トップ 〉 活動・とりくみ 〉 食の安全へのとりくみ 〉 「持続可能な生産と消費」推進制度(消費材Step Up点検)
①自主基準の新設・改定
●生活クラブでは、消費材10原則に基づき、農業・漁業・畜産・加工食品・生活用品・容器包装・放射能の分野ごとに具体的に自主基準を定めています。
●自主基準には消費材に求める規格仕様と実現したい(目指すべき)推奨レベルがあります。必要に応じて自主基準は新設・改定がなされます。
②自主基準の取り組み報告
●生産者は消費材ごとに、自主基準の達成度合いを点検します。その結果と生産者が消費材向上のために取り組んでいることを、生活クラブに毎年報告します。これを「自主基準登録」と呼びます。
③消費材Step Up点検
●組合員は生産現場(製造現場や圃場など)を訪れ、消費材がどのようにつくられているかを確認します。現場では特に聞きたいこと、点検したい内容に的を絞って見ていきます。
●生産者は組合員の要望に応じて情報を開示し、消費材の原材料や生産工程、工場内の設備などを公開。組合員の質問に答えます。
●組合員は確認したことや意見を点検報告書にまとめ、生産者に伝えます。課題があった場合は指摘します。
④消費材の利用・改善・向上
●消費材をつくり育てる(生産者)
生産者は、組合員から出された意見や指摘を受け止め(時に検討し)、消費材の品質と生産管理レベルのさらなる向上に取り組みます。
●消費材のよさを知り、使って育てる(組合員)
組合員は、消費材の優れた点やおいしさの理由、生産者のこだわりなどについて、広報紙や会話などを通じて、多くの組合員に伝え、利用拡大につなげます。






●原材料や消費材の残留農薬や重金属類、放射能などを自主的に検査し報告することを推奨

放射能検査結果をwebで公開中
「消費材StepUp点検」とは、組合員が生産現場へ赴き消費材の製造工程などを確認する活動です。
組合員と生産者の意見をもとに改善を重ねることで、生活クラブの消費材はブラッシュアップされていきます。
20年以上毎年続けている、生活クラブ独自の活動です
生活クラブの消費材StepUp点検は、1997年に「大勢の自主監査」として始まって以来、20年以上続けられてきました。延べ1,267回の点検が実施されており、組合員と生産者がお互いの意見を伝えあえる機会にもなっています。
2021年はコロナ禍の影響により、オンラインでの点検を各地で実施しました。形式を変えても、消費する側の組合員と生産者が消費材を通じて対等な関係を築くことで、持続可能な社会づくりにつなげていきます。
組合員と生産者が協力し、消費材のステップアップを図ります
消費材StepUp点検の大きな特徴は、組合員が主体であること。組合員が話しあって、消費材の選定や点検する内容を決めています。
点検することで消費材への理解を深め、生産者との意見交換を通じて、消費材の向上や利用拡大をめざします。
点検を通じて確認できたこと
「かつお細けずり小袋パック」の原料はカツオのみ。三重県漁業協同組合連合会が焼津港などで買い付けたカツオが、製造元である(有)山彦鰹節へ届けられます。
カビつけや天日干しなどの工程を経て、約2ヶ月かけて鰹節が完成。削り工程では、研いだ刃が28枚も付いた削り機で、0.05~0.07㎜の薄さに削ります。
カツオをさばく生加工場、削り工場ともに清掃が行き届いていることが確認できました。
また、二重扉や補虫器、嫌虫灯、虫返しなどを使用し防虫対策も実施されています。
持続可能な生産に欠かせない環境への配慮。工場では、合成洗剤を使わずに高圧洗浄機で機械や床の清掃が行なわれています。
カツオをさばいた際に余る頭や内臓などは、屋上で天日干しにして肥料に。生活クラブの提携生産者・新生わたらい茶の畑などで肥料として活用されています。

消費材の生産現場が丸ごとわかる広報誌が完成!
オンラインでの消費材StepUp点検を終えて...
横浜みなみ生活クラブ 鈴木 慎貴子さん
製造工程の動画を見ながら点検できたので、かつお節が丁寧につくられていることが分かりました。生産者のさまざまな取り組みを知り、私たちも一緒に消費材をつくっていると実感できます。生活クラブ独自の活動を、これからも大切にしていきたいです。
(有)山彦鰹節 山下 成彦 さん
オンラインでもスムーズに点検できるよう動画を準備しました。現地点検が再開されたら、かつお節工場の香りや熱さを感じに来てください。組合員の皆さんには、伝統的な製法でつくられたかつお節のよさを伝えてもらえたらうれしいです。


