肉厚わかめ
三陸のきれいな海で育った、おいしくて安心のわかめ。
提携先の重茂(おもえ)漁協は、岩手県沿岸中央部の宮古市に位置し、本州最東端の地・重茂半島にあります。沖合は親潮と黒潮の寒暖流が交差する海域で、潮の流れが激しいため、わかめが肉厚に育ちます。もっちりとした歯ごたえが評判です。名前のとおり「肉厚」なのは、育つ環境のおかげです。
美しい海を未来につなぐために

肉厚わかめは、雄大な自然と未開の原生林から流れ出すミネラル豊富な水に育まれる、天恵ともいえる自然環境が広がる重茂半島の荒磯で丹念に育てられています。この環境を守るため、1976年から地域全体で合成洗剤の使用を禁止し、森に植林するなどの取り組みをつづけています。

肉厚わかめは、加工・袋詰めまで重茂漁協で一貫生産、品質もしっかり管理しています。収穫時期も限定しています。成長させてから収穫しようとすれば、量は2倍にも3倍にも増量できますが、おいしく食べていただくために適期の収穫を行ない適期の収穫に努めています。
L's(エルズ)選定品
みんなで利用したいベーシックな消費材をL's(エルズ)選定消費材と呼びます。L's選定品の 「L」には「生活(Li fe)を生き生きとした(Lively)ものにする消費材を使いこなそう(Lesson )」、「' s 」には「みんなのもの」と言う意味を込めています。
L's選定消費材について詳しくはこちら
みんなで利用したいベーシックな消費材をL's(エルズ)選定消費材と呼びます。L's選定品の 「L」には「生活(Li fe)を生き生きとした(Lively)ものにする消費材を使いこなそう(Lesson )」、「' s 」には「みんなのもの」と言う意味を込めています。
L's選定消費材について詳しくはこちら
生産者から
これからも重茂のわかめを皆さんの食卓に!

重茂漁業協同組合 代表理事組合長 山崎義広さん
生活クラブの組合員の皆さんとは、40年以上もの長い提携関係があります。東日本大震災の際には、被災直後から物心両面の多大な支援をしていただきました。
これまでのご支援に少しでも恩返しができればと、価格を上げずにすむように何とか今まで持ちこたえてきましたが、市場価格が今までになく高騰してきたことで、ここに至って値上げをお願いすることになりました。
震災後、生産者は3割ほど減りましたが、その分一人当たりの収穫量を増やして全体量を少しでも減らさないよう努力し、また加工場の作業の効率化をすすめるなど、重茂のみんなで力を合わせてがんばってまいります。
私たちは、重茂のわかめが普段の食卓から消えてほしくないのです。
これからも重茂のわかめを皆さんの日々の食卓にのせてください。
*「生活クラブ食べるカタログ 肉厚わかめ特集」2019年8月3回号より転載
生産者紹介動画
食をつむぐ人たち <わかめ篇>
関連記事
肉厚わかめ、関連する他の消費材(詳細情報)
「魚介・魚介加工品」の消費材一覧
消費材グループ
インターネット注文「eくらぶ」もご利用ください
パソコンやスマートフォン、タブレットから注文ができます。生活クラブ組合員の方は、まずeくらぶに登録してください(登録は無料)。
組合員でない方は、eくらぶのページの閲覧ができます(注文はできません)。
パソコンやスマートフォン、タブレットから注文ができます。生活クラブ組合員の方は、まずeくらぶに登録してください(登録は無料)。
組合員でない方は、eくらぶのページの閲覧ができます(注文はできません)。
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配生協です
資料請求で
選べる無料プレゼント!