トップ 〉 生活クラブの食材・品物 〉 消費材グループ 調味料 〉トマトケチャップ



トマトケチャップ
国産トマトを100%使用。トマトの風味が良く、自然でコクのある味です。
【生産者】コーミ株式会社(愛知県)
真っ赤な国産完熟トマト約1kg分がギュッ

大切に育てられた国産トマトその味がしっかり活きた濃厚なケチャップ
材料も工程もシンプルで、余分なものをいれないトマトケチャップ。水もまったく加えていません。原材料はトマト、タマネギと調味料、香辛料だけ。太陽の光をたっぷりあびた完熟トマトのおいしさが存分に味わえます。
材料も工程もシンプルで、余分なものをいれないトマトケチャップ。水もまったく加えていません。原材料はトマト、タマネギと調味料、香辛料だけ。太陽の光をたっぷりあびた完熟トマトのおいしさが存分に味わえます。
生活クラブのトマトケチャップ大図鑑
「ケチャップはもうこれしか使えない」というファンも多い大人気のケチャップ。そのおいしさの秘密を大公開します。


●いろいろな料理に使える
厳選素材をシンプルな工程で作った、濃厚なケチャップ。パスタや卵料理、ウインナーにつけると、いつもの料理が極上の味に!
●1本のびんにトマト約1kg分!
完熟のトマトを煮詰めた粗ごしのピューレに、味つけしただけ。1本のびんに使うトマトはなんと約1kg分。水は一切加えていないので、トマトのうま味をストレートに感じます。
●シンプルな原材料で
トマト本来のおいしさ原材料は、国産トマト、砂糖、醸造酢、食塩、国産タマネギ、香辛料だけ。食品添加物や保存料は不使用です。
●国産トマト100%
加工用トマトの日本の自給率は7%以下※。生産量が少ない中、現在は国産加工用トマトと、国産生食用トマトを原料に使用しています。
※2012年業界紙の推計による
厳選素材をシンプルな工程で作った、濃厚なケチャップ。パスタや卵料理、ウインナーにつけると、いつもの料理が極上の味に!
●1本のびんにトマト約1kg分!
完熟のトマトを煮詰めた粗ごしのピューレに、味つけしただけ。1本のびんに使うトマトはなんと約1kg分。水は一切加えていないので、トマトのうま味をストレートに感じます。
●シンプルな原材料で
トマト本来のおいしさ原材料は、国産トマト、砂糖、醸造酢、食塩、国産タマネギ、香辛料だけ。食品添加物や保存料は不使用です。
●国産トマト100%
加工用トマトの日本の自給率は7%以下※。生産量が少ない中、現在は国産加工用トマトと、国産生食用トマトを原料に使用しています。
※2012年業界紙の推計による
サステイナブルな生産者とともに

1974年の開発当初、生活クラブがめざしたのは国産原料だけを使い、食品添加物と化学調味料は一切不使用で、びんに入ったケチャップ。特にうま味を出すグルタミン酸ソーダを使わないことが難しく、市場でもめずらしかった中、生産者とともに、ひとつひとつ課題を克服しました。
国産加工用トマトでつくり続ける難しさ

2019年は定植後の霜害や、日照不足による生育遅れなどによって十分な収穫量を確保できず、アメリカ産有機トマトペーストをブレンドした代替品で対応せざるを得ませんでした。天候だけでなく、農家の高齢化や人手不足などの課題にも向き合い、持続可能な生産をめざしています。
地を這うように実る加工用トマト

加工用トマトは、リコペン含有量が生食用トマトの約3倍と栄養豊富。しかし、地を這うように実るので、猛暑の中での手摘みは過酷な作業です。現在、摘み取りの機械を購入して畑の面積の拡大を進めています。組合員は例年夏に収穫作業に参加し、加工用トマトの生産を支えています。
生活クラブのトマトケチャップのここがサステイナブル!

加工用トマトの産地拡大へ
コーミと生活クラブの "国産加工用トマトを守りたい" という強い想いが、産地をつくり出しています。2020年2月、トマト加工事業者であるコーミと日本デルモンテ株式会社、生活クラブ連合会と農産物提携生産者の有限会社丸エビ倶楽部(茨城県)の4者が、さらに安定的に加工用トマトを生産する協定に合意をしました。国産加工用トマトを守る輪を少しずつ広げています。
コーミと生活クラブの "国産加工用トマトを守りたい" という強い想いが、産地をつくり出しています。2020年2月、トマト加工事業者であるコーミと日本デルモンテ株式会社、生活クラブ連合会と農産物提携生産者の有限会社丸エビ倶楽部(茨城県)の4者が、さらに安定的に加工用トマトを生産する協定に合意をしました。国産加工用トマトを守る輪を少しずつ広げています。

リユースびん使用で環境負荷を軽減
ケチャップに使用しているのは、繰り返し洗って使えるリユースびん。マヨネーズやジャムなど、ほかの生産者がつくっている調味料や食材と同じ規格に統一したびんを使っています。環境負荷がかからないリユースによって、ごみとCO2排出量を削減し、環境負荷の軽減に取り組んでいます。
グリーンシステム
ケチャップに使用しているのは、繰り返し洗って使えるリユースびん。マヨネーズやジャムなど、ほかの生産者がつくっている調味料や食材と同じ規格に統一したびんを使っています。環境負荷がかからないリユースによって、ごみとCO2排出量を削減し、環境負荷の軽減に取り組んでいます。
グリーンシステム
★『生活クラブOPINION』2020年11月1回号「未来へつづく消費材」を転載しました。
【2020年10月更新】
生産者の一言

コーミ 田中さん
国産トマトだけを使ってつくるこのトマトケチャップを、オンリーワンと認めてくれる組合員の期待にこたえ続けていきたいです。
トマトケチャップのふわとろマーブルエッグ(動画)
調味料・食用油 消費材一覧
消費材グループ
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる
無料
プレゼント!