「持続可能な生産と消費」推進制度(消費材Step Up点検)
安心して利用できる消費材をめざして
消費材は自主基準の規格を満たしデビューしても、そこで「完成品」にはなりません。デビュー後も、安全面・健康面・環境面の課題を意識し、さらなる向上をめざします。そのための独自の仕組みが「持続可能な生産と消費」推進制度です。
日々必要なものだからこそ、誰もが安心して食べ、使える消費材にすることが、健康で安心して暮らせる社会の基礎をつくります。
消費材は自主基準の規格を満たしデビューしても、そこで「完成品」にはなりません。デビュー後も、安全面・健康面・環境面の課題を意識し、さらなる向上をめざします。そのための独自の仕組みが「持続可能な生産と消費」推進制度です。
日々必要なものだからこそ、誰もが安心して食べ、使える消費材にすることが、健康で安心して暮らせる社会の基礎をつくります。
「持続可能な生産と消費」推進制度の仕組み

①自主基準の新設・改定
●生活クラブでは、消費材10原則に基づき、農業・漁業・畜産・加工食品・生活用品・容器包装・放射能の分野ごとに具体的に自主基準を定めています。
●自主基準には消費材に求める規格仕様と実現したい(目指すべき)推奨レベルがあります。必要に応じて自主基準は新設・改定がなされます。
②自主基準の取り組み報告
●生産者は消費材ごとに、自主基準の達成度合いを点検します。その結果と生産者が消費材向上のために取り組んでいることを、生活クラブに毎年報告します。これを「自主基準登録」と呼びます。
③消費材Step Up点検
●組合員は生産現場(製造現場や圃場など)を訪れ、消費材がどのようにつくられているかを確認します。現場では特に聞きたいこと、点検したい内容に的を絞って見ていきます。
●生産者は組合員の要望に応じて情報を開示し、消費材の原材料や生産工程、工場内の設備などを公開。組合員の質問に答えます。
●組合員は確認したことや意見を点検報告書にまとめ、生産者に伝えます。課題があった場合は指摘します。
④消費材の利用・改善・向上
●消費材をつくり育てる(生産者)
生産者は、組合員から出された意見や指摘を受け止め(時に検討し)、消費材の品質と生産管理レベルのさらなる向上に取り組みます。
●消費材のよさを知り、使って育てる(組合員)
組合員は、消費材の優れた点やおいしさの理由、生産者のこだわりなどについて、広報紙や会話などを通じて、多くの組合員に伝え、利用拡大につなげます。
消費材10原則に基づく自主基準


自主基準は「生活クラブの消費材10原則」に基づき、組合員と生産者の代表が話し合い、合意をもって一つひとつ定めています。消費材の品質を支え、向上させる自主基準の事例を「消費材10原則」の内容とともに紹介します。
第1原則 安全性を追求します
食品添加物や農薬の使用を限りなく削減するとともに、独自の放射能検査を実施することで食品の安全を確かなものとします。人体や食品に直接触れるものへの化学物質の使用についても安全性を追求します。
-
●農薬の不使用または指定した毒性の強い農薬の削減を推奨
-
●プラスチック製容器包装に使用される添加剤の削減を推奨
-
●国の認定820品目に対して、表示義務のある加工食品は86品目のみを許容
-
●自主基準値を超える消費材の供給停止

第2原則 遺伝子操作された原材料は受け入れません
生命の倫理に反し、企業による種の支配を招く“食べ物の遺伝子操作”に反対します。原材料だけでなく、飼料などにおいても遺伝子組み換えのものは使わないことを基本とします。
-
●万が一、原材料に遺伝子組み換え作物を使用する場合はその旨を表示
-
●遺伝子組み換え飼料の不使用を推奨
- 【例】「甘口カレールウフレーク」
包材の裏面に「遺伝子組み換え対策情報」が記載されています
-
「食べるカタログ」には、対策状況がわかるマークが表示されています
第3原則 国内の自給力を高めます
共同購入を通じて、生命の産業である農業・林業・漁業・畜産業の持続力を高めます。飼料や原材料についても国内自給力の向上をはかり、持続できる生産体系と食料の安定確保、地域の環境保全に尽力します。
-
●担い手や環境教育の機会づくりを推奨
-
●国産畜種の導入を推奨
-
●国産原材料(8割以上)の使用を推奨
-

