「持続可能な生産と消費」推進制度(消費材Step Up点検)
「持続可能な生産と消費」推進制度の仕組み

①自主基準の新設・改定
●生活クラブでは、消費材10原則に基づき、農業・漁業・畜産・加工食品・生活用品・容器包装・放射能の分野ごとに具体的に自主基準を定めています。
●自主基準には消費材に求める規格仕様と実現したい(目指すべき)推奨レベルがあります。必要に応じて自主基準は新設・改定がなされます。
②自主基準の取り組み報告
●生産者は消費材ごとに、自主基準の達成度合いを点検します。その結果と生産者が消費材向上のために取り組んでいることを、生活クラブに毎年報告します。これを「自主基準登録」と呼びます。
③消費材Step Up点検
●組合員は生産現場(製造現場や圃場など)を訪れ、消費材がどのようにつくられているかを確認します。現場では特に聞きたいこと、点検したい内容に的を絞って見ていきます。
●生産者は組合員の要望に応じて情報を開示し、消費材の原材料や生産工程、工場内の設備などを公開。組合員の質問に答えます。
●組合員は確認したことや意見を点検報告書にまとめ、生産者に伝えます。課題があった場合は指摘します。
④消費材の利用・改善・向上
●消費材をつくり育てる(生産者)
生産者は、組合員から出された意見や指摘を受け止め(時に検討し)、消費材の品質と生産管理レベルのさらなる向上に取り組みます。
●消費材のよさを知り、使って育てる(組合員)
組合員は、消費材の優れた点やおいしさの理由、生産者のこだわりなどについて、広報紙や会話などを通じて、多くの組合員に伝え、利用拡大につなげます。
消費材10原則に基づく自主基準


自主基準は「生活クラブの消費材10原則」に基づき、組合員と生産者の代表が話し合い、合意をもって一つひとつ定めています。消費材の品質を支え、向上させる自主基準の事例を「消費材10原則」の内容とともに紹介します。
第1原則 安全性を追求します
食品添加物や農薬の使用を限りなく削減するとともに、独自の放射能検査を実施することで食品の安全を確かなものとします。人体や食品に直接触れるものへの化学物質の使用についても安全性を追求します。
-
●農薬の不使用または指定した毒性の強い農薬の削減を推奨
-
●プラスチック製容器包装に使用される添加剤の削減を推奨
-
●国の認定820品目に対して、表示義務のある加工食品は86品目のみを許容
-
●自主基準値を超える消費材の供給停止

第2原則 遺伝子操作された原材料は受け入れません
生命の倫理に反し、企業による種の支配を招く“食べ物の遺伝子操作”に反対します。原材料だけでなく、飼料などにおいても遺伝子組み換えのものは使わないことを基本とします。
-
●万が一、原材料に遺伝子組み換え作物を使用する場合はその旨を表示
-
●遺伝子組み換え飼料の不使用を推奨
- 【例】「甘口カレールウフレーク」
包材の裏面に「遺伝子組み換え対策情報」が記載されています
-
「食べるカタログ」には、対策状況がわかるマークが表示されています
第3原則 国内の自給力を高めます
共同購入を通じて、生命の産業である農業・林業・漁業・畜産業の持続力を高めます。飼料や原材料についても国内自給力の向上をはかり、持続できる生産体系と食料の安定確保、地域の環境保全に尽力します。
-
●担い手や環境教育の機会づくりを推奨
-
●国産畜種の導入を推奨
-
●国産原材料(8割以上)の使用を推奨
-

第4原則 公正で責任ある原材料の調達をめざします
原材料の生産環境における生物多様性や、生産に従事する人々の人権に配慮した責任ある調達をめざします。また、外国産原材料・海外産品にもフェアトレードとトレーサビリティを追求します。
-
●生産者の自立を助ける輸入原材料の使用を推奨
-
●消費材に20%以上配合している外国産原材料について、生産者や安全性などを調査
-
-
生産者は毎年、収穫時期の7月に産地のブラジルを訪ね、「森のコーヒー」の点検を行っています
第5原則 素材本来の味を大切にします
L’sポークウィンナーと一般的なウィンナーの比較

