかで、感じたことや気づいたことを文章や写真など、それぞれの手法で表現しています。
このページでは、これまでに学生たちが制作したクリエイティブをそのまま掲載しています。また、実際に学生が生産者を取材する様子や、クリエイティブのお披露目となる組合員へのプレゼンテーションの様子など、作品づくりだけで完結しない、現場と受け手がつながるプロセスも含めて紹介します。
2024年度 未来を耕す旅 情熱✕つながり✕想像力=国内自給
文芸学科を中心とする学生17名が「国内自給」をテーマに、長野県で国内自給力アップに取り組む生産者を取材。加工用トマトの収穫なども体験し、動画、冊子、ポスター、フライヤーに学びや気づきをまとめました。
2023年度 水をめぐる旅 水は借り物
テーマは生活クラブの組合員が長年活動を重ねてきた「せっけん運動」。
日藝の学生13名が生活クラブとともに水を守る活動に取り組んできた産地やせっけん工場を取材しました。学びやアイディアを基に、動画、ポスター、冊子を制作。制作したクリエイティブは、せっけん運動を広げるための生活クラブ組合員の活動に使用されています。
日藝の学生13名が生活クラブとともに水を守る活動に取り組んできた産地やせっけん工場を取材しました。学びやアイディアを基に、動画、ポスター、冊子を制作。制作したクリエイティブは、せっけん運動を広げるための生活クラブ組合員の活動に使用されています。
生活クラブ×日藝 産学連携プロジェクト 関連記事
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
ウェブ加入限定 無料プレゼント