第4原則 公正で責任ある原材料の調達をめざします
原材料の生産環境における生物多様性や、生産に従事する人々の人権に配慮した責任ある調達をめざします。また、外国産原材料・海外産品にもフェアトレードとトレーサビリティを追求します。
-
●生産者の自立を助ける輸入原材料の使用を推奨
-
●消費材に20%以上配合している外国産原材料について、生産者や安全性などを調査
-
-
生産者は毎年、収穫時期の7月に産地のブラジルを訪ね、「森のコーヒー」の点検を行っています
第5原則 素材本来の味を大切にします
L’sポークウィンナーと一般的なウィンナーの比較

第6原則 有害化学物質を削減します
“疑わしきは使わず”という予防原則に基づき、健康をおびやかし環境を破壊するおそれのある化学物質の使用を減らすとともに、環境への放出を削減します。
-
●製造現場では手洗い用の合成洗剤をやめ、せっけんの使用を推奨
-
●環境ホルモン物質を含む原料の不使用を推奨
-
-
L’s肉厚わかめの生産者である重茂漁協の生産加工場では合成洗剤を使用していません
第7原則 3Rを推進し、さらなる資源循環をすすめます
消費材の生産、流通、消費段階での3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進します。最終的に処分をせざるをえない廃棄物を削減し、さらなる資源循環をめざします。
-
●ガラス素材のリユースびん(Rびん)の使用を推奨
-
●製造過程で発生する廃棄物を肥料に使用するなどリサイクルの実施を推奨
-
-

第8原則 温室効果ガスの排出削減をすすめます
消費材の生産から流通、消費、廃棄に至るすべての過程で排出する温室効果ガスについて、未来の責任を果たすべく、長期的な視野に立った数値目標をもって継続的に削減をすすめます。
2018年度に、消費材の全分野を対象とした省エネルギー※と創エネルギー※に関する推奨基準を新設
※省エネルギー無駄を省いた効率的な利用
※創エネルギー再生可能なエネルギーなどを活用
2018年度に、消費材の全分野を対象とした省エネルギー※と創エネルギー※に関する推奨基準を新設
※省エネルギー無駄を省いた効率的な利用
※創エネルギー再生可能なエネルギーなどを活用

年間18000MWhの発電量を見込む、生活クラブのメガソーラー「庄内・遊佐太陽光発電所」(山形県飽海郡遊佐町)
第9原則 積極的に情報を開示します
安全・健康・環境に影響を及ぼす情報については、たとえ不利益につながる情報であっても積極的に開示します。





●原材料や消費材の残留農薬や重金属類、放射能などを自主的に検査し報告することを推奨

放射能検査結果をwebで公開中

第10原則 独自基準を定め、自主的な管理をすすめます
原材料の調達から生産、流通の各段階で独自の基準を定めて、自主的な管理と点検をすすめます。そして、共に学び、高め合うことができる制度を継続・発展させます。
各自主基準の項目は「推奨レベル」「標準規格」「要改善規格」の三種類で構成しています。
推奨レベル:到達・実現を推奨する内容
(例)除草剤の不使用、畜産での飼料米の導入、養殖での水産用医薬品の不使用など
標準規格:守るべき水準。
(例)許容していない食品添加物の不使用など
要改善規格:早期に改善することが必要
(例)毒性の強い農薬の使用など
★『生活クラブOPINION』2019年5月4回号の記事を転載しました。
推奨レベル:到達・実現を推奨する内容
(例)除草剤の不使用、畜産での飼料米の導入、養殖での水産用医薬品の不使用など
標準規格:守るべき水準。
(例)許容していない食品添加物の不使用など
要改善規格:早期に改善することが必要
(例)毒性の強い農薬の使用など
消費材Step Up点検

「消費材StepUp点検」とは、組合員が生産現場へ赴き消費材の製造工程などを確認する活動です。
組合員と生産者の意見をもとに改善を重ねることで、生活クラブの消費材はブラッシュアップされていきます。
20年以上毎年続けている、生活クラブ独自の活動です
生活クラブの消費材StepUp点検は、1997年に「大勢の自主監査」として始まって以来、20年以上続けられてきました。延べ1,267回の点検が実施されており、組合員と生産者がお互いの意見を伝えあえる機会にもなっています。
2021年はコロナ禍の影響により、オンラインでの点検を各地で実施しました。形式を変えても、消費する側の組合員と生産者が消費材を通じて対等な関係を築くことで、持続可能な社会づくりにつなげていきます。
組合員と生産者が協力し、消費材のステップアップを図ります
消費材StepUp点検の大きな特徴は、組合員が主体であること。組合員が話しあって、消費材の選定や点検する内容を決めています。
点検することで消費材への理解を深め、生産者との意見交換を通じて、消費材の向上や利用拡大をめざします。
STEP 1 消費材の選定・申込み
組合員が複数の候補を挙げて、点検する消費材を選び生産者に依頼。日程を調整します。
組合員が複数の候補を挙げて、点検する消費材を選び生産者に依頼。日程を調整します。