第6原則 有害化学物質を削減します
“疑わしきは使わず”という予防原則に基づき、健康をおびやかし環境を破壊するおそれのある化学物質の使用を減らすとともに、環境への放出を削減します。
-
●製造現場では手洗い用の合成洗剤をやめ、せっけんの使用を推奨
-
●環境ホルモン物質を含む原料の不使用を推奨
-
-
L’s肉厚わかめの生産者である重茂漁協の生産加工場では合成洗剤を使用していません
第7原則 3Rを推進し、さらなる資源循環をすすめます
消費材の生産、流通、消費段階での3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進します。最終的に処分をせざるをえない廃棄物を削減し、さらなる資源循環をめざします。
-
●ガラス素材のリユースびん(Rびん)の使用を推奨
-
●製造過程で発生する廃棄物を肥料に使用するなどリサイクルの実施を推奨
-
-

第8原則 温室効果ガスの排出削減をすすめます
消費材の生産から流通、消費、廃棄に至るすべての過程で排出する温室効果ガスについて、未来の責任を果たすべく、長期的な視野に立った数値目標をもって継続的に削減をすすめます。
2018年度に、消費材の全分野を対象とした省エネルギー※と創エネルギー※に関する推奨基準を新設
※省エネルギー無駄を省いた効率的な利用
※創エネルギー再生可能なエネルギーなどを活用
2018年度に、消費材の全分野を対象とした省エネルギー※と創エネルギー※に関する推奨基準を新設
※省エネルギー無駄を省いた効率的な利用
※創エネルギー再生可能なエネルギーなどを活用

年間18000MWhの発電量を見込む、生活クラブのメガソーラー「庄内・遊佐太陽光発電所」(山形県飽海郡遊佐町)
第9原則 積極的に情報を開示します
安全・健康・環境に影響を及ぼす情報については、たとえ不利益につながる情報であっても積極的に開示します。





●原材料や消費材の残留農薬や重金属類、放射能などを自主的に検査し報告することを推奨

放射能検査結果をwebで公開中

第10原則 独自基準を定め、自主的な管理をすすめます
原材料の調達から生産、流通の各段階で独自の基準を定めて、自主的な管理と点検をすすめます。そして、共に学び、高め合うことができる制度を継続・発展させます。
★『生活クラブOPINION』2019年5月4回号の記事を転載しました。
★『生活クラブOPINION』2019年5月4回号の記事を転載しました。
生産者は「自主基準」にもとづき情報を開示
消費材Step Up点検

組合員と生産者が一緒に確かめ、これからの消費材に生かします
消費材Step Up点検は、単なる見学会とは違います。見学会では製造工場などを案内してもらい生産者から話を聞きますが、消費材Step Up点検は、組合員自らが点検する内容を決め、生産者に質問や意見をして、双方で確認し合います。
見てわかる!消費材Step Up点検

有機わたらい一番茶煎茶の場合
実際に生産現場に行くことで、消費材についてもっと詳しく知ることができます。2019年度に行われたStepUp点検を例に、全体の流れを追ってみましょう。
実際に生産現場に行くことで、消費材についてもっと詳しく知ることができます。2019年度に行われたStepUp点検を例に、全体の流れを追ってみましょう。
STEP 1 消費材の選定・申し込み(3ヵ月前~)
組合員が点検をしたい消費材を選び生産者に依頼、日程を調整します。
組合員が点検をしたい消費材を選び生産者に依頼、日程を調整します。

STEP 2 事前学習会(1ヵ月前~)
消費材の企画書や自主基準登録などの資料をもとに学習します。質問や当日確認したい項目などをまとめます。
消費材の企画書や自主基準登録などの資料をもとに学習します。質問や当日確認したい項目などをまとめます。

STEP 3 点検当日(2019年11月20・21日)
現地へ行き、消費材の生産現場や工程などをチェックします。
この点検では、堆肥づくりから茶葉の一次加工、出荷前段階までの製造工程全体を確認しました。
現地へ行き、消費材の生産現場や工程などをチェックします。
この点検では、堆肥づくりから茶葉の一次加工、出荷前段階までの製造工程全体を確認しました。


農薬や化学肥料に頼らず茶を栽培。自然の状態に近い畑なのでキジの姿も
堆肥づくり
生産者自前の堆肥化施設で、茶畑に使う堆肥をつくります。堆肥には、しめじの培養土や鶏糞、他の提携生産者からの鰹節の煮がらなどを再利用しています。
生産者自前の堆肥化施設で、茶畑に使う堆肥をつくります。堆肥には、しめじの培養土や鶏糞、他の提携生産者からの鰹節の煮がらなどを再利用しています。

堆肥の原料置き場

荒茶を確認
茶葉を蒸し、揉んで乾燥させるなどの工程を経て、茶葉を一次加工した状態の「荒茶」にします。荒茶の出来はお茶自体の品質に影響するため、加工時には機械だけでなく、手に取って確かめ調整します
茶葉を蒸し、揉んで乾燥させるなどの工程を経て、茶葉を一次加工した状態の「荒茶」にします。荒茶の出来はお茶自体の品質に影響するため、加工時には機械だけでなく、手に取って確かめ調整します

写真は仕上茶製造工程の最初の茶葉

目視検査
荒茶を機械にかけ、ふるい分けや切断をして形を整え、乾燥させた「仕上茶」にし出荷します。異物は目視検査とマグネットを使って取り除きます。
荒茶を機械にかけ、ふるい分けや切断をして形を整え、乾燥させた「仕上茶」にし出荷します。異物は目視検査とマグネットを使って取り除きます。

確認できたこと
●すべての茶畑で有機JAS認証!
提携する茶園の、すべての畑で有機JAS認証を取得し、ASIAGAP認証※も生産にかかわる53人が取得。栽培のルールを統一し、安定した品質になるように努めています。
※一般財団法人日本GAP協会による日本及びアジアにおける安全で適切な農業のあり方をまとめた認証制度
●生産者がつながり
茶葉を一貫生産堆肥や茶葉の生産から荒茶・仕上げ茶までそれぞれ連携がとれているので、お茶を一貫生産できています。
<茶葉の生産:わたらい茶生産者グループ>⇒<荒茶製造工程:荒茶製造茶>⇒<仕上茶製造工程・出荷:㈱新生わたらい茶>
●規格外の茶葉も捨てずに有効活用!
規格外の茶葉が、提携生産者である三重県漁業協同組合連合会の養殖魚の餌に使われていて、生産者同士のつながりも確認できました。
●すべての茶畑で有機JAS認証!
提携する茶園の、すべての畑で有機JAS認証を取得し、ASIAGAP認証※も生産にかかわる53人が取得。栽培のルールを統一し、安定した品質になるように努めています。
※一般財団法人日本GAP協会による日本及びアジアにおける安全で適切な農業のあり方をまとめた認証制度
●生産者がつながり
茶葉を一貫生産堆肥や茶葉の生産から荒茶・仕上げ茶までそれぞれ連携がとれているので、お茶を一貫生産できています。
<茶葉の生産:わたらい茶生産者グループ>⇒<荒茶製造工程:荒茶製造茶>⇒<仕上茶製造工程・出荷:㈱新生わたらい茶>
●規格外の茶葉も捨てずに有効活用!
規格外の茶葉が、提携生産者である三重県漁業協同組合連合会の養殖魚の餌に使われていて、生産者同士のつながりも確認できました。
組合員の声
横浜みなみ生活クラブ 籠嶋雅代さん
点検を通じて消費材を深く知ることができました生産現場へ行くと、確認項目以外にも生産者をとりまく環境や地域との関係性も知ることができます。この点検では、新生わたらい茶が茶葉の生産者と長く培ってきた信頼関係があるからこそ、良質のお茶をつくることができるのだと分かりました。現地で確認したことを多くの組合員に伝え、利用につなげていきたいです。
横浜みなみ生活クラブ 籠嶋雅代さん
点検を通じて消費材を深く知ることができました生産現場へ行くと、確認項目以外にも生産者をとりまく環境や地域との関係性も知ることができます。この点検では、新生わたらい茶が茶葉の生産者と長く培ってきた信頼関係があるからこそ、良質のお茶をつくることができるのだと分かりました。現地で確認したことを多くの組合員に伝え、利用につなげていきたいです。