STEP 2 事前学習会
消費材の企画書や自主基準登録をもとに学習し、点検する項目や質問をまとめます。
消費材の企画書や自主基準登録をもとに学習し、点検する項目や質問をまとめます。

STEP 3 点検を実施
本来は組合員が生産者の工場などを訪れ、一緒に点検を行ないます。オンライン点検では、生産者が用意した写真や動画をモニターでチェックしながら、製造工程や工場内の設備を確認しました。
本来は組合員が生産者の工場などを訪れ、一緒に点検を行ないます。オンライン点検では、生産者が用意した写真や動画をモニターでチェックしながら、製造工程や工場内の設備を確認しました。

点検を通じて確認できたこと

▼
さばいて釜揚げされたカツオは、焙乾(ばい 環境への配慮や工夫が見られたかん)と呼ばれるいぶし工程へ。山彦鰹節では、薪のみでいぶす江戸時代から受け継がれてきた製法を守り続けています。

▼


また、二重扉や補虫器、嫌虫灯、虫返しなどを使用し防虫対策も実施されています。


STEP 4 広報・利用拡大
点検に参加した組合員は、確認できたことや参加者の意見などをもとに、報告書をまとめます。また、広報誌も作成して消費材の利用につなげるよう活動します。
点検に参加した組合員は、確認できたことや参加者の意見などをもとに、報告書をまとめます。また、広報誌も作成して消費材の利用につなげるよう活動します。

消費材の生産現場が丸ごとわかる広報誌が完成!
オンラインでの消費材StepUp点検を終えて...
<組合員の声>

横浜みなみ生活クラブ 鈴木 慎貴子さん
製造工程の動画を見ながら点検できたので、かつお節が丁寧につくられていることが分かりました。生産者のさまざまな取り組みを知り、私たちも一緒に消費材をつくっていると実感できます。生活クラブ独自の活動を、これからも大切にしていきたいです。
<生産者の声>

(有)山彦鰹節 山下 成彦 さん
オンラインでもスムーズに点検できるよう動画を準備しました。現地点検が再開されたら、かつお節工場の香りや熱さを感じに来てください。組合員の皆さんには、伝統的な製法でつくられたかつお節のよさを伝えてもらえたらうれしいです。
2021年はオンライン点検を中心に188名の組合員が参加しました

長引くコロナ禍の影響により現地点検が難しい中、2020年度より多くの消費材StepUp点検を行なうことができました。さらに、オンラインで実施することにより、一回の点検により多くの組合員が参加できた、などの報告もされています。一方で、生産現場を訪れる意義も再確認されました。2022年度は現地点検も視野に入れながら、点検活動を広めていきます。
●去年点検した中から2品目を紹介

新しくなった充填機で牛乳が製造されている様子や、洗びん工程などを映像で確認。牛の飼料などについても確認できました。

収穫後、一度しか干していないひじきを使っているので、ひじき本来の食感を手軽に楽しめるドライパック缶であることが分かりました。
多くの組合員が消費材を知り、かかわることで持続可能な生産を支えます
生活クラブでは、SDGs(持続可能な開発目標)の理念に通じ、特に推進すべきことを「生活クラブ2030行動宣言」としてまとめています。11番目に掲げた「情報開示と自主管理を基本とし、自ら考え、決め、実行します」は、生活クラブならではの目標です。そして消費材StepUp点検は、自主管理を体現している活動です。
より多くの組合員がふだん利用している消費材を理解し、利用を広めていくことが、持続可能な生産を支える力になります。あなたも消費材StepUp点検に、参加してみませんか?
より多くの組合員がふだん利用している消費材を理解し、利用を広めていくことが、持続可能な生産を支える力になります。あなたも消費材StepUp点検に、参加してみませんか?
★『生活クラブOPINION』2022年9月3回号を転載しました。
【2022年9月5日更新】