STEP 4 点検後(1ヵ月~2ヵ月後)
現地点検で確認したことや参加者一人一人の意見を踏まえて、報告書をまとめます。また、点検した内容を伝える広報紙を作成し、消費材の利用につながるよう活動します。
現地点検で確認したことや参加者一人一人の意見を踏まえて、報告書をまとめます。また、点検した内容を伝える広報紙を作成し、消費材の利用につながるよう活動します。


消費材の生産現場が丸ごと分かる広報紙ができた!!
生産者のコメント
消費材Step Up点検が生産現場を振り返る機会になりました
株式会社新生わたらい茶 山口孝幸さん
茶葉の栽培から製造までの現場を見ながら、私たちがこだわって取り組んできたことを確認してもらえたのが、何よりもうれしかったです。さまざまな質問や意見に答えるなかで、自分たちが日々行なっていることについて再認識できました。
農業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、みんなで課題を解決しながら持続可能な農業を目指して頑張ります。今後も組合員の皆さんとともに歩んでいきたいと思います。
消費材Step Up点検が生産現場を振り返る機会になりました
株式会社新生わたらい茶 山口孝幸さん
茶葉の栽培から製造までの現場を見ながら、私たちがこだわって取り組んできたことを確認してもらえたのが、何よりもうれしかったです。さまざまな質問や意見に答えるなかで、自分たちが日々行なっていることについて再認識できました。
農業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、みんなで課題を解決しながら持続可能な農業を目指して頑張ります。今後も組合員の皆さんとともに歩んでいきたいと思います。

2019年度は32品目の消費材を確かめました。
その中から3つの消費材の点検に参加した組合員の声を紹介します。

2020.2.5 焼売
マルハニチロ株式会社
製造元:マルハニチロ 広島工場
生活クラブ大阪 小野田郁子さん
工場見学と違い、点検は自分たちで確認したいところを決めて見ることができるので、緊張感と充実感があります。点検を通じて改めて消費材の価値を知ることができ、生産者への信頼感も増しました。
湘南生活クラブ 上石理恵さん
消費材について深く学び、生産現場を知ることで、さらに消費材への愛着も湧き、良さを伝えたくなりました。

2019.9.26,27 紅鮭ほぐし
北海道漁業協同組合連合会
製造元:株式会社道南冷蔵 函館工場
多摩きた生活クラブ 竹原弘美さん
点検に参加したことのある組合員に教えてもらいながら、自分なりの疑問や確認したい点を考えることができました。生産者に自分の意見を直接伝えることができ、それが消費材の向上にもつながるのが点検の醍醐味だと思います。
生活クラブ埼玉 岩本範子さん
生産者だけでなく、消費材の製造に関わる方々にも組合員の存在を知ってもらう機会になりました。自分たちが消費材に求めていることや、生産者への想いを直接伝えられる場でもあります。

2019.10.31 ふんわりチーズドッグ
株式会社ミサワ食品
製造元:株式会社東京下町らぼ 三郷工場
生活クラブ山梨 二村崇子さん
生産者が消費材をつくるためにできる限りの努力、工夫を重ねていることを目の当たりにし、もっと応援したいという気持ちが強まりました。
生活クラブやまがた 長澤暁美さん
生産現場で、自主基準の項目を生産者と組合員とでていねいに確認しました。この点検に参加して、今まで以上に自信をもって消費材を勧められるようになりました。